手打ち蕎麦をする私の徒然日記

2003年1月に手打ち蕎麦に初挑戦。手打ち蕎麦の事ばかりでなく、日常インパクトのあった事柄を思ったまま綴ったブログです。

理科離れに思う--自然科学の面白さに興味を持たせることが大切だ

2008-07-26 11:51:44 | 教育
子供も大人も興味を持って面白く見入ってしまうものに手品がある。このように、老若男女、誰だって、不思議なものには興味がある。そして、その裏には何らかの仕掛けみたいなものがあるに違いない、と思う。これと全く同じことが、自然科学の面白さにもあてはまる、と思う。なぜなら、自然科学のいろんな法則も、視点を変えれば、これは、神様が、この世の中で演じている、一種の手品だ、と言えるからだ。
理科離れを防ぐには、高校になってから、というよりも、小学生とか中学生とか、の小さい頃から、科学に興味を持ってもらうようにすることが大切だ、と思う。小中学生時代に理科を面白く感じた生徒は、高校生になっても意欲を持って前向きに理科に取組むはづであろう。もし逆に、小学生時代に理科に苦手意識を感じた生徒は、中・高校生になって理科に取組むときは、苦手意識を感じて、初めから理科に取組む姿勢を後退させることにもなりかねない、と思うのだ。
理科を教えるときには、興味を持たせるような教え方も大切だ、と思う。博士号を取得した人が、単に理科の教員になれば問題が解決する、という問題でもない。出来るだけ易しく教える技術、工夫が必要だ、と思う。私の住む街では、今年から小学校・中学校での土曜教室は中止になったが、昨年まで土曜教室の講師をやっていた私は、どんな教え方、説明の仕方をすれば子供たちがより興味を持ってくれるか、ということを常日頃から考えていた。そこでは、言葉での説明ばかりでなく、目で見て手で触って体感できるよう、"モノ"を持参して手品みたいにして見せたりした。また、人工衛星が打ち上げられて話題になったときには、そのロケットの写真や衛星本体の写真をカラー印刷して持参して見せたこともあった。重さとか長さはどのくらいのものか?、車や電車と比べてどうか?などクイズみたいに生徒たちに問いかけたこともあった。そして、多くの生徒からは、これらの写真を欲しい、とせがまれ、増刷して翌週に配ったこともあった。
ところで、ほとんどの人が万有引力の法則を打ち立てたのは、イギリス人のアイザック・ニュートンだってことは、知っているだろうが、数学の分野に出てくる微分・積分の原理を打ち立てた人も同じく、アイザック・ニュートンだってことは、知らないのではないか、と思う。微分・積分に出てくわして、数学を苦手になる人は多いと思うが、その原理を教わる時、いかに平易に説明されたかによって、好き嫌いが分かれる。これも、教える側の責任だ、と思う。
要は、理科離れ救済のポイントは次の3点に集約されると思う。
◎子供の頃から、自然の不思議さ・面白さに気づかせ、興味を持たせること。見て、触れて体感できるような工夫した教育が必要。
◎理科の不可思議さを分かり易く教えること。数学や理科に苦手意識を感じさせないよう十分にわかり易く教えること。
◎ニュートンなど科学を極めた人たちの苦労話などの伝記を読ませること。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする