手助けサークル。家造りを自力でやりたい。 ちょっとしたアドバイスと助力を得て、 自分の家を持つ。

ミッドセンチュリーに生まれた世代が、次のステップを
見据えて“終の棲家”を作る。ミステリアスな家が
できるか?

ワークコーナー付のリビングイメージ

2010-03-28 | 家造り
ワークコーナーとリビングが混在すると、部屋の雰囲気はどうなるか?
いくつもの機能を満たすためには、何にポイントを置けばよいだろう・・・

                   

                   家具7

ごく普通に作れば、このような感じ・・・

手前にワークデスク
正面にリビングセット。ソファーが並ぶ・・・
壁前には飾り棚が。

見た目には破綻を感じないが、これがベターか?

居間はくつろぐ空間。
ワークコーナーは、ある意味<生産的・創造的>空間。

置かれる家具の形態が異なる。

リラックスを目的とする家具の形態・・・
作業しやすい家具の形態・・・

不調和を感じさせるのは、この差だろうか?

程よい調和を感じさせる家具とは・・・


ステーショナリーon theデスク

2010-03-21 | 家造り
いきなり
デスク上の
ステーショナリー。


                  

                  家具5

デスクと椅子が、5th Alley studio のオーク材机と黒いレザー張りの椅子 147000円
左端のキーボードは、リビング・モティーフ Hakoaの木製キーボード 50900円
スタンドはバルミューダデザインで 59850円。シンプルで美しいデザイン!
銀色のパンチは、スペイン・エルカスコ社製で 16800円。ただの紙孔空け機だけど・・・


                   

                   家具6

ピストル型定規の右には、藍染ナイルクロコのカードケース 84000円。
左下の電卓は、イギリス・エッティンガー社製レザーケース付 11550円
電卓機能だけなら800円で売っているのだが・・・
ワークコーナーを飾るステーショナリーとしては、役不足か?

いずれにしても、マイコーナー。
自分好みの色を出そう。

ワークコーナーには日常を楽しくするステーショナリーを・・・

2010-03-20 | 家造り
ワークコーナーのデスクの上には、何を置こうか?
手に馴染むペンや、いつも持ち歩く手帳を・・・


                

                家具3

デスクの上に置くカレンダー・・・
日々使うものだからこそ、こだわって選びたい。


                

                家具4

右上から時計回りに、伊東屋オリジナルカラーチャートメモ
銀座・伊東屋ホルダー付ボールペン
BALS TOKYO GINZA フレンチカーフの手帳・・・ええ!これがなんと36750円

安達紙器工業のペーパーナイフ・・・3990円
銀座・伊東屋のバインダー A4サイズで3675円

自分好みのステーショナリーを探してみよう。

窓前のワークコーナー

2010-03-14 | 家造り
窓前のワークコーナー・・・
非常に気持ちよさそう!

                  

                  家具2

窓前の明るいワークコーナーである。
大型テーブルもシンプルで美しい。
天板の下には、両サイドに引き出しが・・・
充分、雑物が片付く大きさである。

天板の奥行きが、少し浅い。
40センチくらいだろうか?
パソコンを一台乗せる程度なら充分。
机らしくなく、上品かもしれない。

本格的作業台とは言いがたいが、このようなコーナーが部屋の一角にあれば、
何かやろう!と言う気も起きる。

スタイルから入る御仁は、是非計画してはいかがか・・・

家具は自分で設計しよう!

2010-03-13 | 家造り
家具は自分で設計する。

設計なんて大げさなことは考えなくとも・・・
自分で使いやすい道具を創り出すつもりで。

                   

                   家具1

ワークコーナーの大型テーブルを書く。
幅2m奥行き60センチ・・・使いやすい大きさだと思う。
ゆうに二人は座れる。

今回は、前後向かい合わせで座るようなデスクとする。

形はシンプルなものが良い。
作ることを・・・それも素人が作れる形を前提とする。

奇抜な形が、必ずしも美しいとは限らない。

天板は30mmの厚さ。ある程度、重厚感を感じる寸法としたい。
三枚の足板がある。
厚さは25mm。天板よりも薄く・・・軽快感を出す。
力板を付ける。足板に直角に・・・板厚は同じで、幅は50mm。
中央の足板には、十字形に力板が付くことになる。

中央部には引き出しを。小物入れは必要!
天板の下に、スライド式の板を設置。
引き出した状態で、ノートパソコンを載せると、丁度操作しやすい高さに。


このように、何でも在り合せの家具を買うのではなく
自分流の道具(家具)を作る。

使う時の楽しさ・・・何にも変えがたい。

ワークコーナーの壁収納

2010-03-07 | 家造り
ワークコーナーには充分な収納を設けよう。
日々作るもの・・・展示を含めて、綺麗に収納できていると、部屋内も見栄えがする。

                  

                  リビング2

東側の壁一面に、収納を設ける。
床から75センチの位置に、カウンターを設置。
デスクの上に広げきれない物を、カウンター上で処理。
キッチンにおける配膳台と同じ感覚で・・・

カウンター下は大型図書が入ることになるか?
本も専門書・画集・百科事典になると、結構重い。
市販されているような、簡易な棚では棚板が重みで下がる。

上段の棚板は、書類のサイズに合わせて吊りこむと良い。
世の中的には、A4サイズが基準になろうか?
A4の2倍の、A3まで入ればまずまずだ。
棚板は、ダボの位置を変えることによって可変である。

壁一面に収納を設置すると、鬱陶しい向きには縦長の窓を。
自然の採光・通気が得られるのは、捨てがたい!

カウンター下には床置き式の冷暖房機を。
最近は壁掛け型が主流で、頭の上を冷風・暖気が駆け巡るが、
決して気持ちの良いものではない。
補助的にはなろうが、環境設備は充分計画しないと悔いが残る。 

シニアー世代の2階リビングは・・・

2010-03-06 | 家造り
リビングのあり方を考えよう!
リビングでの生活は・・・
家族の団欒を中心に考えると、ソファーセット・TV・音響設備・映写設備・・・・

家族構成にもよるが、設置する家具・設備はかなり違ってくる。
それでは、シニアー世代のリビングルームのあり方は、どのようなものになるか?

                 

                 リビング1

ここにリビングの一例をあげる。
奥行き3m・幅6mのワンルーム。
3m角のキューブを横に二つ並べた空間になる。

ゾーニングは、右半分がワークコーナー。左半分をコミュニティーコーナーとする。

ワークコーナーには、幅2.4m奥行き60センチのデスクを設置。
夫婦二人・・・並んで使える幅がある。
書き物・インターネット・手芸・・・机に広げて作業する環境を作った。
作業は一日で終わらないこともある。
出しっぱなしに出来る設えを作ることは、

趣味の世界を広げてくれる。

収納もしっかり作りたい。東側の壁・・・机の背面には、床から天井まで書棚を兼ねた収納棚を設ける。
手じかに収納スペースがあれば、部屋内は整然と片付く。

コミュニティーコーナーには、大型テーブルを一つ。
ソファーにそっくり返るよりも、テーブルに肘を着いた生活のほうが楽!
テーブルの大きさは、幅2.1m・奥行き90cm。何でも乗ってしまう!

テレビを一台テーブルに載せて・・・
ここで何を語らうか。