昨日、ラック作りを急いだのは、休館日2日目の今日、ジム仲間のHさんと万博記念公園までサイクリングをする約束をしていたこともある。9時に近くのコンビニで待ち合わせ、鳥飼仁和寺大橋(通称100円橋)を渡るコースで行くことにした。天気予報よりは好天気になったと幸運を喜んだ。
万博記念公園へサイクリングするのは久しぶり。淀川をはじめいくつか橋があるのだが、自動車だと高架になった道路で簡単に渡ることができるが、自転車は通行禁止なので迂回しないといけない。それが橋によって違うので注意が必要だった。もう1つは、中央環状線沿いの歩道で南茨木駅あたりで阪急電車の線路を越えるための歩道橋とその先の東海道本線(JR京都線)を越えるための歩道橋がに少々戸惑った。
予定通り1時間30分余りで万博記念公園の周遊道路に入った。中央口、西口、北口、東口の4カ所がある。万博記念公園は広いので目的の場所に合わせて選択しないとロスが生じる。今日は、紅葉が目的だったので西口の駐輪場に停めた。
西口は子どものための遊具がある冒険広場に近いので親子連れの姿が多かった。
70歳を超えたオヤジ二人連れは少々場違いな感じがした。
こっちがお似合いやなと♪俺は河原の枯れすすき同じお前も枯れすすき・・・♪と船頭小唄を口ずさむ。
広場の向こうに紅葉した木々見えたので太陽の塔まで歩くことにした。予想よりは紅葉が進んでいた。
太陽の塔付近になると人の数がぐっと増える。
今夜、花火大会があるので場所取りの準備をした人たちが中央口から続々と入場していた。そのエネルギーには感心する。「寒くならないうちに帰ろう」と早々に引き上げた。
帰路は、100円橋より1つ上流にかかる淀川新橋を渡ることにした。新ルート開拓である。15時過ぎには家に帰ることができた。ほど良いサイクリングコースだった。
万博記念公園へサイクリングするのは久しぶり。淀川をはじめいくつか橋があるのだが、自動車だと高架になった道路で簡単に渡ることができるが、自転車は通行禁止なので迂回しないといけない。それが橋によって違うので注意が必要だった。もう1つは、中央環状線沿いの歩道で南茨木駅あたりで阪急電車の線路を越えるための歩道橋とその先の東海道本線(JR京都線)を越えるための歩道橋がに少々戸惑った。
予定通り1時間30分余りで万博記念公園の周遊道路に入った。中央口、西口、北口、東口の4カ所がある。万博記念公園は広いので目的の場所に合わせて選択しないとロスが生じる。今日は、紅葉が目的だったので西口の駐輪場に停めた。
西口は子どものための遊具がある冒険広場に近いので親子連れの姿が多かった。









※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます