手助けサークル。家造りを自力でやりたい。 ちょっとしたアドバイスと助力を得て、 自分の家を持つ。

ミッドセンチュリーに生まれた世代が、次のステップを
見据えて“終の棲家”を作る。ミステリアスな家が
できるか?

廊下側のドアは、このような構造に・・・風が通る

2014-10-25 | 家造り
部屋に風を取り入れるには、
入る側と出る側を作る。
ごく当たり前のことをデザインするのは・・・結構難しい。

        
        20141025

左側にドアの姿図を。
両脇に縦長のスリットが・・・判るだろうか?
左側のスリットは、ドアを引くときの手掛かり。
取っ手を付けてもよいが、卒なくスッキリと作ると・・見栄えが良い。
右側のスリットは、通風のための開口。

右下に描いたのが、その部分の平面詳細。
パネル状の板が左側にスライドして、8センチの通気開口を作る。
中が覗けず・・・程ほどの開口幅はこれくらいか?
スライド式なので、好きな位置を選べる。
その意味では、フリー幅とも言える。

通気量を調整しつつ、見てくれよく。

主寝室のイメージ・・・通気窓の雰囲気、こんな感じか?

2014-10-19 | 家造り
内観図ではわからない感じも、
パースぺクティブに書くと・・・こんな感じ。

          
          20141019

左側にワークデスク。
テレビを乗せて・・ちょとしたライティングコーナーが2人分出来た。
ベットの配置からすると、テレビ位置はベスト。

頭上に組み込んだ間接照明で、壁を明るく照らす。
寝室では、光源が視界に入らないように!
シーリングライトを部屋の真中に取り付け、
まぶしくて困ることがある。
照明器具の位置・・・侮る無かれ!

外に面した壁には、左からジャロジー。通風に役立てよう。
ライティングデスクに座っても、この位置に窓があれば涼しい。
ベットに寝ても、足元を通る風は不快に感じない。

風がうまく廊下側に流れるか、
廊下側の壁にも、工夫が必要だ。

ヘッドボード後ろのクロゼットと、
廊下壁の説明は次回・・・

寝室の窓・・・機能を満たすには?

2014-10-18 | 家造り
寝室に話を移そう。
寝室に要求される窓の性格は・・・採光、通風、遮熱、視界・・・
色々な要求を、満たさなければならない。

      
      20141018

庭に面した窓を、計画してみた。
上段に平面・・上方が庭。

左から、通風のためのジャロジー窓。
ジャロジー窓とは、幅の狭いガラスがスイングしながら開閉する窓。
今回は、部屋内側に設置するので、意匠性も考慮して、ガラスを木製のフィンに変更しよう。
これだけでは耐水性・遮熱性に劣るので、その外側に片開きのアルミサッシュを併設。
そう・・この部分は二重窓になる。

その右側は、1.8m幅の引き違い掃き出し窓。
ガラスはペアーガラスで、遮熱に配慮。

これで外側は、遮熱・水密と基本機能を満足する。

しかし・・・夏の夜
引き違い窓は、安全面から、開けて寝ることは出来ない。
クーラー付けっぱなしの夜・・・音に悩まされ、不自然な温度調整では・・安眠できない!
ここで登場するのが、通気窓。
外側の片開き窓を開け、ジャロジーの羽を操作すれば、
心地よい夜気が、流れ込む。
羽の角度で、風量を調整・・・

ロハスで心地よい夏をすごそう。

夏の水盤庭園・・・何を飾るか・何を飼うか?

2014-10-12 | 家造り
7月になったら、鉢植えを地上に上げて・・・
睡蓮の鉢を下ろし、水を張る。
亀を放し・・・

        
        20141012

フナを放して、うなぎを泳がす。
土用の丑に日には、泥抜きした“うなぎ”に成仏願う。

こんな楽しい生活・・・市街地で可能だろうか?

水盤の庭・・・水を抜いて“掘り込みの庭”に。そのとき見えるのは・・・

2014-10-11 | 家造り
水盤の庭・・・水を楽しむのは夏。
他の季節は、地盤に掘り込まれた“掘り込みの庭”

目線の高さが変わると、風景も変わってくる。

        
        20141011

地盤面から少しでも下がると、包み込まれるような感じになる。
しかも目線の位置が下がって、幼時の目線位置になる。
大人の感覚で、幼児の目線。
風景が違って見えるだろう。

日常を離れた体験・・・
住宅に“非日常”を取り込むと、生活観にメリハリが付く。

水盤の庭

2014-10-05 | 家造り
水盤に変わりうる庭とは・・・どんなものか?
詳細を検討しよう。

          
          20141005

平面と断面を重ねて描いているので、目を凝らして見て頂きたい。
平面に目を凝らすと・・・
2.7m角のエリアが、解るだろうか?
L型の廊下に囲まれた部分である。
真中の色付けされた部分が、水の張られるエリア。
広さにして2.2m四方。4.5帖に少し足りない。
2段の踏み段を下がると、地盤面から30センチ下がる事になる。

ここらで、断面に目を凝らして・・・
平面に重ねてハッチングをし、グレイ色に色付けした部分が断面。
左から、廊下ーフルオープンの出入り口ーを出ると、30センチ幅のたたき。
更に、30センチ幅の踏み段を3段降りると、水盤の底に付く。
1段目の踏み台は、そのままベンチになって、四周を取り囲む。
このベンチの高さまで水を張ると、水深40センチの“水張り庭”が出来上がる。

夏場、水を張って足をつけたら・・・心地よさは、何点だろうか?
ベンチに座って、庭の緑を見たら・・・視線が低い分、どのような景色に見えるか?

色々な試みは、毎日の生活に、思いもよらない、発見をもたらす。

目を楽しませる“道行き”を、どのように演出するか・・・

2014-10-04 | 家造り
今回の住宅計画のように、エントランスー玄関ーリビングへと・・・
移動時間が長いとき?・・は、この“道行き”が、楽しいものになるような、演出が欠かせない。
目に入る景色・・・思わぬ仕掛け・・・思いっきり楽しもう!

        
        20141004

まず、道路から軒下の“平土間”へ。
土間正面の千本格子越しに、中庭の緑が少々見える。

玄関に入ると・・・庭側に開いた1.8m幅のフルオープンドア。
開口の先には・・・水盤の庭園。2.7m角の広さがある。

廊下を右に折れると、二階への階段があるホール。3帖の広さがある。
ここからも、水盤庭園が見える。
この庭園は、階段を下りてきたとき、正面に見える位置づけだ。

この水盤庭園・・地面を掘り込んだタイル張りの“穴”
夏場には、水を張って・・・ちっちゃなプールになる。

詳細は次回に。
-->