万葉の里に咲く桜 2013-04-22 22:51:16 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩 4月10日に紹介した「忍阪の里」の奥の谷。その「奥の谷」の山桜がやっと咲きました。▲静かな谷間に咲く山桜。やっと満開となりました。▲小鳥の囀りと風の音だけの谷です。▲鏡王女の墓に咲く桜。左端が「薄墨桜」です。やっと満開になりました。ボタン桜は満開を過ぎました。▲舒明天皇御陵の横の小路を進み・・・奥の谷に向かいます。 « 長谷寺のボタンと花たち | トップ | 長谷寺の牡丹・・・五分咲き!! »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (のび太) 2013-04-23 10:05:44 コンニチハ・・・・・御無沙汰しておりました。そちらは山桜の季節に入ったようですネ・・・・・青森は4月下旬ですが、寒い日が続いており、やっと遅い春を感じてます。それにしても酷い風邪に罹りましたが、どうにか回復傾向となりましたので、少しずつ復帰を試みておりました。今後とも宜しくお願い致します・・・・(^.^)♪。 返信する Unknown (スターアニス) 2013-04-23 10:51:38 のび太さん、こんにちは。桜が咲いているのに雪景色になっているとTVに出てました。60年ぶりの春の寒さとか・・・。今年の気候は異常ですね。元気になられてなによりです。無理なさらずにマイペースでいきましょう。こちらこそ、よろしくお願い致します。 返信する Unknown (なりちゃんじいじ) 2013-04-23 22:33:35 こんばんは!このような自然の桜もいいですネ歴史と桜もよく似合います桜と青空と細い山道、いいですネ今日はこちらはさわやか、こんなところを歩くと気持ちいいでしょうね 返信する Unknown (スターアニス) 2013-04-24 12:57:23 なりちゃんじいじさん、こんにちは。山桜と薄墨桜が咲きました。例年は5月の連休辺りですが・・・やはり、ちよっと早いですね。ただ、周りの桜が早く咲くものですから・・・遅く感じます。この場所は、小鳥の囀りと小川のせせらぎの水音・・・そして風の音だけの世界です。 返信する Unknown (風香) 2013-04-24 13:10:04 奥の谷の春秋。額田王さんは秋に軍配をあげられましたし、全く違った趣となる秋の奥の谷はそれはもう格別なのですが、春の奥の谷にはいつも心がほっとする私です。唯一、奥の谷が優しい色に包まれる景色だからなのでしょうか。木漏れ日の差し込む歌碑付近といい、鏡王女墓といい、そして更なる山ぶところの本当の奥の谷は、なにものにもかえがたい美しさで満ちあふれていますね。スキップしながら日参できる距離にお住まいなのは、何より忍阪区民の特権ですね。その権利、あやしい万葉歌人に狙われていますよ(笑) 返信する Unknown (スターアニス) 2013-04-24 18:30:08 風香さん、こんばんは。確かに秋は別格ですね。特に忍坂山全景は感動ものです。春の奥の谷は、レンゲの花、桜などが咲いて・・・心踊る陽気な気配が漂っています。すさんだ心を癒しに出向きます。今年は残念なことに鏡王女墓の薄墨桜1本が枯れていて・・・少し華やかさに欠けています。夕暮れ時の木漏れ日・・・その隙間からの月。いいですよ。カメラを持っているとどうしても撮りたくなる処です。 返信する Unknown (京) 2013-04-24 20:32:32 静かな山奥の細道が寂しくなくなりますね。薄墨桜も満開のときは美しいピンク色なんですね。季節が変わっても山あいの静かさは変わらないことでしょう。鏡王女が眠る地が、風も光も優しい静かな地でよかったなあと思います。 返信する Unknown (スターアニス) 2013-04-25 12:52:11 京 さん、こんにちは。犬養孝先生が、この奥の谷に来られ、いつまでもこの景観を残して欲しい・・・と言われた処です。人工的なものが一切無く、静かなところです。万葉歌を愛される方は、一度は足を運ばれるところです。薄墨桜・・・あまりピンク色ではないのですが・・・多分、PLフィルターを付けていた為に少しピンク色になったのかもしれません。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
そちらは山桜の季節に入ったようですネ・・・・・青森は4月下旬ですが、寒い日が続いており、やっと遅い春を感じてます。
それにしても酷い風邪に罹りましたが、どうにか回復傾向となりました
ので、少しずつ復帰を試みておりました。
今後とも宜しくお願い致します・・・・(^.^)♪。
桜が咲いているのに雪景色になっているとTVに出てました。60年ぶりの春の寒さとか・・・。
今年の気候は異常ですね。
元気になられてなによりです。無理なさらずにマイペースでいきましょう。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
このような自然の桜もいいですネ
歴史と桜もよく似合います
桜と青空と細い山道、いいですネ
今日はこちらはさわやか、こんなところを歩くと気持ちいいでしょうね
山桜と薄墨桜が咲きました。例年は5月の連休辺りですが・・・やはり、ちよっと早いですね。ただ、周りの桜が早く咲くものですから・・・遅く感じます。
この場所は、小鳥の囀りと小川のせせらぎの水音・・・そして風の音だけの世界です。
額田王さんは秋に軍配をあげられましたし、全く違った趣となる秋の奥の谷はそれはもう格別なのですが、春の奥の谷にはいつも心がほっとする私です。
唯一、奥の谷が優しい色に包まれる景色だからなのでしょうか。
木漏れ日の差し込む歌碑付近といい、鏡王女墓といい、そして更なる山ぶところの本当の奥の谷は、なにものにもかえがたい美しさで満ちあふれていますね。
スキップしながら日参できる距離にお住まいなのは、何より忍阪区民の特権ですね。
その権利、あやしい万葉歌人に狙われていますよ(笑)
確かに秋は別格ですね。特に忍坂山全景は感動ものです。
春の奥の谷は、レンゲの花、桜などが咲いて・・・心踊る陽気な気配が漂っています。すさんだ心を癒しに出向きます。
今年は残念なことに鏡王女墓の薄墨桜1本が枯れていて・・・少し華やかさに欠けています。
夕暮れ時の木漏れ日・・・その隙間からの月。いいですよ。
カメラを持っているとどうしても撮りたくなる処です。
薄墨桜も満開のときは美しいピンク色なんですね。
季節が変わっても山あいの静かさは変わらないことでしょう。
鏡王女が眠る地が、風も光も優しい静かな地でよかったなあと思います。
犬養孝先生が、この奥の谷に来られ、いつまでもこの景観を残して欲しい・・・と言われた処です。
人工的なものが一切無く、静かなところです。
万葉歌を愛される方は、一度は足を運ばれるところです。
薄墨桜・・・あまりピンク色ではないのですが・・・多分、PLフィルターを付けていた為に少しピンク色になったのかもしれません。