「自分が作ったものを、喜んで食べて頂くのが、最大の醍醐味です」とか「旅行の醍醐味は、食べ物や美しい風景など普段と違ったものに触れること」などの遣われ方をする「醍醐味」は、京都に醍醐寺という有名な寺院があることから、何となく仏教に関係がある言葉だと思いますが、詳しい事が判らなかったので調べてみました。
確かに、仏教に由来する言葉でしたが、「味」という字が含まれているように、意外にも食べ物に由来する言葉の様です。
即ち、<Goo辞書>などに拠れば
1.仏語。仏陀の、最上で真実の教え。
2.物事の本当のおもしろさ、深い味わい、真髄 と一般的な説明ですが、
<macaroni>に拠ると、更に詳しく下記の説明がありました。
・仏教では牛や山羊のミルクを精製する過程を5段階に定められていて、それを「五味」と言います。五味は乳から酪(らく)、生蘇(しょうそ)、熟蘇(じゅくそ)へ変化し、そして醍醐(だいご)になります。
・醍醐は一番上質なものとされ、現在のヨーグルトやレアチーズ、バターなどの濃厚な味わいの食品だったそうです。一説ではさらに煮詰めて乾燥させた、ハード系チーズのようなものとも考えられています。
何と、私の大好きなチーズや乳製品のようで、贅沢にも私は毎日「醍醐味を味わっている」ことになります。(まさ)
最新の画像[もっと見る]
-
ゴクラクチョウカ 花茎4つに全て花が・・・ 17時間前
-
ゴクラクチョウカ 花茎4つに全て花が・・・ 17時間前
-
ゴクラクチョウカ 花茎4つに全て花が・・・ 17時間前
-
ゴクラクチョウカ 花茎4つに全て花が・・・ 17時間前
-
ゴクラクチョウカ 花茎4つに全て花が・・・ 17時間前
-
ゴクラクチョウカ 花茎4つに全て花が・・・ 17時間前
-
城北公園菖蒲園 2日前
-
城北公園菖蒲園 2日前
-
城北公園菖蒲園 2日前
-
城北公園菖蒲園 2日前