散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

(考古から見た)「農耕社会の成立」を読んで

2011年11月03日 22時02分34秒 | 考古学・古代史・歴史・文化人類学
岩波新書の「農耕社会の成立」石川日出志を読み終えた。縄文時代から古墳時代直前までの地域の違いも含めた社会の変化が、現在の考古学データや学説を基に描かれていた。当初タイトルから見て、文化人類学的な本に近いのかと思ったが、石器時代から古墳時代前までの社会を、考古学を中心社会像を描き出している。

書かれている内容は非常に興味深く、現在の考古学の到達点がよく見えてくる。考古学古代史関係の本を読んで気付くことは、その本の書かれた時期だ。考古学は、毎年新たな考古学資料が加わる。そのような資料の中には、今までの定説を覆す資料が出る場合も多い。したがって、書かれた年代が古いと画期的な考古学資料が含まれていないため、必然的に学説が古いことがあるので要注意だ。

重要資料が出土するたびにそれまでの学説が変化していったのが、考古学の歴史といっても差し支えないと思うし、宿命でもある。出土資料が絶対であって、それに基づいて整合性のある歴史像を組み立てて行くことにならざるを得ない。

今までの考古学の流れは知らないが、いくつかの考古学関係の本を読む限り、弥生時代から古墳時代にかけて、海外との交渉・外交の解明が非常に重要になっているようにみえる。この本でも、朝鮮半島を含む大陸との関係にも、再三触れている。

この本では、日本列島の始まりから、石器時代そして縄文時代までも地域の違いを含め解説し、農耕や縄文文化や住居・集落にも触れている。

弥生時代の始まりも、問題となっている。現在の学説では弥生時代の始まりは、この本では地域的に一様ではないということを強調していて、稲作農業が最も早く始まった九州では、紀元前800年頃を想定しているようだが、紀元前500-600年より後から1000年までの間に考えようという学説が多いようだ。

古墳時代の始まりも学者により違う。多くの学者は箸墓が作られた時期をもって古墳時代の始まりとする意見が多く、この本でもその立場をとっている。

この本では、全体的に各時代を通じて強調していることは、地域によって時代の流れが違うことだ。その地域区分は九州、 中国、 近畿、 中部・関東、 東北、 北海道に分けている。
全体として、縄文時代、弥生時代、もそれぞれ地域により、集落のあり方や稲作技術の違い祭祀の違いについて丁寧に分析していて、興味深かった。

コメント    この記事についてブログを書く
« TPPと農業問題・経営革新 | トップ | タイピングミスとブラインド... »

コメントを投稿