goo blog サービス終了のお知らせ 

老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

都島区の歴史・史跡 その2(史跡など)

2016年02月06日 21時00分00秒 | 旅行/色々な風景
 「その1」で述べた様に、都島の歴史は結構古く且つ京の都からも便利だったので、この地には史跡も多いです。このブログの私の散歩コース紹介の中で、与謝野蕪村生誕地・毛馬の閘門・大阪市水道発祥の地などを紹介しました。
しかし、これ以外にも色々な史跡が多くありますが、今日はその内でまだ紹介していない北部にある史跡を紹介します。(まさ)
(この項は、都島区の広報誌「都島史跡マップ」を参考にさせていただきました。)

淀川神社: 毛馬町1
明治42年の神社合祀令により、現在の毛馬町・大東町・友淵町の氏神が他の神社に合祀されてしまったが、昭和26年に毛馬・友淵・大東町の鎮守として再建されました。
従って、社殿などは比較的新しいのですが、与謝野蕪村生誕地の毛馬町にあるということで、今年は蕪村生誕300年記念として賑わっています。

淀川神社

与謝野蕪村の銅像

渡辺綱・駒繋ぎの樟: 善源寺町1
明治42年までは、現善源寺町の鎮守であった産土神社があった場所です。
この境内の樟は平安時代に源頼光がこの社を創建した時に植えたもので、樹齢900年とも言われていますが、戦災で枯死し現在ではその外側だけが残っていますが、非常に大きくて良く目立ちます。
また家臣の渡辺綱が参拝した時にこの楠に馬を繋いだということから「駒繋ぎの樟」と呼ばれています。

枯死していますが、大きな樟です

駒繋の碑

母恩寺: 都島本通り1 大阪市総合医療センターの近く
旧沢上江村の地にある浄土宗の尼寺で、1168年に後白河法皇が母の菩提を弔うために創建し母后法恩の意を込めて寺号したといわれています。

尼寺なので、男性は入れません

都島神社: 都島本通り1 母恩寺の直ぐ東
旧沢上江村の鎮守社。やはり後白河法皇が母恩寺に行幸の時に創建と言われている。
社殿は戦災で焼失し、昭和24年に再建されました。

都島神社


鵺塚(ヌエヅカ): 都島本通り3
平安末期に京で源頼政が射落とした鵺(頭は猿、胴体は狸、尾は蛇、手足は虎、鳴き声はヌエ=トラツグミに似ていたと言われています)が淀川に流され、この地に流れ着き、朽ちた場所だと言われています。このような塚は芦屋市にもあり信憑性はわかりません。
ただし、大阪港のシンボルマークとして、この伝説の動物「鵺」がデザイン化されて使われてます。

鵺塚

大阪港シンボルマーク

桜宮: 中野町1
淀川左岸の現中野町にあり、元々は旧中野村・野田村・備前島町の氏神。
現在ではラブホ街の真ん中になりますが、昔から桜の名所であった。


農業用水門: 都島北通り1 都島交差点の三菱UFJ銀行前。
かって都島一帯は、一面の田園で淀川から幾筋もの農業用水路が引かれていました。
この当時の名残として、旧家に保存されていた水門が、この地に復元されたものの様です。

石造りの水門です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。