家作りを始める時には、<住まい方・作り方>の方向性が ぶれないように、進め方の基本<コンセプト>を明文化しておくと、
後に再考する時多くの手戻りをせずにすむ。
はじめは なかなか短い言葉に纏めにくいが、<メモ>を重ねるうちに、自分の納得できる<想い>が、言葉になる。
最初は、言葉にこだわると手が進まないので、大雑把に二言三言メモしておき、この作業を数回重ねるうちに、
<こういう事か・・?>と、思い至るようになる。

メモ3
このメモでは、<四つのブロック>をゾーニングするところから入ったので、日本古来からある<住み方>・・・・
部屋を<障子・襖>で仕切って、
広く使ったり・・・
分割して個室として使ったり・・・
可変性・多様性に配慮した住宅作りを、<コンセプトワード>としてメモした。
生活様式のコンセプトとしては、<日本文化>のなかに生きる。とでも言えるか・・・?
はじめは、このくらい大上段に構えてはじめるのも、楽しいのではないだろうか・・・。
後に再考する時多くの手戻りをせずにすむ。
はじめは なかなか短い言葉に纏めにくいが、<メモ>を重ねるうちに、自分の納得できる<想い>が、言葉になる。
最初は、言葉にこだわると手が進まないので、大雑把に二言三言メモしておき、この作業を数回重ねるうちに、
<こういう事か・・?>と、思い至るようになる。

メモ3
このメモでは、<四つのブロック>をゾーニングするところから入ったので、日本古来からある<住み方>・・・・
部屋を<障子・襖>で仕切って、
広く使ったり・・・
分割して個室として使ったり・・・
可変性・多様性に配慮した住宅作りを、<コンセプトワード>としてメモした。
生活様式のコンセプトとしては、<日本文化>のなかに生きる。とでも言えるか・・・?
はじめは、このくらい大上段に構えてはじめるのも、楽しいのではないだろうか・・・。