ちょっとマンネリですが・・・

ダラダラ過ごしている毎日のことあれこれ・・・・

企画を立てるのは、パーティー的な感覚やプレゼント敵な発想に近い・・・

2010年03月22日 | Weblog
「齋藤孝の企画塾」齋藤孝著より。

ここではまず、放送作家の小山薫堂さんのことについて触れていた。彼の企画はテレビ番組以外でも店舗のプロデュースも含めいろいろな分野で成功をおさめていた。エピソードのなかでは、小学生のころから誕生日プレゼントマニアだったという。

プレゼントして喜んでもらいたいというのは、視聴者やお客さんに喜んでもらいたいのと同じことだったのだ。だからスタッフにも、番組作りには誕生日プレゼントを贈る気持ちで作るように指示しているそうだ。

「なぜ企画を立てるのか」は「人を喜ばせたいから」を原動力として習慣づけることが大切らしい。「誰を、どう喜ばせたいのか」と考えるとより具体的になるのだろう。そうすることで、企画そのものがより見えやすくなってくる。

たとえば、人を喜ばせるという観点で成功したのがプリクラだった。これを思いついたのは、ゲーム会社の営業部の女性社員だったのだ。友だちとの思い出を作って楽しみたいというときこれはお手軽なものだったのだ。

その後、爆発的なヒット企画に発展している。まだまだ続いているロングセラー企画商品ともいえる。いいアイデア、思いつきには別に企画部や開発部である必要はないということもわかる。消費者に一番近いところにいる営業部門からのヒントは大きそうだ。


コメントを投稿