午後はジム。トレーニングルームのテレビは自民党の総裁選挙の模様を伝えていた。チラッと見てはトレーニングに戻る人が多く、オリンピックや高校野球のようなテレビ端会議にはならない。黙トレの呼びかけ強化もあるが終盤になって盛り上がりに欠ける節もあった。
一番みんなが関心を寄せていてにわか政治評論家が多くいたのは、石破さんが出るか出ないかはっきりしない頃だった。石破さんの不出馬を受けたように野田さんが推薦人を確保して出馬をし、四つ巴の選挙戦になってからは徐々に先が見えて来て面白味がなくなってきた。
4人とも、安倍・菅政権において閣僚、党役員のポストにいたわけで論争の中でこれまでのあり方を強く批判すれば、自己矛盾に陥るわけで、もう一つ煮え切らない政策論争にならざるを得なかった。
テレビを見ていて少しジムの空気がざわついたのは、1回目の投票結果で岸田さんが1位、河野さんが2位となったこと。256票と255票というわずか1票だが、プロの評論家を含め誰も予想していなかったように思う。こうなると決選投票の結果は明白だからみんなはトレーニングに集中した。
高市さんと野田さんも予想以上に善戦した。安倍さんの年齢を考えればキングメーカーとしてしばらくは裏で君臨していくのだろうなと思った。
岸田さんの人事に注目してみたい。
一番みんなが関心を寄せていてにわか政治評論家が多くいたのは、石破さんが出るか出ないかはっきりしない頃だった。石破さんの不出馬を受けたように野田さんが推薦人を確保して出馬をし、四つ巴の選挙戦になってからは徐々に先が見えて来て面白味がなくなってきた。
4人とも、安倍・菅政権において閣僚、党役員のポストにいたわけで論争の中でこれまでのあり方を強く批判すれば、自己矛盾に陥るわけで、もう一つ煮え切らない政策論争にならざるを得なかった。
テレビを見ていて少しジムの空気がざわついたのは、1回目の投票結果で岸田さんが1位、河野さんが2位となったこと。256票と255票というわずか1票だが、プロの評論家を含め誰も予想していなかったように思う。こうなると決選投票の結果は明白だからみんなはトレーニングに集中した。
高市さんと野田さんも予想以上に善戦した。安倍さんの年齢を考えればキングメーカーとしてしばらくは裏で君臨していくのだろうなと思った。
岸田さんの人事に注目してみたい。