かどの煙草屋までの旅 

路上散策で見つけた気になるものたち…
ちょっと昔の近代の風景に心惹かれます

神宮徴古館(三重県伊勢市)

2015-09-27 | 三重の近代建築

外宮と内宮の中間にある倉田山に明治~大正期に神苑会によって建てられた近代建築が現存しています。
神苑会は明治になって国家神道の中心的存在になった伊勢の地を、神都として整備するために明治19年に設立されました。
内・外宮周辺の民家撤去、山林買収などで神苑を整備し、倉田山に神宮徴古館、神宮農業館、神宮文庫などの文化施設を建設しました。

倉田山に残る近代建築で、最も規模が大きく見ごたえのある建物が神宮徴古館です。
神宮徴古館は明治42年に建てられた神宮の歴史・文化に関する博物館で、広大なヴェルサイユ宮殿を思わせる前庭を持つルネサンス様式の外観からは、歴史的な建造物が持つ威厳と気品が伝わってきます。

創建時はコの字型の平面中央ホールには銅板葺の角ドームが上げられていましたが戦災で大破、その後RC造にして2階を増築したため屋根の形は当初の面影をとどめていません。
白色の花崗岩と花崗岩風に加工した煉瓦石で化粧された外壁は当時のままで、全体的に上品で端正なイメージでまとめられています。

設計は宮廷建築の第一人者片山東熊で、同じ年に明治の洋風建築を代表する壮麗なネオ・バロック様式の東宮御所(赤坂離宮)をてがけています。



■正面外観~洋風庭園と一体になったシンメトリーな外観はまさに威風堂々、博物館にふさわしい重厚な雰囲気



■明治42年創建当時の外観



■ドームがなくなり2階に屋根が増築されたため、近代和風テイストが強くなりました



■改修のため博物館は閉館中、工事車両がとまっています









■三連アーチの窓のあるペディメントは戦後の増築部分





◆神宮徴古館/三重県伊勢市神田久志本町1754-1
 竣工:明治42年(1909)
 設計:片山東熊・高山幸次郎
 構造:煉瓦造・RC造2階(もと平屋)
 撮影:2015/09/21
 ※国登録有形文化財
 



最新の画像もっと見る

post a comment