絵に描いたものを、立体的に確認する必要がある。
身近にある材料で・・・
簡単に時間をかけず・・・
これが飽きず 失敗しないコツ!

メモ27
必要な材料・道具をメモ27に乗せる。
屋根・壁・床を作るのは、紙張りスチレンボード・・確かこんな名前。
スチレンフォームの両側に紙が張ってあって、1ミリ~7ミリぐらいまでの厚さが用意してある。
これを糊付けするのに、スチノリが必要である。木工用ボンドでも
十分付くが、乾くのに少し時間がかかる。
定規にカッター・・・直角にスチレンボードを切らないと、見た目が悪い!
何れも画材屋で売っている。2000円も持っていけばおつりがくる。
間取りをきれいに書いて、スチレンボードに貼り付け、線の上を切っていくと早い。
次回は図面を書いて、貼り付ける。
身近にある材料で・・・
簡単に時間をかけず・・・
これが飽きず 失敗しないコツ!

メモ27
必要な材料・道具をメモ27に乗せる。
屋根・壁・床を作るのは、紙張りスチレンボード・・確かこんな名前。
スチレンフォームの両側に紙が張ってあって、1ミリ~7ミリぐらいまでの厚さが用意してある。
これを糊付けするのに、スチノリが必要である。木工用ボンドでも
十分付くが、乾くのに少し時間がかかる。
定規にカッター・・・直角にスチレンボードを切らないと、見た目が悪い!
何れも画材屋で売っている。2000円も持っていけばおつりがくる。
間取りをきれいに書いて、スチレンボードに貼り付け、線の上を切っていくと早い。
次回は図面を書いて、貼り付ける。
五間四方の家を、六間四方に一回り大きくした。
但し建築面積が増えると、必要な土地面積も増える。
強いては予算にも影響するので、程ほどに・・・
個室は8畳キープを基本に考えると、自ずと皺寄せはリビング・ダイニングに!

メモ26
八畳個室を一つ追加し、主寝室も八畳を確保できた。
夫々の部屋に二間幅のワードローブが付いているので、収納も十分。
仕事部屋(居間兼用)・暖炉前のダイニング・キッチンで18畳あれば、
一体空間なので、狭さを感じることも無いだろう。
屋外のコートは12畳あるから、窓を開け放って使えば広さは十分!
建築面積は約26坪。
住居系の建蔽率40%だと、土地は65坪強・・・
建蔽率50%だと52坪強・・・
60坪・・・40万/坪の土地だと、2400万程度の土地を購入することになる。
利便性は少しあきらめて、自然環境(?)の豊かな郊外へ・・・
ボリュームを確認するために、簡単な模型を作ってみるか・・・?
連休を使ってチャレンジしてみよう・・・!
但し建築面積が増えると、必要な土地面積も増える。
強いては予算にも影響するので、程ほどに・・・
個室は8畳キープを基本に考えると、自ずと皺寄せはリビング・ダイニングに!

メモ26
八畳個室を一つ追加し、主寝室も八畳を確保できた。
夫々の部屋に二間幅のワードローブが付いているので、収納も十分。
仕事部屋(居間兼用)・暖炉前のダイニング・キッチンで18畳あれば、
一体空間なので、狭さを感じることも無いだろう。
屋外のコートは12畳あるから、窓を開け放って使えば広さは十分!
建築面積は約26坪。
住居系の建蔽率40%だと、土地は65坪強・・・
建蔽率50%だと52坪強・・・
60坪・・・40万/坪の土地だと、2400万程度の土地を購入することになる。
利便性は少しあきらめて、自然環境(?)の豊かな郊外へ・・・
ボリュームを確認するために、簡単な模型を作ってみるか・・・?
連休を使ってチャレンジしてみよう・・・!
ここでもう一度、間取りに戻る。
メモ14参照
建築面積約20坪
住居系の土地だと建蔽率は40%から50%・・・
土地は逆算すると50坪あるいは40坪強・・・
坪50万(今の地価だったら程ほど便利なところが手に入るか)で、2000~2500万
の土地代がかかる。
建物は坪60万として、1200万・・・備品が300万として1500万。
4000万程度が建設費。ほかに税金と雑費を加えると4500万程度が総費用!
費用的には射程距離のようだが・・・いまいち住宅の空間が貧弱!
間数も、もう一部屋必要になることがあるのでは・・・
予備を考えるときりがないが、作った後では取り返しが付かない!
寝室の大きさもチョッと小さい。最低8畳をキープできると・・・?
ここからが <環境(利便性を含め)と規模と費用> の三つ巴合戦!
何処に軍配が上がるか・・・
まず、住宅の規模をもう少し上げて、再チャレンジ!
メモ14参照
建築面積約20坪
住居系の土地だと建蔽率は40%から50%・・・
土地は逆算すると50坪あるいは40坪強・・・
坪50万(今の地価だったら程ほど便利なところが手に入るか)で、2000~2500万
の土地代がかかる。
建物は坪60万として、1200万・・・備品が300万として1500万。
4000万程度が建設費。ほかに税金と雑費を加えると4500万程度が総費用!
費用的には射程距離のようだが・・・いまいち住宅の空間が貧弱!
間数も、もう一部屋必要になることがあるのでは・・・
予備を考えるときりがないが、作った後では取り返しが付かない!
寝室の大きさもチョッと小さい。最低8畳をキープできると・・・?
ここからが <環境(利便性を含め)と規模と費用> の三つ巴合戦!
何処に軍配が上がるか・・・
まず、住宅の規模をもう少し上げて、再チャレンジ!
屋根の頂部が、とうとうトップライトになった。
低く低くと検討しているうちに、ガラスの屋根に!

メモ22
見慣れた四角錘の屋根・・・
部屋内から見れば、8畳の天井部分が全てガラス屋根。
これは明るいし、夜は満天の星もゲット!
夏の日差しをどう遮るか?
冬の結露対策は?
土ぼこりの清掃は?
雹でも振ったらガラスが割れないか?
技術の進歩で雨漏れは少なくなったかもしれないが、
新しいことをやろうとすると、次々に解決しなければならないことが出てくる。
飽くなき挑戦をするか、どこかで妥協するか?
屋根形態の検討は、まずここまでとする。
屋根をかけると、それだけで 和風・・・
周辺の街並みに合えばよいが、最近はケーキ箱風の住宅も多い。
間取りを変えず、外観を洋風に・・・
次回検討してみよう。
低く低くと検討しているうちに、ガラスの屋根に!

メモ22
見慣れた四角錘の屋根・・・
部屋内から見れば、8畳の天井部分が全てガラス屋根。
これは明るいし、夜は満天の星もゲット!
夏の日差しをどう遮るか?
冬の結露対策は?
土ぼこりの清掃は?
雹でも振ったらガラスが割れないか?
技術の進歩で雨漏れは少なくなったかもしれないが、
新しいことをやろうとすると、次々に解決しなければならないことが出てくる。
飽くなき挑戦をするか、どこかで妥協するか?
屋根形態の検討は、まずここまでとする。
屋根をかけると、それだけで 和風・・・
周辺の街並みに合えばよいが、最近はケーキ箱風の住宅も多い。
間取りを変えず、外観を洋風に・・・
次回検討してみよう。