老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

女房言葉 その①  ~語尾に「もじ」が付く言葉(文字詞)~ 

2020年02月17日 20時18分34秒 | 面白い言葉や語源など
 「ネブカ」に関する記事を作成中に、祖母の使っていた色々な言葉を思い出しました。
我が家では両親が共働きだったため、祖母が食事を担当することが多かったためか、食事に関する言葉が沢山記憶していますが、その中で特に残っているのはと「おくもじ」という言葉です。

 この言葉のニュアンスからして、京言葉だと思い込んでいたのですが、少し違っていて、女房言葉という範疇に入るようです。


 例によって、WIKIPEDIAで調べてみると、“「女房言葉(にょうぼうことば、女房詞)」とは、室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉である。
語頭に「お」を付けて丁寧さをあらわすものや、語の最後に「もじ」を付けて婉曲的に表現するなどがある。 その他にも、略形や擬態語・擬音語、比喩などの表現を用いることもある。
優美で上品な言葉遣いとされ、主に衣食住に関する事物について用いられた。後に将軍家に仕える女性・侍女に伝わり、武家や町家の女性へ、さらに男性へと広まった”とありました。

 現在でも遣われている言葉は多いようで、この項を始める経過から、とりあえずは〈語尾に「もじ」が付く言葉〉を取り上げますが、この言葉は「文字詞」とも呼ばれるようです。


 WIKIPEDIAやコトバンクなどを参考に、例を挙げてみましょう。

 おくもじ : 奥さん+文字
 おくもじ : 酒、漬物、苦労
  「お」は接頭語「御」
  「九献(くこん)」の「く」+文字 ⇒お酒
  「茎(くき)」+文字 ⇒漬物
  「苦労」+文字 ⇒苦労
 おめもじ : 御目にかかる
  「御目にかかる」の「おめ」+文字
 かもじ  : 母または妻「かか」+文字、付け髪の場合は「髪文字」
   ※ コトバンクに拠ると、加文字とも書く。髪文字の略。女性が日本髪を結うとき頭髪に補い添えるための髪
 くろもじ : 植物名及びそれで作った楊枝
 しゃもじ(杓子) :「杓子(しゃくし)」の「しゃ」+文字
 そもじ  : 「そなた」の「そ」+文字
 ひもじい : 「空腹である」という意味の「ひだるい」の「ひ」+文字
 ゆもじ(浴衣) : 「浴衣(ゆかた)」の「ゆ」+文字


 確かに「おくもじ」がありましたが、何気なく使う「しゃもじ」や「ひもじい」などもそうだったんですね。(まさ)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。