昨日は図書の返却日、そして古代史の講演会もある。
それに土曜日はいつも西天満を廻っている。
だが今週は、幸い月曜日にいつも行っている西天満の画廊は見て廻った。
ところが午前中TV見たりして、ゴロゴロ過ごしていた為にルーチンとしているブログ類の作成が遅くなった。
その上、お腹の調子の変化の状況を、健康運動の記録に書いた為、図書を返却してから、古代史の会の講演会を聴きに行く時間はなくなり、卑弥呼と狗奴国関係の講演会を聞きに行くのはあきらめた。
図書館へ行って図書返却と、新しい本の借入をしていると、講演会に参加しても、講演の中ほどになるのだ。
それに、このテーマには興味があって聴きに行きたかったが、どうしても聴かなければという思いは無かった。
というのは、多くの場合古代史上の説は、文献と考古学的史料を基にした仮説であって、魏志倭人伝に書かれている邪馬台国や狗奴国に関する説も、トップレベルの考古学や文献の学者から諸説提示されていて、学会として確定した説はないのが実情であり、その意味でこの講演会も、その中の有力な学説の一つを聞くことになるからである。
古代史上の仮説は、新しい考古学的史料が出ることで、過去の学説がひっくり返ることが常に起きている。
例えば、4-50年前までは、弥生時代の始まりは紀元前2-300年で、米作が一気に日本に広まり、そのときに米作に係わる文物や生活様式がもたらされ、弥生文化として定着したということだが、今では、考古学的史料から、弥生時代の始まりは紀元前500年より前、多くの意見は800年から紀元前1000年と考えられていて、稲作の伝播の様子も違ってきている。
同じ4-50年前は、記紀に書かれている話の多くが作り事と考えられていたが、稲荷山の鉄剣が発見されて以降、考古学者も文献資料を参考にするようになった。(基本は物からその時代を再現し、文献資料と照合し歴史像を作る。)
講演会への参加をあきらめ、遅い昼食後、ニュースメモを仕上げ、図書館に本の返却をし、2-3冊の読みかけの本を再び借り、更に新しく別の本も借りた。
実は、図書館に着く少し手前で、傘がボンと音を立てて壊れ、傘の骨がバラバラに外れた。
初めての経験だ。
傘の根元で、傘の骨を結束していた金属ワイヤーが、劣化して切れたようだ。
修理不能のようで折りたたむことも出来なかった。
図書館に着くと、傘を開いたまま入り口において、図書館に入った。
帰りには、何とか無理やり傘を折りたたんで、ゴミ箱を探したがなかったので、タバコの吸殻いれの横に置いて出た。
幸い雨は小降りだった。
自転車を急いで走らせ、近くのコンビニで新しい傘を購入した。
その後、駅のファストフードで2時間ほど本を読んで帰宅した。
昨日は、腹の不調もほぼなくなり、いつもどおりに元気に過ごせた。
それに土曜日はいつも西天満を廻っている。
だが今週は、幸い月曜日にいつも行っている西天満の画廊は見て廻った。
ところが午前中TV見たりして、ゴロゴロ過ごしていた為にルーチンとしているブログ類の作成が遅くなった。
その上、お腹の調子の変化の状況を、健康運動の記録に書いた為、図書を返却してから、古代史の会の講演会を聴きに行く時間はなくなり、卑弥呼と狗奴国関係の講演会を聞きに行くのはあきらめた。
図書館へ行って図書返却と、新しい本の借入をしていると、講演会に参加しても、講演の中ほどになるのだ。
それに、このテーマには興味があって聴きに行きたかったが、どうしても聴かなければという思いは無かった。
というのは、多くの場合古代史上の説は、文献と考古学的史料を基にした仮説であって、魏志倭人伝に書かれている邪馬台国や狗奴国に関する説も、トップレベルの考古学や文献の学者から諸説提示されていて、学会として確定した説はないのが実情であり、その意味でこの講演会も、その中の有力な学説の一つを聞くことになるからである。
古代史上の仮説は、新しい考古学的史料が出ることで、過去の学説がひっくり返ることが常に起きている。
例えば、4-50年前までは、弥生時代の始まりは紀元前2-300年で、米作が一気に日本に広まり、そのときに米作に係わる文物や生活様式がもたらされ、弥生文化として定着したということだが、今では、考古学的史料から、弥生時代の始まりは紀元前500年より前、多くの意見は800年から紀元前1000年と考えられていて、稲作の伝播の様子も違ってきている。
同じ4-50年前は、記紀に書かれている話の多くが作り事と考えられていたが、稲荷山の鉄剣が発見されて以降、考古学者も文献資料を参考にするようになった。(基本は物からその時代を再現し、文献資料と照合し歴史像を作る。)
講演会への参加をあきらめ、遅い昼食後、ニュースメモを仕上げ、図書館に本の返却をし、2-3冊の読みかけの本を再び借り、更に新しく別の本も借りた。
実は、図書館に着く少し手前で、傘がボンと音を立てて壊れ、傘の骨がバラバラに外れた。
初めての経験だ。
傘の根元で、傘の骨を結束していた金属ワイヤーが、劣化して切れたようだ。
修理不能のようで折りたたむことも出来なかった。
図書館に着くと、傘を開いたまま入り口において、図書館に入った。
帰りには、何とか無理やり傘を折りたたんで、ゴミ箱を探したがなかったので、タバコの吸殻いれの横に置いて出た。
幸い雨は小降りだった。
自転車を急いで走らせ、近くのコンビニで新しい傘を購入した。
その後、駅のファストフードで2時間ほど本を読んで帰宅した。
昨日は、腹の不調もほぼなくなり、いつもどおりに元気に過ごせた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます