手助けサークル。家造りを自力でやりたい。 ちょっとしたアドバイスと助力を得て、 自分の家を持つ。

ミッドセンチュリーに生まれた世代が、次のステップを
見据えて“終の棲家”を作る。ミステリアスな家が
できるか?

スキンシェルターと住宅本体

2013-05-26 | 家造り
平面上で、スキンシェルターと住宅部分の関係を
確認してみよう。

           
           20130526

3階建て都市型住宅の配置を示す。
横幅9,3m奥行き8.7m・・・敷地面積は約24坪になる。
都市型敷地としては・・・結構ありそうな・・・

隣地境界線と建物の間は、50センチ離した。
敷地一杯に建てられない事も無いが、
住環境を何とか維持することは、生活者に自然の恵みをもたらす。
お互いが、境界線から50センチ後退して家を建てれば、
1mの隙間ができる。
これだけあれば、心地よい風は通り抜ける。

住宅は7.2m角。赤線で囲った正方形部分がこれに当たる。

左側・下側に、L型に取り付けたのが、プライバシーを確保するための仕掛け・・・
スキンシェルター!
名前はカッコいいが・・・塀 目隠しの類。

図面の下が前面道路。復員は6mとしておこう。

住宅の規模は、16坪/階で3階建てだから・・・48坪。
1階の16坪を親夫婦、2・3階の32坪を子供夫婦と孫一人の3人家族が使用。

これらを想定し、話を進めていこう。

覆面住宅

2013-05-25 | 家造り
怪しげな住宅・・・
覆面をした住宅って・・・何?
それは都市型住宅で、日照とプライバシーを確保するためのアイデア。

住宅に付く窓を、郊外住宅並みに野放図に設けては、人の目が気になって
とても住めない。
住宅内から見えるものと、外から見られては困る空間を、
そっと覆面で制御する。これが・・・覆面住宅。

イメージを絵にしてみる。
          
          20130525
赤線で括ったのが、敷地境界線と前面道路。
周囲には、住宅かビルが、びっしり建っているだろう。

唯一開放感が確保できるのは、前面道路側。
道路に面しては、思いっきり開口を設けよう。
そして、プライバシーが脅かされる高さまでは、覆面に該当するシェルターを
取り付ける。
敷地の周辺状況にもよるが、3階部分はシェルターが不要になるかもしれない。
隣地側は、隣家の窓位置によって開口を開ける。
大きな開口は、期待できないだろう。

屋上は、唯一屋外を体感できる空間かもしれない。
ここは大事にしたい。
昔の物干し台は・・・都市型住宅に、大空を提供するだろう。

このアイデアを、計画に反映させよう。

条件を想定・・・

2013-05-19 | 家造り
想定した用途地域・・近隣商業地域とは、
どのような土地柄だろうか?
商業地(店舗などサービス業の集積した地域)に隣接した、繁華街を思い起こしてほしい。
個人住宅は少なく、夜間でもかなりの人通りがある。
道路の幅も広く、中層のビルも建っているかもしれない。

このような地域は、十分な日照も期待できない。
日影の対象になる建物は、高さが10mを超えるものに限る。

3階建てを計画するに当たって、建物高さを10m未満にすることは、
規制要件の一つをクリアーする手立てでもある。

住宅に要求される、採光は確保できるだろうか?
10mの3階建てを計画した場合、1階では敷地境界線から
1.8mも外壁位置を後退させなければ、窓面からの採光は確保できない。
敷地の狭い計画地では、せいぜい50センチ位しか後退できないだろう。
では、どのように採光を確保するか・・・

前面道路に面して大開口を確保し、ここから全ての居室の採光を
確保することになる。
建売住宅で、隣地との距離が十分取れない住宅では、
このようなスタイルが多いと思うが・・・
ほとんどの家は、歩行者の視線を気にして、障子やカーテンを閉めっぱなしで
生活している。
何とも鬱陶しい家が出来上がってしまう。

これらを解決して、気持ちのよい住宅を創るには・・・

今回から、都市型木造3階建て住居をスタート

2013-05-18 | 家造り
都心に家を建てたい!
生活の利便性を考えると、誰もが抱く思い・・・
しかし、狭い敷地にどのように家を建てるか?

都心では地価が高いため、広い土地を確保しにくい。
敷地が狭いと、採光の確保・日影斜線のクリアー・建物の耐火性等、
建築基準法上解決しなければならない要件も増える。

厳しい条件の中、住居の快適性を追求する手立ては如何に?

子供は結婚して、仕事を続けるため都心に住みたい。
家賃は高いし・・・家計の負担にもなる。
親は子育ても終わって、一息ついたところ。
これからは、夫婦で都会生活を満喫しようと思った矢先・・・
このような家族を想定して

近隣商業地域に指定された敷地に、
二所帯住宅を計画しよう。

壁量比較をすると・・・

2013-05-12 | 家造り
実際の壁長さで見ると・・・



        桁方向  梁間方向
存在壁量 2階  31.84m  29.84m 
     1階  52.96m  46.77m
必要壁量 2階  17.84m  17.84m
(等級3) 1階  33.21m  33.21m

今回の計画で設置した耐力壁の量は、
品確法の等級3で要求される壁量の2倍弱在る事が分かる。

品確法の等級3に該当する存在壁量は、確保できたか?

2013-05-11 | 家造り
それでは、等級3に該当する必要壁量を算出。

          
          20130511
上段ピンク色の付いた所が、地震力に対する床面積当たりの必要壁量を算出する係数。
中段ピンク色の付いた所が、風圧力に対する見付面積当たりの必要壁量を算出する係数。
下段黄色の部分が、桁行き・梁間方向の採用壁量を現す。
      1階   2階
桁行き方向 33.21m  17.84m  
梁間方向  33.21m  17.84m が必要壁量になる。

建基法に比べると、1.5倍程度多くなっている。

品確法では、必要壁量を算定する時の床面積も・・・

2013-05-05 | 家造り
必要壁量は各階の床面積を基に算出する。
建基法では床面積に含まれない、
・持ち出しバルコニー
・玄関ポーチ
・オーバーハング
・吹抜け
・階段部分 などの面積も含まれる。
 ただし、持ち出しバルコニーは、ほかの部分と比べて荷重が小さいと考えられるので、
バルコニーの床面積に0.4を乗じた数値を、1階の床面積に参入する。

これらを踏まえて、必要壁量を算出してみる。

          
          20130505
面積算定では、ポーチ・吹抜け(点線部分)部分も参入した。

必要壁量を算出するとき、床面積に乗じる係数(赤数字)も算出。
1階は50.76、2階では30.338を床面積に乗じて、必要壁量を計算する。
建基法では、係数が1階29 2階15だったから、2倍ほどになっているのが分かる。

地震により強い家は・・・

2013-05-04 | 家造り
建築基準法では、地震・風等に対し、倒壊・崩壊しないための、
強度基準を定めている。
その程度は・・・「住宅の品質確保の促進等に関する法律」 通称「品確法」の耐震等級1に該当する。

耐震等級1とは・・・数百年に一度発生する地震(東京では震度6から震度7程度)の
地震力に対し倒壊・崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5程度)の
地震力に対して、損壊しない程度。

と、されている。

倒壊・崩壊とは・・・もう住めない状態を指すのだろう。
損壊とは、壊れはするが住めなくない・・・となると、
この条件は確保したい!

品確法の耐震等級3では、耐震等級1の1.5倍の地震力に対して倒壊・崩壊せず、
損傷しない程度。

と規定されている。

倒壊・崩壊しなくて、損傷もしない・・・?
まったく壊れないとは・・・チョッと信じがたいが、
このくらいの強度は確保したい。

現在計画中の壁量で、どの位足りないのか・・・
チェックしてみよう。