手助けサークル。家造りを自力でやりたい。 ちょっとしたアドバイスと助力を得て、 自分の家を持つ。

ミッドセンチュリーに生まれた世代が、次のステップを
見据えて“終の棲家”を作る。ミステリアスな家が
できるか?

ペローバロザ

2021-01-31 | 建材
キョウチクトウ科・・

分布はブラジル、アルゼンチン。

板目の画像



辺材は白色~黄白色。

心材は黄色~赤色で、
紫色~暗色の縞又は斑点をもつ。

木理は通直~著しく交錯と幅があり、
肌目は緻密。

重硬だが、
加工性は比較的良く、
接着性・着色性・表面の仕上がりも良好。

乾燥時に割れやすいので、
注意が必要。

耐朽性は中程度。

用途は造作材、床材、建具、家具、合板、化粧用単板など。

マホガニー

2021-01-30 | 建材
センダン科・・・

分布は中南米各地、西インド諸島など。

辺材は白色~淡い黄色。

心材は淡い桃褐色~暗褐色で、
金色の光沢を持ち、
時間の経過とともに濃色に変色する。

木理はほぼ通直だが、
肌目はやや粗い。

やや重硬だが、
加工性が良い上、
狂いが少なく、耐朽性も大きい。

一見すると、
メランチ類・ラワン類などに似ている。

用途は造作材、内装材、建具、高級家具、化粧用単板など。


中古住宅再生プロジェクト―23

2021-01-29 | 中古住宅再生
住宅建設前の、
更地の写真があったので、
掲載する。



上段右端と下段写真は、
前面道路に立って、
見上げ・見下げで撮影しているので、
前面道路からの、
様子が良くわかる。

上段残りの写真は、
建設前の敷地を撮影。

この写真からも、
見通しの良い高台の、
環境が良く分かる。

ブラジリアンローズウッド木地色仕上げ

2021-01-24 | 建材
ブラジリアンローズウッドは、
これ以上着色できないほど、
木地色が濃厚な材である。

そのため、
クリアー塗料を塗りこむだけで良い。

ローズウッド系の素材全般に言えることだが、
道管が不規則な為、
中途半端な厚膜を付けると、
かえって見苦しくなる。

完全なオープンポア仕上げか、
鏡面仕上げが行われる。

木地色仕上げの画像


ブラジルアンローズウッド

2021-01-23 | 建材
マメ科・・・
別名ローズウッド、ジャカランダ、パリサンダー。

柾目の画像から



分布はブラジルなど。

辺材は白色。

心材は褐色、赤褐色、紫褐色、黒色など、
混ざりあった美麗な縞模様を呈す。

木理は通直~やや交錯。

肌目は緻密~やや粗と、
材により幅がある。

油状の外観を持ち、
生材はバラのような香りを放つ。

重硬な為、
乾燥・加工性に難がある。

耐朽性は極めて大きい。

世界の最高級材の一つ。

用途は造作材、装飾材、家具、化粧用単板など。

中古住宅再生プロジェクト―20

2021-01-22 | 中古住宅再生
南東側の外観写真。



玄関は見えにくいが、
駐車場とキッチンの出窓・・・
そして、全体のイメージは、
分かろうか?

前面の道路位置から撮ったものだが、
敷地の傾斜が分かる。

1階まで、
陽が差し込んでいる状態が、
写真から良くわかる。

車が不要なら、
立派な駐輪場になる。

再利用の方法を踏まえて、
周辺の状況も、
頭に入れてほしい。

中古住宅再生プロジェクト―19

2021-01-20 | 中古住宅再生
南北立面ときたら、
次は東西立面・・・



上段が東立面図。

1階右端が玄関で、
ほぼ中央にある出入り口が、
勝手口。

この辺りは、
次回、写真を掲載しよう。

2階部分は和室の6畳で、
この部屋を寝室にすると、
朝陽が・・・この窓から、差し込む仕掛け。

色々楽しみのある住宅ではある!

下段は西側立面図。

1・2階とも、
和室6畳の窓が、
書き込まれている。

西側隣家は、
3メートル弱、敷地が低いので、
2階和室は、
視界を遮られことがない。

1階左端の窓は、
浴室の窓。

2階左端は、
納戸のジャロジー窓。

通気も十分確保されている。

中古住宅再生プロジェクト―18

2021-01-18 | 中古住宅再生
1・2階平面を掲載したので、
合わせて、南北立面を掲載する。



上段が南立面図。

各部屋には掃き出し窓があり、
通気と採光には問題なし。

しかも、プロジェクトー7で掲載した、
2階ベランダからの写真を見れば、
見晴らしの良さも納得。

下段は北側立面図。
1・2階とも水廻りが在るので、
窓は小さい。

北側住宅へのプライバシー対策も
問題なし。
覗かれることもないし、
隣家に迷惑もかけない、
間取りになっている。

ッペロ

2021-01-17 | 建材
ヌマミズキ科・・
別名ツペロガム、ブラックガム、

分布は北米東部に広く分布。

板目の画像を


辺材は灰白色で幅が広く、
心材は淡い黄色~淡い褐色を呈しており、
辺心材の境界は不明瞭。

木理は交錯しているが、
肌目は緻密。

軽軟だが、
靭性・強度が高く、
衝撃にも強い。

乾燥・加工(特に塗装性)は容易だが、
乾燥時に、
狂いや捩れが生じやすい。

耐朽性は小。

用途は床材、造作材、内装材、家具、キャビネットなど。


アメリカンシカモア

2021-01-16 | 建材
スズカケノキ科・・
別名ボタンウッド、アメリカンプレーンツリー。

分布は北米東部~南部。

その画像は・・


辺材は白色~淡い黄色。

心材は淡い褐色~淡い赤褐色で、
柾目面に濃い赤色の帯をもつ。

木理は通直~交錯。

肌目は緻密で、
独特の光沢を有する。

やや重硬で強度が高く、
衝撃にも強い。

乾燥は容易だが、
乾燥時に割れやすいので、
注意したい。

加工性は良好(特に塗装性・接着性)。

耐朽性は小。

用途は床材、内装材、装飾材、家具、化粧用単板など。

中古住宅再生プロジェクト―17

2021-01-15 | 中古住宅再生
今回は2階平面図。
床面積は43.88㎡。

延べ床面積で、91.08㎡(27.55坪)になる。



南面した3室は、
一日中陽が入り、
開放感のある居室になる。

2室はベランダを持ち、
東端の部屋は、
朝陽が気持ちよく・・・最高!

近々、各室の写真を掲載する。

個室が4室確保できることから、
色々な再生の道が、
あるように思われる。

中古住宅再生プロジェクト―16

2021-01-13 | 中古住宅再生
プロジェクト物件の
周辺施設は概観できたので、
中古住宅の概要を見ていこう。

建物は木造2階建て。

軸組工法で、住友林業が建設した。

建築年月日は昭和62年9月。
築後35年経過しているか・・

バブル期に建設した建物で、
今では使えないような柱・梁の建物。

屋根には陶器釉薬和瓦(シルバー色)が載っている。

最近の建売住宅は、
コロニアル屋根に化粧サイディングの外壁・・

これと比べると、
格段の差がある。

リフォームで外壁の再塗装を施せば、
見違える建物になるはず!

再生住宅の見せ所にもなるか?

1階は、和室8畳・リビング・ダイニングキッチンと水廻り。
床面積は47.2㎡。

1階平図面を掲載するので、
再生の検討を始めよう。


バーズアイメープル

2021-01-10 | 建材
今回もメープル。
鳥の眼のような杢目のメープル。

鳥眼目メープルの画像から


メープル材のうち、
「鳥眼目」と呼ばれる、
鳥の眼状の美しい杢目が現れたものをいう。

元々、メープル材は材色が淡く、
杢目が際立っているうえ、
時間の経過とともに、
全体が飴色に変色するので、
色調の濃淡がより明瞭となる。

バーズアイメープルは、
稀にしか取れない貴重材のため、
そのほとんどは、
化粧用単板として、
利用されている。