Sightsong

自縄自縛日記

『Voyage』vol.7 令和の「和」ジャズ

2020-08-02 11:41:51 | アヴァンギャルド・ジャズ

兵庫のジャズ雑誌『Voyage』vol.7(特集:令和の「和」ジャズ)に寄稿した。

担当したのは東京のジャズシーン(千葉も入っているけれど)、それとマーティ・ホロベックのインタビューやり取りでの翻訳。セレクトしたライヴは以下の3回。

松丸契+永武幹子+マーティ・ホロベック@なってるハウス(JazzTokyo)
ヨアヒム・バーデンホルスト+安田芙充央+井野信義@稲毛Candy
神田綾子+北田学@渋谷Bar Subterraneans(動画配信)

●Voyage
『Voyage』誌のネイティブ・サン特集、『Savanna Hot-Line』、『Coast to Coast』、『Gumbo』(2018年)

●松丸契
瀬尾高志+松丸契+竹村一哲+高橋佑成@公園通りクラシックス(2020年)
松丸契+永武幹子+マーティ・ホロベック@なってるハウス(JazzTokyo)(2020年)
松丸契@下北沢No Room For Squares(2020年)
松丸契+片倉真由子@小岩コチ(2020年)
細井徳太郎+松丸契@東北沢OTOOTO(2019年)
松丸契『THINKKAISM』(2019年)
纐纈雅代+松丸契+落合康介+林頼我@荻窪ベルベットサン(2019年)
m°Fe-y@中野Sweet Rain(2019年)
SMTK@下北沢Apollo(2019年)

●マーティ・ホロベック
松丸契+永武幹子+マーティ・ホロベック@なってるハウス(JazzTokyo)(2020年)
マーティ・ホロベック「Trio I」@蔵前Nui Hostel(2020年)
渡辺翔太+マーティ・ホロベック@下北沢Apollo(2020年)
SMTK@下北沢Apollo(2019年)

●永武幹子
吉田哲治+永武幹子@なってるハウス(2020年)
松丸契+永武幹子+マーティ・ホロベック@なってるハウス(JazzTokyo)(2020年)
吉野弘志+永武幹子@アケタの店(2020年)
酒井俊+纐纈雅代+永武幹子@本八幡cooljojo(2019年)
かみむら泰一+永武幹子「亡き齋藤徹さんと共に」@本八幡cooljojo(2019年)
酒井俊+青木タイセイ+永武幹子@本八幡cooljojo(2019年)
古田一行+黒沢綾+永武幹子@本八幡cooljojo(2019年)
蜂谷真紀+永武幹子@本八幡cooljojo(2019年)
2018年ベスト(JazzTokyo)
佐藤達哉+永武幹子@市川h.s.trash(2018年)
廣木光一+永武幹子@cooljojo(2018年)
植松孝夫+永武幹子@中野Sweet Rain(2018年)
永武幹子+齋藤徹@本八幡cooljojo(JazzTokyo)(2018年)
永武幹子+類家心平+池澤龍作@本八幡cooljojo(2018年)
永武幹子+加藤一平+瀬尾高志+林ライガ@セロニアス(2018年)
永武幹子+瀬尾高志+竹村一哲@高田馬場Gate One(2017年)
酒井俊+永武幹子+柵木雄斗(律動画面)@神保町試聴室(2017年)
永武幹子トリオ@本八幡cooljojo(2017年)
永武幹子+瀬尾高志+柵木雄斗@高田馬場Gate One(2017年)
MAGATAMA@本八幡cooljojo(2017年)
植松孝夫+永武幹子@北千住Birdland(JazzTokyo)(2017年)
永武幹子トリオ@本八幡cooljojo(2017年)

●ヨアヒム・バーデンホルスト
Zero Years Kid@渋谷Bar Subterraneans(2020年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+安田芙充央+井野信義@稲毛Candy(2020年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+大上流一+南ちほ+池田陽子@不動前Permian(2020年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+ガレス・デイヴィス+秋山徹次@水道橋Ftarri(2020年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+シセル・ヴェラ・ペテルセン+細井徳太郎@下北沢Apollo、+外山明+大上流一@不動前Permian(2019年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+シセル・ヴェラ・ペテルセン+北田学@渋谷Bar subterraneans(2019年)
Poem of a Cell Sound / Film Installation & Concert in Tokyo@ドイツ文化センター(2018年)
Spontaneous Ensemble vol.7@東北沢OTOOTO(2017年)
ギレルモ・セラーノ+ヨアヒム・バーデンホルスト+マルコス・バッジャーニ『Lili & Marleen』(2016年)
LAMA+ヨアヒム・バーデンホルスト『Metamorphosis』(2016年)
ハン・ベニンク『Adelante』(2016年)
安田芙充央『Erik Satie / Musique D'Entracte』(2016年)
ダン・ペック+ヨアヒム・バーデンホルスト『The Salt of Deformation』(-2016年)
安田芙充央『Forest』(2015-16年)
ヨアヒム・バーデンホルスト『Kitakata』(2015年)
カラテ・ウリオ・オーケストラ『Garlic & Jazz』(JazzTokyo)(2015年)
カラテ・ウリオ・オーケストラ『Ljubljana』(2015年)
パスカル・ニゲンケンペル『Talking Trash』(2014年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+ジョン・ブッチャー+ポール・リットン『Nachitigall』(2013年)
ハン・ベニンク『Parken』(2009年) 

●安田芙充央
ヨアヒム・バーデンホルスト+安田芙充央+井野信義@稲毛Candy(2020年)
Poem of a Cell Sound / Film Installation & Concert in Tokyo@ドイツ文化センター(2018年)
安田芙充央『Erik Satie / Musique D'Entracte』(2016年)
安田芙充央『Forest』(2015-16年)

●井野信義
ヨアヒム・バーデンホルスト+安田芙充央+井野信義@稲毛Candy(2020年)
TRY ANGLE/原田依幸+井野信義+山崎比呂志@なってるハウス(2019年)
山崎比呂志+レイモンド・マクモーリン+井野信義@なってるハウス(2019年)
藤原大輔『Comala』(2018年)
Poem of a Cell Sound / Film Installation & Concert in Tokyo@ドイツ文化センター(2018年)
ニュージャズホールって何だ?@新宿ピットイン(2018年)
安田芙充央『Forest』(2015-16年)
峰厚介『Plays Standards』(2008年)
アクセル・ドゥナー + 今井和雄 + 井野信義 + 田中徳崇 『rostbeständige Zeit』
(2008年)
井野信義『干反る音』(2005年)
沖至+井野信義+崔善培『KAMI FUSEN』(1996年)
高瀬アキ『Oriental Express』(1994年)
内田修ジャズコレクション『高柳昌行』(1981-91年)
内田修ジャズコレクション『宮沢昭』(1976-87年)
日野元彦『Flash』(1977年)
森剣治『Plays the Bird』(1976年)

●北田学
神田綾子+北田学@渋谷Bar Subterraneans(動画配信)(2020年)
鈴木ちほ+北田学@バーバー富士(2019年)
宅Shoomy朱美+北田学+鈴木ちほ+喜多直毅+西嶋徹@なってるハウス(2019年)
audace@渋谷Bar Subterraneans(2019年)
宅Shoomy朱美+北田学+鈴木ちほ@なってるハウス(JazzTokyo)(2019年)
ヨアヒム・バーデンホルスト+シセル・ヴェラ・ペテルセン+北田学@渋谷Bar subterraneans(2019年)
晩夏のマタンゴクインテット@渋谷公園通りクラシックス(2017年)
北田学+鈴木ちほ@なってるハウス(2017年)

●神田綾子
神田綾子+森順治@横濱エアジン(JazzTokyo)(2020年)
神田綾子+北田学@渋谷Bar Subterraneans(動画配信)(2020年)


Futari『Beyond』(JazzTokyo)

2020-08-02 11:06:05 | アヴァンギャルド・ジャズ

Futari『Beyond』(Libra、-2020年)のレビューを、JazzTokyo誌に寄稿した。

>> #1997『Futari : 藤井郷子+齊藤易子/ Beyond』

Taiko Saito 齊藤易子 (vib)
Satoko Fujii 藤井郷子 (p)

●藤井郷子
ガトー・リブレ『Koneko』(JazzTokyo)(2019年)
ガトー・リブレ、asinus auris@Ftarri(2019年)
邂逅、AMU、藤吉@吉祥寺MANDA-LA2(2019年)
藤井郷子+ジョー・フォンダ『Four』(2018年)
藤井郷子+ラモン・ロペス『Confluence』(2018年)
藤井郷子『Stone』(JazzTokyo)(2018年)
This is It! 『1538』(2018年)
魔法瓶@渋谷公園通りクラシックス(2018年)
MMM@稲毛Candy(2018年)
藤井郷子オーケストラ東京@新宿ピットイン(2018年)
藤井郷子オーケストラベルリン『Ninety-Nine Years』(JazzTokyo)(2017年)
晩夏のマタンゴクインテット@渋谷公園通りクラシックス(2017年)
This Is It! @なってるハウス(2017年)
田村夏樹+3人のピアニスト@なってるハウス(2016年)
藤井郷子『Kitsune-Bi』、『Bell The Cat!』(1998、2001年)


マッシモ・マギー+ヨシュア・ヴァイツェル+ティム・グリーン『Live at Salon Villa Plagwitz』(JazzTokyo)

2020-08-02 09:51:05 | アヴァンギャルド・ジャズ

マッシモ・マギー+ヨシュア・ヴァイツェル+ティム・グリーン『Live at Salon Villa Plagwitz』(577 Records (Orbit577)、2020年)のレビューを、JazzTokyo誌に寄稿した。

>> #1999『Massimo Magee, Joshua Weitzel & Tim Green / Live at Salon Villa Plagwitz』

Massimo Magee (ts, cl)
Joshua Weitzel (g, 三味線)
Tim (Timothy) Green (ds)

●ヨシュア・ヴァイツェル
齊藤僚太+ヨシュア・ヴァイツェル+田中悠美子@Ftarri(2018年)
齊藤僚太+ヨシュア・ヴァイツェル+増渕顕史@Permian(2018年)
二コラ・ハイン+ヨシュア・ヴァイツェル+アルフレート・23・ハルト+竹下勇馬@Bar Isshee
(2017年)
大城真+永井千恵、アルフレート・23・ハルト、二コラ・ハイン+ヨシュア・ヴァイツェル+中村としまる@Ftarri
(2017年)
現代三味線デュオ『弦発力』(斎藤僚太、ヨシュア・ヴァイツェル)(2016-17年)
ウルリケ・レンツ+ヨシュア・ヴァイツェル『#FLUTESHAMISEN』(2016年)


太田昌国の世界 その62「軍隊・戦争と感染症」

2020-08-01 09:37:44 | 政治

ひさしぶりに東京琉球館で太田昌国さんのトーク(2020/7/31)。

2時間ほどのお話は次のようなもの。

●ワイドショー的に感染者数について一喜一憂、大騒ぎでコロナの本質が視えなくなっている。ことの本質はなにか。コロナによって透けてみえるものはなにか。
●731部隊は、満州において、医師や疫学者による研究を行った。それは中国人を実験台に使い、いかに感染症を有効に使うかというものであった。人道主義を投げ棄て、数をいかに滅ぼすかということを最優先する連中がいた。それが75年前までのわれわれの国家の姿だった。戦後、アメリカは日本の指導者たちをあえて裁くことはないとかくまった。731の決算は済んでいない。その精神は為政者のなかに何の反省もなく生き延びている。
●横田の在日米軍司令部が公表したところによれば(2020/7/24)、米兵のコロナ感染者は189人。そのうち大半の162人が沖縄の海兵隊員(キャンプハンセン、普天間)。
●そして軍隊は移動する。日米地位協定において米軍人はパスポート・ビザの日本の法令が適用されないことになっている。羽田から民間航空機で岩国に入った者が3人。海兵隊員(1万5千人)の3分の1が半期ごとに部隊を交代する。移動範囲は日本の国内にとどまらない。
●軍隊は機密があることを当然視している。その論理が一般社会に通り、感染症についても軍隊以外の庶民は知るべきことでもないと思っている。
●米国は日本が主権を持たない「保護領」のごとく、治外法権地域としてふるまっている。冷静にみれば、戦後75年間、米国は政治的・経済的・軍事的に敗戦国をしゃぶりつくし、利用しつくしてきた。日本だけでなくドイツ、イタリアも同様である(枢軸国、ファシズム3国)。こんなふうに国家の歴史を展開してよいのか。日本の自民党や外務官僚も米国一辺倒以外のことを考えなかった。それはただの戦争の結果であり、論理、倫理、正義などあったものではない。
●中国の尖閣諸島などにおける行動ももちろん問題だが、一方で米国が世界中で我が物顔でふるまっている。それに対する批判なくては東アジアの状況を公平にとらえることはできない。メディアは嫌中意識を増幅させるだけであり、それに対しては逐一批判的であるべき。
●コロナの感染者数などにひるみおびえて引きこもる人が増えれば増えるほど、為政者にとっては好都合。その結果、集会やデモもできない。為政者は国会を開かず記者会見もしない。自由討論に耐えうる論理が政策がないからだ。もちろん疫学的なことも考えなくてはならないが、言いなりのままやっていたらどうなるかも併せて考えないと、人間社会の存続があやうくなる。
●この政治や社会のありようは、スペイン風邪(1918-20年)のときと似ている。当時と予防措置も似たようなもの(マスク、密を避ける)。世界では第一次世界大戦の死者の4倍、日本では関東大震災の死者の5倍。しかしそれが民衆の記憶として語り継がれなかった。なぜか。
(※なお、スペイン風邪という名称は、中立国ゆえ情報を出したスペインの名前が付された気の毒なものだ。いまWHOは倫理基準としてウイルスの発症地を使わないとしている。「武漢ウイルス」など不可。)
●米国では第一次大戦の「戦死」が「インフルエンザ死」にまさるという意識があった。「銃後」の人たちは、たかだか「インフルエンザ死」のことを大ごととして言おうとはしなかった。そして記憶として受け継がれなかった。
●このときの感染は、まさに、軍隊の移動とともにあった。感染した米兵がヨーロッパに。感染した英国兵士がアフリカに。転戦と移動を通じて際限なく感染が広まった。
●現地の民衆はその結果を引き受けざるを得なかった。
●このありようは、現在のコロナ禍にも、また、たとえばアグリビジネスによる排除や反テロ戦争などによる流浪の民・難民のありようにも共通している。
●「米国のコロナによる死者はベトナム戦争を上回った」という言説が出回った。米軍の死者は5万数千人、コロナの死者はもう15万人超。だがベトナム人の死者は500万人、さらに後遺症で苦しむ者多数。問うべきは「君たちにとってはそうだろう、だが不正義によるベトナム人の死者は?」。この声が世界に満ち溢れなければならない。
●いかにして、軍事優先の論理を根こそぎ取り除いていくか。

参考文献

【日米安保、地位協定】
●豊下楢彦『安保条約の成立』(岩波新書)
●前泊博盛『日米地位協定入門』(創元社)
●前田哲男『敵基地攻撃論批判』(立憲フォーラム)

【スペイン風邪】
●アルフレッド・W・クロスビー『史上最悪のインフルエンザ―忘れられたパンデミック』(みすず書房)
●速水融『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ―人類とウイルスとの第一次世界戦争』(藤原書店)

【民衆の視点からの歴史】
●阿部勤也『ハーメルンの笛吹き男 - 伝説とその世界』(ちくま文庫)
●藤木久志の著作(百姓一揆などについて)
●良知力『向こう岸からの世界史―一つの四八年革命史論』(ちくま学芸文庫)
●網野善彦の著作

●太田昌国
太田昌国『さらば!検索サイト』
太田昌国の世界 その28「「従軍慰安婦」論議の中の頽廃」
太田昌国の世界 その24「ゲバラを21世紀的現実の中に据える」
太田昌国の世界 その15「60年安保闘争後の沖縄とヤマト」
60年目の「沖縄デー」に植民地支配と日米安保を問う
太田昌国『「拉致」異論』
太田昌国『暴力批判論』
『情況』の、「中南米の現在」特集