素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

ホトトギスは来ているらしい

2014年05月26日 | 日記
 ジムでピラティスを一緒にしている同じ町内のKさんは野鳥観察に余念がない。早朝、裏山を歩くのを日課としている。ピラティスのレッスンが始まるまでの時間は好き好きにストレッチをしながら待っている。隣のマットでもも裏を伸ばしていたkさんが「今朝も裏山に行って来たのですよ。すると白い煙が見えてビックリです。」と話しかけてきた。 先日、バーベキューの火の不始末で姫路のほうで山火事があり大変だったこともあり、急いで確かめに奥の方へと行ったらしい。すると大学生らしき若者がテントを張ってキャンプしている姿が見えたという。「そんな場所ありましたっけねえ?」と言うと「ほら、山への急な登り口に寺院跡みたいな石垣があるじゃないですか、あそこです。」「それでどうしたのですか?」と訊ねると「走って、逃げました」と意外な答え。「走ったのですか?」「いえ、気持ちだけ走っていただけで、急いで戻りました」「また、どうして」「山奥に女ひとり。私もまだ女ですから、本能的に危険を感じたんです。」「・・・・・」ここはノーコメントに限る。余計なひと言を言って墓穴を掘った経験を活かさねば。結局、6時30分から広場でラジオ体操をしているグループの中のおじさん達に御注進してまかせると、三匹のおっさんよろしくおじさん達は山へ入って行ったらしいが結末は知らないという。「朝から疲れました。あんなに急いで動いたのは久しぶりだから」と今度は入念にアキレス腱を伸ばす。

 「ところで、ホトトギスって来てます?そろそろ鳴き声が聞こえるはずなのに、まだなんですが」と言うと「山の奥のほうに行けばいますよ。卯の花の咲く頃にはちゃんと現れます」「じゃ、耳をすませて待っておきます」ここはKさんの得意分野、ピラティス開始までの3分間はホトトギスのミニ講座。
 
 『5月頃に南方から日本に渡って来て、8,9月にまた南へ帰る渡り鳥。古来より夏を告げる鳥として特別な存在。背は灰青色で腹は淡黄色でハトよりやや小さめ。蝶や蛾の幼虫、蜥蜴などを食べる肉食系。自分では巣を作らず、ウグイスなどの托卵して、自分の子どもを他人に育てさせるずっこい奴。それやこれで万葉集の中で最も多くうたわれている鳥』という話。

 万葉集という部分が新鮮だったので家に帰ってから中西進編「万葉集事典」(講談社文庫)を引いてみた。こういう時とても重宝な事典である。確かに多い。その中の一首、万葉人も霍公鳥(ほととぎす)の子育ての習性をすでに知っていたことをうかがわせる。巻九の1755とその反歌の1756.

 鶯(うぐいす)の 生卵(かひこ)の中に 霍公鳥 独り生まれて 己(な)が父に 似ては鳴かず 己が母に 似ては鳴かず 
 卯の花の 咲きたる野辺(のへ)ゆ 飛びかけり 来(き)鳴き響(とよ)もし 橘の 花を居(ゐ)散らし 終日(ひねもす)に 鳴けど聞きよし
 幣(まひ)はせむ 遠くな行きそ わが屋戸(やど)の 花橘に 住み渡れ鳥
 ※「幣(まひ)」⇒贈り物

                    反歌

 かき霧(き)らし 雨の降る夜を 霍公鳥 鳴きて行くなり あはれその鳥

 Kさん曰く、「ホトトギスは鳴き声だけで十分。姿は見ないほうがいいよ。人でもいるじゃないですか」「・・・・」これにもノーコメント。初音を楽しみに待つことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこジャパン・女子アジア杯優勝

2014年05月25日 | 日記
 久しぶりにサッカーをゆっくりテレビ観戦した。予選リーグ1回戦のオーストラリア戦とは違い、チームとして連動していて面白い戦いをしていたので腰を据えて観ることにした。私にとってのストレスのたまらない試合運びとは、攻撃に関していえば果敢に攻める思い切りの良さである。その点では川澄のプレーは群を抜いていた。ワンタッチコントロールの精度の高さとドリブルの切れ味は見ているだけで楽しくなる。宮間の狙いのあるボールがピンポイントに入っていくキックの精度にもあらためて感心した。左右の足で自在に蹴ることができる技術はたいしたものである。パスによる組み立て重視の従来の攻撃から緩急混じったスピード感のある攻撃が加わり進化を感じた。もっと早いタイミングでグラウンダーでのアーリークロスが出ていれば高瀬の位置取りが活きてくるのにというシーンが何度かあった。これが加わると相手ディフェンスにとっては守りにくさが倍増するだろう。

 守備に関していえば、相手に合わせるのではなく、パスコースを限定しながら囲い込んで奪うという組織だった積極的な守りである。決勝戦はずい分チームとして成長したと感じた。宇津木の存在が大きかった。安定感があり状況判断にすぐれていた。岩清水の読みもさすがである。このことで川村が自信を持って果敢にプレーできていたように思う。キーパー福元も飛び出すところじっと我慢して待つところの見極めができていて守護神にふさわしかった。宇津木と岩清水のホットラインで決勝点をもぎとったのもDF陣の好調さを象徴していたように思った。

 後半、澤に替わった菅澤の決定的なシュートが決まっていれば、もう少し楽に逃げ切れたかもしれないが、あのボレーシュートがバーにはじき返された瞬間、「これがサッカーなんだな」と思った。あのゴール枠、高さ2.44m、ゴールポスト間7.32m、太さ12cmは絶妙の大きさでドラマを生み出す。審判をしていても非常に判定が難しい部分である。私のチームの経験では、菅澤よりももっと有利な状況、キーパーもかわし2m前のネットにころがせばゴールというところで、喜び勇んで叩き入れようとしたために、蹴れといわれても決して再現できない蹴り方になりクロスバーにはね返されたということもあった。結局、PK戦にもつれ10人目で負けてしまった。テレビを見ていて、天国から地獄というあのゲームのシーンが蘇ってきた。なでしこはゴールポストに助けられ地獄に堕ちなくて良かった。

 どのスポーツでも、頂点を極めた後にその力を維持、発展させることが難しいと言われている。その点でも2011年のFIFA女子ワールドカップで初優勝した後も堅実に力をつけていることが評価できる。男子のワールドカップへのはずみになればいいのだが。

 6月からの大会、代表チームうんぬんよりもブラジルの準備の方が心配。「ブラジル=サッカー大国」というステレオタイプの思い込みはまちがいだったということを認識したことは良かったが、それにしてもという感がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勢の勢い止める豪栄道

2014年05月24日 | 日記
 ジムでは野球は阪神、大相撲は豪栄道と勢の話題で盛り上がる。豪栄道は寝屋川市でもは交野市との境に近く、交野市出身の勢とは同じ相撲道場に通っていたこともあり地元出身力士として関心が高い。今場所は両者明暗が分かれている。先場所までの好成績を土台に大関獲りに王手をかけたかった豪栄道はあえなく失速。勝ち越しすら危うい窮地に追い込まれている。鶴竜への反則負けがまことに痛い。一方の勢は初日黒星発進となったが、あれよあれよと白星を重ね、優勝戦線に平幕としてただ一人踏みとどまっている。

 こう言ってはなんだが、勢がこういう形で14日目まで注目されることはあまりないだろう。その大事な一番が小さいころからなじみの豪栄道との大阪ダービーというのも因縁めいたものを感じる。崖っぷちの豪栄道と勢いづく勢の取り組みは目が離せなかった。
  関脇の地位に長くとどまっているだけあって、同期といえど地力の面では豪栄道に一日の長がある。ポイントは立ち会いから勢が右を入れて攻め込めるかどうかというところだった。両者とも不利になると引き技で墓穴を掘る傾向がある。しかし、残念ながら墓穴を掘ったのは勢の方であった。
   最終盤に差し掛かり、メンタル面で昨日までとは多少違ったのかもしれない。このあたりは経験の差かもしれない。
  今場所の経験は貴重なものであったように思う。豪栄道、勢ともにまだ自分の形が確立していない。それができてくれば、この大阪ダービーも看板取り組みの一つになるのだが。勢に期待しているのは、かつての柏戸のように前みつをとっての一気の寄りで攻める相撲である。何となく体の感じが似ているので「剛」タイプになってほしい。豪栄道、遠藤などは「柔」タイプだと思うので。剛と柔のせめぎ合いも相撲の魅力の一つ。そういう意味では大砂嵐も魅力がある。

 役者が出てきて、大相撲がだんだん面白くなってきた。千秋楽波乱があるか?鶴竜も10勝はしたいだろうし、稀勢の里も先を越されたことに内心期するものもあるだろうし、この取り組みが一番見ものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビュームも3回目の花咲く

2014年05月24日 | 日記
 プレゼントでいただいたデンドロビューム、花が終わった後ダメもとで栽培にチャレンジした。栽培方法が普通の花とは真逆なところが気に入っているのである。肥料はあまりやらない。水も控えめ。夏は太陽にしっかり当てる。鉢は小さ目にする。元々がタイ、ラオス、ミャンマー、インド北部などの海抜1000~2000mの山岳地帯で、高い木の枝の上に着生し、強い直射日光と十分な通風のもとで育っているので地面に生育する多くの草花とは根のしくみや肥料の要求性が根本的に違っている。このことを理解していればずぼらな私向けというわけである。今年もまたきれいな花をつけてくれた。
 もう一つ、今気に入っているのがヒメキランソウ(姫金瘡小草)という可憐な花。。分布は九州南部以南で、沖縄では何処でも見られ、特に日当たりの良い草地や海岸の岩の上によく見られるという。カーペット状に群生する写真を見ると実際に目で見たいと思う。我が家はこじんまりと鉢植え。花は紫が多い、たまにピンクや白花も見られるみたい。
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動脳目覚める

2014年05月22日 | 日記
 志摩の実家のゆったりした生活リズムで運動脳が眠ってしまったみたいで、帰って来てからも体を動かすことよりもじっと座って読み書きする生活のほうが大勢を占めるようになっていた。脳の不思議さを思う。ジムに行っても根気もなく「まあいいや」と汗を流すでもなくサッサと帰るので、いつも同じ時間帯にトレーニングしているHさんは「調子が悪いのですか?」と心配してくれる始末。体の方は徐々に良くなっているが運動脳が眠っているみたいです。といっても今一つピンとこないみたいである。「元気は元気です」と言う以外説明はできない。

 しかし、リサイクル培養土の強制労働」のおかげで、運動脳が一気に覚醒したみたいで、今日はウソみたいにジムで体が動いた。ボクササイズのスタジオレッスンの前に、筋力トレーニングを約1時間3セットをこなし、ボクササイズの後もアークトレイナー15分、ランニングマシーン30分(4.4km)をこなした。これはこれでHさんにまた余計な心配をかけてしまった。

 帰りには自転車で遠回りをして、かねてからきれいだなと思っていた、傍示川沿いにあるヤマボウシの花の写真を撮った。
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする