手助けサークル。家造りを自力でやりたい。 ちょっとしたアドバイスと助力を得て、 自分の家を持つ。

ミッドセンチュリーに生まれた世代が、次のステップを
見据えて“終の棲家”を作る。ミステリアスな家が
できるか?

サンプル模型ー12

2006-12-30 | 模型
中庭を覗いてみる。

            
            メモ40

左手に浴室棟・・・右手に居間が見える。
居間と浴室を繋ぐ回廊に立って中庭を見ている。

中庭のさらに奥には、離れの窓が・・・

カメラを近づけて撮影すると、臨場感が増す。
模型で空間を観察するときは、ここまで顔を近づけて見たい!

サンプル模型ー11

2006-12-24 | 模型
外部駐車場側から、居間のサッシュを見る。

           
           メモ39

駐車場屋根の釣り込み方はこれで良いか・・・
釣り込み部材が太すぎないか・・・

居間から車が見えたら楽しそうだ。ガラスは不透明でよいだろうか・・・

階段は視界の妨げにならないか・・・
軽やかに・・存在感の無い階段の作り方は?

問題も色々見えてくる。

サンプル模型ー10

2006-12-23 | 模型
居間の内部を作る。

            
            メモ38

左手に2階へ上がる階段がある。
壁面にスタイロボードを張って、出張り具合を確認・・・

窓には半透明のフィルムを張ってみる。
浴室の開口にも同じフィルムを張った。これで丸見えにはならない・・・でも 外も見えない?

天井の高さ・・・
対面する窓までの距離・・・
窓から見える景色の範囲・・・

色々なことが、スタディー模型を作ることによって確認できる。

サンプル模型ー9

2006-12-17 | 模型
曲面の壁はどの様に作るか・・・

            
            メモ37

これは離れの浴室です。外壁が半円形をしており
曲面のガラスが入ります。

まず、床面と屋根面を3ミリボードで作っておき、
これに1ミリ厚のケント紙を貼り付けます。ケント紙は程ほどの
弾力があって、ちょうど良い局率で曲がります。

木工用ボンドを3ミリボードの小口に塗り、ケント紙を
押し付けるような感じで、貼り付けます。このとき反発力で
跳ね返りますが、指で少しの間押さえているか
虫ピンで止めておけば、10分くらいで付きます・・・きっと?

サンプル模型ー8

2006-12-16 | 模型
壁が何枚かできたら床(平面)の上に、木工ボンドで貼り付ける。

           
           メモ36

外部からは手の届かない暖炉等、検証したいアイテムは
今のうちに貼り付けておく。

この段階でも、内部の雰囲気は感じ取れるので
壁で周囲を塞ぐ前に、よく確認しておく。

サンプル模型ー7

2006-12-10 | 模型
窓部分を切り抜いた壁を立ち上げる。

          
          メモ35

壁を切り抜くときも、立面を書いておいて切り抜くと楽である。

壁は直立させてセットするのが難しいので、直行する壁を
先に糊付けすると、床面に垂直に取り付けやすい。

写真手前の壁は、二枚の壁に直行する小壁を木工ボンドで糊付けし
床に置いても自立するようになっている。

写真奥の壁は、窓開口の脇にチョッとリブ的に壁をつけただけで、
自立している。

サンプル模型ー6

2006-12-09 | 模型
床の切り出しから始める。
スタイロボードに間取りを貼り付け、カッターで切り抜く。

          
          メモ34

間取りを張るときは、“スプレーノリ”というスプレー式のノリがあるので、
これで張ると、凸凹せずにうまく張れる。

この後は、壁の高さを決めボードを切り出す。
ボードの切り口は、直角でないとうまく建たないので、
気を入れて切る!

一度で切ろうとせずに、なるべくカッターをねかして
力をいれずに、5~6回引くとうまく切れる。

ここらは経験なので、出来上がるころには・・・

サンプル模型ー5

2006-12-05 | 模型
反対側に回って、中庭方向を見る。
見る側によって、イメージが変わる。

            
            メモ33

片流れ屋根のシャープな線が、強調される。
中庭の見え方も、それほどオープンな感じは無く、
適度なプライバシーも確保されている。

中庭の立ち木の様子も・・・これは庭の隅にあった枯れ枝を
刺してあるが、身近な材料の例。

サンプル模型ー4

2006-12-03 | 模型
少し強めのライティングをして写真を撮ると、陰影が出て
陽光の当たった時の感じがわかる。

          
          メモ32

外壁を白色ボードで作ったため、ハレーションが起きて
外壁の材質感が出ていないが、グレーボードを使えば、もー少し良くなる。

模型店・画材店などで、材料を探しながら楽しむのも・・・至福のとき。

サンプル模型ー3

2006-12-03 | 模型
材質感を少し表現してみる。
窓に取り付けた鎧戸・・・木の感じを書き込んでみる。

           
           メモ31

駐車場の目隠しパネルは乳白アクリ板・・・少し透明感のある材料を使う。


サンプル模型ー2

2006-12-02 | 模型
角度を変えて少し上から見てみよう!
模型を作ると、色々な角度から検証可能!

           
           メモ30

こんな角度から覗き込まれることは無いが・・・
陽のひかりは何処まで指すか・・・・
天空への開放感は十分か・・・

想像し難いことも、模型を作るとかなり正確に視認できる。

サンプル模型ー1

2006-12-02 | 模型
終の棲家の模型を作る前に、完成イメージを固めるため
サンプル模型の製作過程を、簡単に見てみる。


         
         メモ29
2階建てなのでボリュウムは違うが、中庭があるところは似ている。
窓の刳り方・・・
道路からの見え方・・・
玄関に建ったときの、建物の高さが想像できるだろうか・・・?


模型を手にとって、目を近づければ、感じがわかる。