goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記191110日(食事関連家事で自由時間が束縛される貧困の実態と、生活の満足度。)追

2019年12月26日 20時29分50秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
午後から宝塚で開催される現代美術展に参加する予定だったが、食事関連家事がうまく進まず、仕方なく外出するのを取りやめた。
近年は食事関連家事のため、催し物に参加できないことが多発している。
自炊生活の場合、何を差し置いても食事関連家事が最優先だ。
外食すると多分すぐに赤字になり、さらにそれが続くと破産しホームレスとなる可能性があるのだ。
これが、月8万円の貧困生活のきびしい現実だ。

それ以外に貧困生活(私の場合)には様々な制約がある。
今まで同じようなことを何度も書いているが、改めて確認する。
冷暖房なし(冬は室温最低5度程度、夏は夜中でも室温32度程度)、銭湯は週に一度<それ以外はジムのシャワー>
洗濯は、ジムに行った日はその日のうちに洗濯し、ジムに行かなくても2―3日に1回洗濯している。
衣類や履物は破れるまで着る。(外出着のほとんどは3―40年前のもの、その他衣類下着は10年程度着続けているが、下着や靴下は破れたりゴムが緩むと廃棄している。普段着はすり切れたダウンやジャケットも来ている。セーター類や普段履きに近いパンツ類は数年で穴が開いたりよれよれになるので、ファストファッションの衣類を必要に応じたまに購入している。) 
大阪市以外への外出は月に数回以内で、交通費が往復2000円以上かかる遠方には原則いかない。<大阪市内は高齢者優待パス1回50円が使用できる。往復1000円以上の交通費がかかる催しには、行くかどうか慎重に考えて決定している。例えば京都には以前は毎月数回行っていたが、赤字傾向になるため、ここ数年はほとんど行かなくなった。>
ファストフードで210円のハンバーグとコーヒーでお茶しながらの読書が、最大の息抜きとなっている。
飲み会や交際は原則避ける。(経済的に対等に付き合いできない)
本やCDやビデオの購入はやめ、コンサートや展覧会や有料講演会やその他有料の催し物は、原則行かない。
家電や自転車等の機器やマットレスといった什器は、多少故障していても機能不全になるまで修理して使う。(自転車は、ハンドルがキーキー音を立てているが油をさしながら使っているしブレーキも音が出始めた。ハンドルは内部でオイレスメタルが破損の可能性)

こうした私の貧困生活の実態を書くと、悲惨に思われるかもしれないが、負け惜しみでなく、それなりに充実した生活を送っていると思っているし、先に書いた実態を苦には感じていない。
余裕のある生活を知らないで苦にしないわけではない。
少し余裕のある生活も経験し、株取引も盛んにおこなったこともある。
サラリーマン時代(3―40年前)には、マンションを現金で買える余裕はあり、そのお金で語学留学し中南米の民芸雑貨店やギャラリーを経営した。
私の資産は、私が働いて家に入れたお金(高校卒業後入社した時から、家に入れる金額を自分で決めて、母に渡していたが、給料の2割から半分を家に入れていた。30代にな管理職になると残業も多く休日も会議や出張がありあまりお金を使うことがなくなり、自然に貯まり余ったお金の一部を余分に家に入れていた。)を母がすべて私名義の郵便貯金の定額預金にしていて、当時郵便貯金の定額預金はトータル元金限度額が1千万円までの複利で、10年たつと元金と同じ利息が付き元金が倍になって帰ってきたし、最初務めた会社の未公開株(ボーナスの代わりに支払われたものを保有。)が退職後に大商2部上場し、その時(現在東証1部)高値が付いたことも大きいかったし、そうしたお金を株取引で運用し、それなりに売買や無償増資や配当で多少利益があったことで貯まったものだ。

そもそも、若い時からグルメや旅行や優雅な生活やブランド物や車には全く関心がなく、山歩きやスキーや映画や美術館・古寺巡礼といったものを趣味にしていた。
車は、必要かもしれないと思い中古の軽を購入したが、週に一度は車を動かさねばならず、仕方なく遠出して京都の山奥まで出かけたりしていたが、面倒なので語学留学する前に親戚の者にあげた。
それ以外に、語学留学時代シカゴで親しい友人Lが南米の母国に帰るというので、その車を買い取り通学やショッピングに使っていたし、白頭鷲を見るために隣の州の山の保護区にまで遠出したこともある。
ただ、サラリーマン時代は、スキーや山の用具には多少ブランドを気にして(ブランド品は性能がいい)高価なスキー板やスキー靴や数万円の登山靴を購入していたこともある。
もともと、世間でいうぜいたくな生活には全く興味はないので、今の生活も、移動の自由や入場料や本代の問題を除けば、それなりに充実していると思っているが、冒頭に述べた食事関連家事で自由時間を束縛されることが、悩みの種である。



思い出・私的生活住環境(このブログは左記リンクのカテゴリー別「思い出・生き方」ホルダーに収納しています。)(自分のメモとして)
過去の注目ブログは、自選ブログ集・カテゴリー別(分野別)ホルダーに保存しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
コメント    この記事についてブログを書く
« 昨日記191109土() | トップ | 昨日記191111月() »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。