goo blog サービス終了のお知らせ 

S.C.相模原サポーターブログ

SC相模原を楽しく応援するブログです

神奈川県社会人サッカー選手権大会・対戦相手を予想する

2009-12-19 00:02:56 | フォーキャスト
今日は、寒かったですね。今週末も冷え込むようですので皆さん、風邪を引かないように暖かくしてください。この寒空の中、SC相模原は今日もトレーニングです。もちろん横浜猛蹴もトレーニングしています。日曜日は横浜コブラと練習試合が組まれていますのでコブラも練習しているでしょう。ブレッサもさがみ大沢もトレーニングです。どのチームも目指すは神奈川県社会人サッカー選手権大会の優勝です。

神奈川県社会人サッカー選手権大会の組み合わせは、来週26日(土)決まりますが、気の早いSC相模原サポーターは、対戦相手を大予想してみました。それが上の表です。
まず第一戦、2月7日(日)SC相模原は2部1位にシードされていますので、2部下位クラスのチーム、6バックの堅守カウンター大船FCとの対戦をまず予想します。 ここを勝つと、次から1部リーグチームとの対戦が始まります。1部との対戦、最初は横浜GSFCコブラです。コブラは今年1部6位に終わっており、早い段階での対戦が想定されます。外池の高さは要注意ですが、今までコブラとはいずれもSC相模原ペースで試合ができてますので、来年も勝ってくれるはずです。
コブラに勝つと、準々決勝は1部3位のかながわクラブとの対戦を予想します。おそらく過去対戦がなく、対戦が決まると初顔合わせとなります。チームの特徴など事前のスカウティングも必要かもしれません。念には念を入れてですが。かながわクラブに勝つとまずSC相模原、天皇杯神奈川県予選を兼ねた神奈川県サッカー選手権大会への出場が決まります。
そして準決勝は、またしても六浦FC。チーム創設以来、各トーナメントで必ずと言っていいほど対戦しています。身長の高い加藤を中心にした六浦守備陣のブロックを如何に破って得点できるか、が焦点です。40分ハーフの試合ですから接戦が予想されます。マーティンのシュートで1-0で勝利と見ます。どうでしょうか。
そして決勝は、日本工学院Fマリノスです。横浜猛蹴・さがみ大沢よりも選手層が厚くまた伸び盛り。日本工学院グラウンドで必ずといっていいほど試合をしますので、そうした地の利もあり今年県1部リーグ優勝チームが、全社関東予選出場の最後の関門となるでしょう。先日対戦した青山学院大学とタイプは似ています。全員足元の技術がしっかりしており、FWは決定力も持ち合わせています。これも接戦となりますが、最後は地力に勝るSC相模原が優勝、2連覇を飾ってくれるでしょう。

今年の年初のこの大会、県1部チームと対戦するまで6試合泥沼グラウンドの試合が課せられましたが、来年はそれがありません。これは大きくプラスに働くと思います。さて、大予想・・・見事に大ハズレでしょう。ただイメージはそう大きく変わらないと思います。対戦相手決定、楽しみですね!頑張れSC相模原。

にほんブログ村 サッカーブログ JFL・地域リーグへ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ

サポーターの見つめる先に・・・

2009-10-22 22:02:09 | フォーキャスト
今年の地域リーグの最後を飾る大舞台、地域リーグ決勝大会の一次リーグ組み合わせが、日本サッカー協会HPで発表になりました。
http://www.jfa.or.jp/match/matches/2009/chiiki_league/index.html

YSCC、今回はいいグループに入りました。(グループAです。)一次リーグで北信越リーグチームと当たらない上に、北海道代表と中国第二代表と同じグループです。
また対戦の順序も理想的です。このチャンスを生かし決勝リーグで北信越の強豪に挑み 今、神奈川県チーム不在となっているJFLへの昇格を決めて欲しいものです。
一方、Bブロックは一番の「混戦予想グループ」です。どのチームにも戦い方次第でチャンスがあると思われます。関東の日立UVA/北信越のJSCが軸になると予想されますが、結果は全く分からない「死のグループ」です。
松本山雅FCとツェーゲン金沢は、「ポールポジション」からのスタートと言ってよいでしょう。松本山雅FCは、2戦目沖縄かりゆしとの勝負、ツェーゲン金沢は、初戦徳島ヴォルティスセコンド戦への入り方を間違わなければ、両チーム決勝リーグ進出本命は動きません。
しかし、力の拮抗した4チームの勝ち点・得失点差は、ごく僅かの差。風の吹き具合で簡単に順位が変わります。本命が他の3チームにマークされて、堅守&PK戦に持ちこまれれば、順位は簡単にひっくり返ります。結局、実力+短期決戦という「ケンカ」に勝つ強い精神力を持つチームが生き残ります。

SC相模原サポーターは、全社同様、地域リーグ決勝にも注目していきましょう。注目し、分析し、関心が高まれば高まるほど、チーム全体の視線も上に向かいます。松本も金沢も「地域リーグ決勝に進んで勝ってくれ!Jリーグに上がる階段を昇ってくれ!」というサポーターの熱い想いがあればこそ、選手も「その想いに応えたい」と、厳しいトレーニングに耐え強豪チームへと成長したのです。サポーターが、「来年は順当に一部を卒業してください」と視線を下げた瞬間に、チームの目標意識も下がってしまいます。SC相模原が歩いて欲しい道を、サポーターがしっかりと見つめていきましょう。


全国大会代表チームはどんなチーム?

2009-09-24 00:16:09 | フォーキャスト
SC相模原が昨日関東王者として出場を決めた第16回全国クラブチームサッカー選手権。
10月31日(土)~11月4日(水)場所は、大分県大分市と別府市で開催されます。公式には発表されていませんが、各地の代表は全24チーム中19チームが決まっているようです。各代表チームは下記の通りです。
(一部不確実な情報があるかも知れません。ご了承ください。)

北海道 1.マルセイズFC(帯広市・道東)2.とかちフェアスカイジェネシス(帯広市・道東)
東北  3.アンソメット岩手・八幡平(八幡平市・岩手県) 4.不明
関東  5.SC相模原(相模原市・神奈川県2部) 6.コラソン千葉(千葉市・千葉県3部) 
    7.フエゴベルグ(甲斐市・山梨県3部)
北信越 8.ARTISTA東部(上田市・長野県1部)9.ジョカトーレ高岡(高岡市・富山県1部)
東海  10.Black Kitty(静岡市・静岡県1部) 11.SHARKS(西三河・愛知県)
関西  12.京都伏見蹴遊会(京都府1部)
    13.カンパーニャサッカークラブ(寝屋川市・大阪府2部)14.FC TERROR(滋賀県1部)
中国  15.アウトロウ(岡山県) 16.Dandelion(広島県1部)
四国  17.昭和クラブ(高知市・高知県) 18.不明
九州  19.都農FC (都農町・宮崎県2部) 20.スポーツの森大津(大津町・熊本県1部)
開催権(大分県)21.FC NewYork(大分市・大分県1部)
開催市 22.大分市代表 不明 23.別府市代表 不明 24.中津市代表 不明

●今日の注目チームご紹介  東北代表;アンソメット岩手・八幡平
  今年、結成された岩手からJを目指すクラブチーム。岩手県では、まずグルージャ盛岡がJを目指すクラブチームとして結成され、現在毎年のように地域リーグ決勝に挑んでいます。そのグルージャから分裂してできたのが、FCガンジュ岩手。アンソメット岩手・八幡平はそのFCガンジュ岩手から別れて結成されました。監督は、FCガンジュ岩手のDFだった丸山富洋氏 ヘッドコーチに元清水商業コーチの、カルロス・フェルナンド・サロモン氏がそれぞれ就任。主将に元YSCCのGK東風淳、またファジアーノ岡山から3選手、ブラジル人選手4選手と精力的に選手を増強しています。特にブラジル人選手のレベルによってはSC相模原も、対戦が決まると注意が必要です。(但し外国籍選手は3人まで)
アンソメットのように岩手県としては県内に強力なクラブチームがまた一つ増えることは素晴らしい事。しかしまず岩手県で1チームがJのつくリーグに到達してからでも、裾野を広げるのは遅くないと思います。岩手の地元サッカーファンがどのように見ているか聞いてみたいところです。

参加チーム全体を見れば感じると思うのですが、SC相模原は昨年のチャンピオンチームでありまた関東大会の結果を総合すれば、今年も本命として各チームからマークされると思います。組み合わせ抽選会のくじで、SC相模原と同じブロックのチームは「不運」と思うことでしょう。王者として相手を見下すことなく確実にSC相模原のサッカーができれば2年連続の全国制覇も夢ではありません。「本命」とマークされていても勝つ!全国大会でも常に上を目指したサッカーを見せてもらいたいですね。頑張れ!SC相模原。


決勝戦コラソン千葉戦を展望する

2009-09-21 09:25:06 | フォーキャスト
全国クラブチームサッカー選手権関東大会決勝の相手は、千葉県代表コラソン千葉です。昨年に続き神奈川県代表VS千葉県代表の対決となりました。「コラソン」といっても相模原市のFCコラソンとは全く関係ありません。千葉県リーグ3部のチームで、創部まもないクラブチームと思います。しかしクラブチーム選手権関東大会の1回戦、準決勝をそれぞれ5-1、4-0で勝ち上がっているように、実力は千葉県リーグ1部の下位クラスのレベルではないか、と考えて良さそうです。クラブチーム選手権千葉県大会でコラソン千葉は、準決勝で蔵波FC・決勝で習志野クラブを接戦で下して県大会優勝を果たしました。蔵波FCも習志野クラブも、千葉県リーグ1部と2部を行ったり来たりしているクラブ。この2チームを少し上回るレベルと想定されます。ですので明日22日(火)の決勝は、1点を争う接戦になる確率が高いと予想されます。

非常に情報が少ないコラソン千葉ですが、千葉経済大学付属高校・千葉経済大学のサッカー部卒のメンバーが主力になっており、また年齢も今年3月大学を卒業した23歳の学年が中心という若い選手で構成されています。「千葉経済大学5年生」チームの印象です。高校は、市立船橋・流通経済大付属柏といったトップ校を追う第二グループレベル。大学も千葉県大学リーグ2部に所属しています。ジェフ・レイソルの2つのJチームが中心になって若い優秀な選手を育て続けた結果、千葉県のサッカーのレベルは関東でも高い位置にあります。ですので第二グループといっても強豪校に違いありません。

昨年の全国王者として臨むSC相模原にとって、実力的に恐れる敵ではありません。大きな故障者も少なくチームとしていいコンディションで決勝戦に臨むことができました。きっと私たちサポーターを熱くするゲームになるはず。会場は、東京オリンピックのサッカー会場だった2万人収容の駒沢陸上競技場。屋根付きスタンドで日焼けも気になりません。サポーターの皆さん、是非会場に行きましょう。そして私たちの後押しで、関東王者戴冠式を実現させましょう。頑張れSC相模原!

全国クラブサッカー選手権関東大会・各県代表は?

2009-08-18 00:51:23 | フォーキャスト
全国クラブチーム選手権大会関東大会に出場する8チームの内、現在以下6チームが各都県代表として名乗りを上げています。

1.東京  FLUTTO-FLUTTO(都2部-目黒区)
2.神奈川 S.C.相模原(県2部-相模原市)
3.千葉  コラソン千葉
4.埼玉  江南ブロッコリーズSA(県3部・熊谷市)
5.栃木  鹿沼FC(県2部・鹿沼市)
6.茨城  ファンファーレ日立(県2部・日立市)

各チーム、強豪社会人チームを勝ち抜いて来ただけに、SC相模原とはいえども気は抜けません。昨年と同じ、この8チームの中から1位・2位・3位が全国大会出場となるだけに、今年も全チーム初戦に照準を合わせてくると思います。ですので連覇を目指すSC相模原としても、初戦は特に要注意です。

あと残り2県、山梨県と群馬県の代表ですが、山梨県は既に6月21日に準決勝を終了しており、9月関東大会に照準を合わせ8月31日決勝戦で代表が決定します。
問題は、群馬県です。上記6都県の代表が決まった後の、8月から1回戦がスタート。ようやくベスト4のチームが出そろったところですので、結果として他の7都県は、群馬の結果を1ヶ月以上待っているような状況になっています。また群馬県のチームは、県リーグ・他トーナメントの勝ち上がり状況に加えて、他の6都県の代表の顔ぶれを見てエントリーするかどうか、判断できるので たった全11チームでの県大会を今、開催しています。

しかし、SC相模原にとってはどうでもいいことです。開催が東京ということで、昨年のような宿泊を伴う遠征をする必要もありません。ただ連覇あるのみ!皆さん頑張って応援しましょうね!




樺沢FC戦展望

2009-08-01 14:08:44 | フォーキャスト
全国クラブチームサッカー選手権神奈川大会・決勝戦「SC相模原 VS 樺沢FC」が、明日8月2日(日)10:10から保土ヶ谷公園サッカー場で行われます。

相手樺沢FCは、現在県3部のチーム。2007年は県2部でしたが2008年から県3部に降格しています。昨年もこの大会に出場しており1回戦で、SC相模原が決勝で対戦したYSCCセカンドに敗れています。竹原兄弟を中心にまとまったチームで今年は、てんぐ・海老名FCを下し決勝へ駒を進めてきました。

SC相模原の県リーグ2部での試合ぶりから考えると、普段のサッカーができればSC相模原の優位は動きません。できれば前半でゲームを決めてしまいたいところです。そうはさせじと樺沢FCも必死に戦ってきますので、選手の皆さんには、油断なく怪我なく県大会の2連覇を勝ち取って欲しいと思います。




県リーグ2部もまだまだこれから・・・

2009-07-30 01:21:58 | フォーキャスト
全国社会人選手権大会への進出は成りませんでしたが、SC相模原の今年の注目すべきGameはまだまだ続きます。まず、県リーグ2部ですが、今まで大差で勝ち続けているので「1部昇格は大丈夫」とサポーターは思いがち。しかし、まだ油断は禁物です。

同じ2部Bブロックでは、FC厚木が同じく全勝でピタリと2位につけています。サポーターの皆さんは、よくご存じと思いますが、FC厚木とは過去2戦2勝しているものの、いずれも接戦で体を張って守ってくるFC厚木に苦しめられています。このFC厚木との直接対決がまだ残っておりBブロックも予断を許しません。また2部Aブロックに目を向けてみると、先日麻溝で辛勝したALL-Zが首位に立ち、同じく1部昇格を狙います。1部から関東リーグへの昇格数にもよりますが、2部から1部への昇格(挑戦)枠が、最低の「2」だとすると、SC相模原の県リーグ2部の試合も、一戦一戦確実な勝利が求められているのです。

全社・天皇杯予選が、終わったからといって、SC相模原の2009年は、まだまだ注目の試合が、続きます。サポーターの応援で、チームを1部昇格に押し上げていきましょう!