goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記191011金(最近力<11/26>を入れていること 超大型台風19号接近中)追

2019年11月26日 20時45分32秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日記の更新がずいぶん遅れている。
今までただボーっと生きてきたわけではない。
これから少しずつ書いていくつもりだが、とにかく食事関連の家事にかかる時間が半分ぐらいを占め、その間に様々なことをしている。
他人に評価してもらうことや、目立つことをしようという気は全くない。
誰にも振り向いてもらわなくてもいい。
ただ自分が思うように生きたいだけだ。
この間最も力を入れたのは、同窓会関連の作業で、今も先生がなくなられたため、集めた弔文を先生宅に送付する作業が残っている。
同窓会は無理やり押し付けられたもので、仕方なくしていて今後も続きそうだが、他者との約束事でもあるので、やるからには最低限やることだけはきちんと責任をもって行うことにしている。

日常でもっとも力を入れているのは、健康管理と体力の維持強化である。
そのため自分仕様のトレーニングカードを開発中であり、様々な試行錯誤と試作を重ね、かなり自分にとって使いやすいものができつつある。
例えば、筋トレのトレーニング種目は20数種類あり、それぞれ筋肉を鍛える部位が違う。
それらの筋肉の部位ごとに異なったトレーニングにマシンを使うが、使用前に各器械の座高や角度やアームの長さや負荷の加重等いくつもの設定をしなければならない。
そうした自分に合った値をトレーニングカードに各種設定事項を書いておく必要がある。
トレーニングは、過去の状態と比較して、疲労度も含め、次にどうするかといったトレーニング計画を立て、実行しなければせっかく運動しても成果は上がらない。
いつまでもジムで同じことを繰り返していては、単に維持するだけで、サボルと低下するだけだと考えている。
ジムを有効活用するためには、運動能力の維持または向上させなければ意味はない。
そのためには、科学的に比較すべき過去の運動データが必要である。
そうしたことを実現すべく、数年前にスキャナを購入したが、ほとんど使っていなかったが、自分仕様のトレーニングカードの設計をし始めた時から、過去のトレーニングカードデータをスキャンし、電子ファイル化を始めたばかりでもある。
60歳になったときから、ジムに通い始めたので、その時からの手書きのトレーニングカードがすべて紙ベースで残っていて、分厚いクリアフォルダーに入れてあるので、それらをスキャンしファイル名を付け整理するにはかなり時間がかかりそうだ。
最近のデータから始めたが、汚い字で書いているので肉眼では読みにくかったが、画像ファイルにしたことで拡大が容易になり、読み取りがスムーズにできるようになったし、電子ファイルの出し入れや比較参照も簡単にできるようになった。

ジムには週3―4回行っているが、ランニングで4km走る時は疲労が残り、日常生活に影響を及ぼしている。
それでも成果が出ていて、長距離歩いても疲れなくなったり、歩く速さが早くなったことを実感している。
4―5年前には時速9.5kmで30分走れたのが、今では(さぼった結果と加齢の影響)時速8kmでも30分間走れなくなっていて、持久力の回復に必死で取り組んでいて、そのためにトレーニングカードの開発も行っており、ジムでのトレーニング時間と、トレーニング計画を作成したり、科学的分析の基礎データとして使用可能なトレーニングカードのフォーマット設計に、一日2―5時間程度費やしている。
健康管理と体力維持強化に関連する作業(ジムでのトレーニング含む)で多くの時間を費やしていて、それらに関連して、疲労等の体調不良も伴っていて、それ以外の時間だらだらと過ごすことが多いが、最近体が想定通り順応してきたようで、激しいい運動(例:時速9kmで4km走行)をした時でも、それほど疲労を感じずに日常生活を取り戻しつつある。

こうした体力維持強化以外に、以前からずっと力を注いでいるのは、読書である。
とにかく忙しい時でもできる限り外出して読書する。
外出は、気分転換と、閉じこもり防止と社会との接点をもつためでもあるし、経験的に人がいる多少ざわざわした環境のほうが本を読みやすい。
読書は、知的能力の維持に不可欠である。
自宅では、新聞も購読し興味ある記事をよく読んでいて、1ー2時間程度読んでいることもある。
読んでいる本のほとんどは、考古学関係の本とたまに哲学書を読むが文化人類学や民俗学関連も読むことが多い。
それ以外にネットでSNSもよく読み1日数時間PCに向かうことも多い。
SNSでは科学関連の記事や論文要旨や政治関連サイトを見ることが多い。(元技術者として科学技術には今も非常に興味がある。)

読書と同じぐらい力を入れているのは、ブログ発信である。
この昨日記を書くときは、1時間から数時間以上書くこともよくある。
長い文章を書く場合は考えたり調べたり、推敲したりする時間が結構かかる。
大体PCで原稿を打つ時には、1時間に800字から1200字ぐらい打つことができる。(考えたり調べたりせず、単に打つだけなら1600字以上打てる。)

その他、4―50代に仕事にしてきた関係で今も様々な関係を持ていて最も多い人間関係があり現代美術関係の展覧会を見てまわることも、私の生活上欠かせないことだが、食事関連家事やその他のことに時間を取られ、行けなくなることが多くなった。(先日も11月下旬にあった、ギャラリートークに参加するつもりだったが、夕食や翌日の食事も全くないため仕方なく参加をあきらめた。  外食はできるが外食の回数が少しでも多くなるとすぐに家計が赤字になる。食事関連家事はお金で代替できるが、私のような生活保護前後の貧困者が頻繫に外食すると、数か月以内に生活破綻し、ホームレス化する危険がある。)

何かやたら長い昨日記の遅れの言い訳になってしまった。(今までこうした言い訳を沢山書いた記憶がある。)

さて10月11日は、台風19号が超巨大台風になって接近しつつあり、超厳戒態勢がとられ始め、日本中が緊張しはじめていた。
この日はジムに行き筋トレを行った。
また台風に備え副食を作った。

この原稿を書いているため、今日<11/26>20:30現在 副食なし。大急ぎで2食作らなければ!!大変だ。
現在時折くしゃみも出るが、健康に問題なし。  上記のように様々な作業が重なり、外出については、行きたいところや催し物がいろいろあるが、手を取られてなかなかいけない。



思い出・私的生活住環境(このブログは左記リンクのカテゴリー別「思い出・生き方」ホルダーに収納しています。)(自分のメモとして)
過去の注目ブログは、自選ブログ集・カテゴリー別(分野別)ホルダーに保存しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント