goo blog サービス終了のお知らせ 

S.C.相模原サポーターブログ

SC相模原を楽しく応援するブログです

仲間がいるから恩師がいるから・・俺も入れてくれ!

2015-01-27 23:27:17 | SC相模原日記
本日、FC岐阜から井上平(以下:平=ペー)選手の入団が発表になりました。私は平がSC相模原に魅力を感じた理由がなんとなく理解できます。監督がFC岐阜時代に指導を受けた辛島監督。そして岐阜で一緒にプレーしていた森と須藤、樋口もいる。自分をよく知る能力の高い仲間がSC相模原に集まっている。しかも望月代表は清水商業の大先輩。自分とこんな強い縁があるサッカークラブ、なんとしてでも入団したい。平はこう感じたことでしょう。
でもサッカークラブの移籍ってこれが普通だと思うのです。個人競技ではなく集団競技ですから、戦術や人物をよく知る監督や息が合う仲間がたくさんいるチームの方が自分の能力を発揮しやすいに決まってます。ベテラン31歳にもなるとプレーが完成されていますからなおさらです。しかしSC相模原では既にFWは4人おり平で5人目です。厳しい競争に切磋琢磨してさらにプレーの精度・スピードを向上させ辛島監督にアピールしなければなりません。コンディションを整えて開幕からレギュラーを取ってくださいね。頑張れ!

現在、SC相模原の編成状況は上記の通りです。昨年と同じ選手数にするにはあと4人ほど枠が残っています。一昨日にも記しましたが少なくとも攻撃的MFで中盤を作れるパサーがあと1名は欲しいところです。これからの新入団選手の発表にも注目しましょう。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

重要な3月~4月のスタートダッシュ

2015-01-26 21:42:18 | SC相模原日記
J3の2015年の全日程が発表になりました。まず昨年と異なるのはワールドカップの中断期間がないこと。昨年の鳥取のように中断期間にチームを立て直すという時間は今年に関してはありません。さらにJ3にレノファ山口が加わり試合数が増えたこと、特に本州最西端の山口遠征が増えたことです。さぁまず前半戦のスケジュールを見てみたいと思います。

昨年、木村監督は3月~4月は、勝利以上に2014年のSC相模原のサッカーを作り上げる期間としてとらえました。そして4月高原が入団した段階から上昇気流に乗り優勝を目指す、といったプランを立てたのです。2月の大雪で練習が不十分だった上、3月の開幕時までにチーム編成が一部間に合わなかったことも、そうした判断に至らしめたものと思われます。
今年はその反省に立ち開幕からしっかりとスタートダッシュをしなければ昨年の二の舞です。上の表でチーム名に色を塗ったチームは昨年SC相模原より上位だったチームです。赤枠で示した通り3月22日の第二節長野戦から昨年の上位チームとの連戦になります。この上位連戦が終われば、ゴールデンウィークは長距離移動の遠征が続きます。秋田・富山、いったん相模原に帰って最後は山口。大事なことは、このゴールデンウィーク終了時点で優勝を狙える上位につけることです。昨年のように、「優勝は難しいかも」といった空気がこの時点で漂えばリカバリーには大変なエネルギーが必要です。

7月12日からの後半戦からは、綺麗に一週間毎にホーム&アウェイが続き比較的ペースがつかみやすいスケジュールになっています。そして優勝チームが決まるであろう第38節ギオンスでのホーム最終戦の長野戦で、長野を叩きJ3優勝を決める!辛島監督と高原の胴上げを必ず見ましょうね。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

関西王者・阪南大から成田恭輔主将がやってきた!

2015-01-23 21:48:26 | SC相模原日記
今日SC相模原は、新体制記者会見を開きましたが、その当日5人目の新入団選手も発表になりました。成田恭輔選手、大阪の阪南大学サッカー部の主将だった選手です。阪南大学サッカー部は2014年度の全日本大学サッカー選手権大会(インカレ)3位の強豪チーム。関西学生サッカーリーグでは見事優勝を果たした関西王者。そのチームのキャプテンが私たちのSC相模原に入団してくれるとは・・嬉しいですね。またすごく楽しみです。
左足から繰り出すキックやドリブル突破が魅力の左サイドバック。キックの精度が高く阪南大ではFKも蹴っていたようです。サイドバックはもちろんサイドハーフもいけそうな雰囲気がありますね。あと主将を経験している選手はメンタル面の成熟度が高い傾向にありますから厳しい場面でも自分の力を発揮してくれることでしょう。う~んいい素材だぁ。
また、鈴木翼選手のJFL栃木ウーヴァFCへの入団も合わせて発表になっています。SC相模原での経験を活かしてまずは栃木ウーヴァのCBのポジションをしっかり勝ち取って欲しいと思います。頑張れよ~翼!
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

J3チーム編成動向~8.AC長野パルセイロ

2015-01-22 22:10:47 | SC相模原日記
さぁ今日は、AC長野パルセイロのチーム編成を見ていきたいと思います。いつもの表ですが、今回は少し違った情報を付加しています。入団年度と、どこのチームから長野に入団したのか、という2つの情報です。よってこのオフ退団した選手も普段の「どこに移籍したのか」ではなく「どこから長野に入団したのか」が記載されていますのでご注意ください。
現在の美濃部監督は2013年から長野の監督に就任しました。前任の監督は薩川了洋氏。現在のFC琉球の監督です。よって入団年度に黄色いマークがついた選手は薩川前監督時代からの選手です。特に今年も攻守の要となる選手FW:宇野沢・DF:大島・GK:諏訪といった3人の選手は薩川監督が2010年長野パルセイロ監督に就任した時に、ジャパンサッカーカレッジと柏レイソルから引っぱった選手です。

まずこの表の黄色いマークをつけた「薩川監督時代からの長い長野パルセイロの選手」たち5人をこのシーズンオフ、長野は契約更改せず退団させました。しかし彼らのポテンシャルの高さを知るFC琉球・薩川監督がその中の3人をFC琉球に引っ張り獲得しています。薩川監督はこの様子を見るとかなりの人格者のように思います。
そして、名前が赤字で目立たせている選手、これが「J3のライバルチームからの引き抜き選手」です。つまり、ライバルチームの攻撃の要の選手を引き抜いて長野の攻撃のレベルアップを図るとともに相手チームの戦力ダウンを狙う移籍です。2012年町田のJ2昇格の立役者のFW勝又、FC琉球の得点王・高橋、グルージャ盛岡の攻撃の軸・土井、そして我がSC相模原で大きく成長を遂げたドリブラー菅野らがそれに当てはまります。また向慎一選手は、2013年町田が長野から引き抜いて、翌年2014年に逆に長野が町田から引き抜き返したという「目には目を」のハムラビ法典移籍を繰り返した選手です。
これら長野の前線の選手たちは自らの個人技でゴールを決め切る高い能力を持った選手ばかりです。しかしJ3各チームのDF陣は、冷静に体を張って失点を許さない守備をすれば「長野戦は引き分け上等」の戦い方ができるはずです。昨年長野は金沢に次ぐ2位のチームですから、2015年のJ3リーグ優勝争いの本命と見て間違いないでしょう。よってJ3序盤戦、長野がどの位置につけるか、どんなサッカーを仕掛けてくるのかがJ3優勝争いの焦点の一つになります。J3の他のチームは長野に勝ち点3を絶対に許してはなりません。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

ようこそ黒木晃賢君!SC相模原がしっかり育てます

2015-01-20 21:55:48 | SC相模原日記
SC相模原に待望のユース=高校卒業の選手が入団してくれました。黒木晃賢君、1996年生まれの18歳。横浜FCユース卒業の中盤の選手です。コウケン!入団おめでとう。
このコウケンの入団発表の意義は「SC相模原はユース=高校卒業の18歳の選手も採用し育成する」という意思表示にあります。2009年だったと思うのですが、SC相模原に淵野辺高校卒業の2人の選手が入団しました。齋藤和輝選手と岩田武選手です。しかし1年足らずで2人とも退団、その後日本人のユース=高校卒業の選手獲得は途絶えていました。
しかし昨年からモービー・神田といった19歳の選手を獲得、「有望な若手を育て2年後3年後のチーム強化につなげる」アクションを開始しました。結果フェア・モービーは後半戦レギュラーに定着、早くもチームの戦力として活躍を始めています。今回のコウケン入団もこの延長線上にあります。これでSC相模原ジュニア・ユース卒1期生の選手たちもSC相模原トップチームでプレーする可能性が生まれました。また淵野辺高校など相模原市のサッカーの強豪高校の選手も地元相模原でプロサッカー選手になる夢が拡大しました。ユース=高校生の皆さん!是非SC相模原入団にどんどん挑戦しくださいね。
昨日の高原の完全移籍、将也の沼津入りを含め以下の表をアップデートしました。ご参考になれば幸いです。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

J3チーム編成動向~7.グルージャ盛岡

2015-01-16 23:15:29 | SC相模原日記
昨日、「グルージャ盛岡のエースストライカー土井良太が長野パルセイロへ移籍」というニュースを見て笑ってしまいました。「長野パルセイロ、J2昇格のためにここまでやるか?」という感じでしょうか。しかし長野が非難覚悟でライバルチームの戦力低下移籍を敢行するというのは、長野パルセイロ自身追いつめられている、とも言えます。今年オープンする南長野の新球技場の総事業費は約80億円。目的は長野パルセイロのJ2昇格のためです。よって今年は失敗は絶対許されません。また長野パルセイロの真のライバルである松本山雅がJ1入りしました。同じく北信越リーグでライバルだったツエーゲン金沢もJ2昇格。このことも長野パルセイロに大きなプレッシャーをかけています。
さて土井良太を取られたグルージャ盛岡ですが、積極的な戦力補強で既に10人の新入団選手を獲得しています。いつもの表を見てみましょう。

盛岡のチーム編成作業はのこり2人程度の獲得を残すのみという速さで進んでいます。退団は土井良太の他に富井・佐藤と3年間J3昇格を支えてきた攻撃の要の選手が姿を消しました。もしこの3人が残ったうえで、新しい10人の選手を迎えたとしたら確実にチーム全体の力はアップし昨年以上の順位を狙える、といってよいと思うのですが、3人のマイナス分を獲得した選手でリカバリーできるか、がまず序盤戦のポイントのように思います。3人に代わる新しい攻撃の要は鹿児島ユナイテッドから移籍してきた谷口とガイナーレ鳥取から移籍してきた森・住田、福島にいた益子といった選手たち。いずれもバランスがとれた素晴らしい選手ですが、個の力で打開するタイプではないので、チーム戦術の中でうまく連動性を高めていくことが必要かと思われます。
将来、SC相模原もライバルチームのエースストライカーを一本釣り、といった移籍を検討することがあるかもしれませんね。果たしてJ3レベルで効果的なのかどうか、菅野の長野でのプレーぶりを見て確認していきたいと思います。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

森勇介がSC相模原にやって来た!

2015-01-12 23:17:49 | SC相模原日記
本日、森勇介選手が東京ヴェルディからSC相模原への完全移籍での入団が発表されました。私にとっては関塚監督時代の川崎フロンターレがJ1の優勝を争っていたときの右サイドバックの森のイメージが強烈で、あの森がSC相模原に来てくれるなんて信じられない・・・という感じです。スピードと相手の裏をとるテクニックを生かし、個人の力でサイドの勝負を仕掛けることができる攻撃的サイドアタッカー。森のドリブル突破からのクロスは2015年SC相模原の大きな「兵器」になることでしょう。
森のコメントからは、入団の決め手として同じ静岡市清水の出身の望月代表や高原の存在を上げています。また昨年後半はFC岐阜へレンタル移籍していたので須藤ともチームメイトでした。サッカーはチームスポーツですから、こうした「自分を理解し活かしてくれる人がいる」というチーム環境は移籍にあたって、大きな安心感につながります。
同じサイドバックの寺田、天野、大森、田村らは、森とのポジション争いの中でしっかり森のセンス・テクニックを盗み飛躍するチャンスとなります。SC相模原のサイドバックのレベルを大幅に向上する意味でも森の活躍は期待大。頑張ってほしいです。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

J3チーム編成動向~5.福島ユナイテッドFC

2015-01-11 18:35:45 | SC相模原日記
昨年2014年シーズン終了後、福島がなかなか選手との契約更新の情報を発表しないのを見、私は単に契約手続きが遅れているのだろう、と思っていました。しかし先週の福島の新入団選手の発表を見て「違う!チームを作り直しているのだ。」とようやく気が付きました。しかも、2014年選手の契約更新の優先度を遅らせている状況は「契約更新する予定だが、他のチームに行きたかったらどうぞ。止めはしません。」というくらい「チーム変革」を最優先させているようにも感じられます。いつもの通り以下に福島の新チーム編成状況をまとめました。

まず町田や相模原などと比べ赤くマークした退団選手が多く、グレーの契約更新選手が少ないことがわかるでしょう。しかも退団選手は小林・時崎・久野・清水・益子・新など地域リーグ時代から福島を支えてきた主力選手ばかり。残留が決まったのは湘南ベルマーレから移籍または期限付き移籍延長の選手です。
そして新入団選手として湘南ベルマーレからさらに2人の若手選手を迎え入れ、加えてガイナーレ鳥取の堅守の主役戸高、ヴィッセル神戸から福島県出身の茂木、コンサドーレ札幌からは横野を加えました。今年も30名体制で臨むとすれば今後も約10人前後の選手を獲得することでしょう。SC相模原と同じで成功すれば間違いなくチームの戦力レベルは上がりますが、リスクも伴います。特に湘南ベルマーレから移籍してきた5人の選手の出来が成功のカギです。

昨年のような「J2に昇格できるチームが上位に来る」J3リーグなんて全く面白くありません。ま、設立1年目のリーグですので仕方ありませんが、盛岡・相模原・福島・琉球といったチームが補強を続け首位争いに加わるとJ3は昨年より断然面白くなります。福島の今週の更なる新戦力発表に注目しましょう。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

J3チーム編成動向~4.SC相模原

2015-01-09 23:06:30 | SC相模原日記
ウェズレイの東京ヴェルディ移籍が発表になりました。1年半SC相模原で中心選手として活躍した選手の移籍だけに残念ではありますが、カテゴリーが1つ上のJ2への移籍ということは、ウェズレイの大きな可能性とSC相模原の選手育成能力が評価されたということで「よかった」。身体能力と足元の個人技は、全く問題なくJ2で戦える選手。22歳と若くまだまだ伸びる選手ですのでJ2での一層の飛躍を期待したいと思います。頑張れ!ウェズレイ。
これでSC相模原も2014年度在籍の選手の動向がほぼ明らかになりました、

残りは高原と三幸のみ。三幸は12月のトライアウトに参加していますので残留するかどうかは微妙なところです。現在残留が発表になったのが15人、新規加入が須藤1人ということで16名の選手まで固めました。昨年の27名体制と同等の人数を揃えるとすると、移籍・新入団であと11名程度の選手の獲得が、現在検討中ということになります。菅野・ウェズレイの退団を考えると、昨年東京23FCにレンタルされていたヴィッチーニョやパクも契約候補選手として検討されているのではないでしょうか。既に1月20日(火)の練習開始がアナウンスされていますので、1月19日か18日頃に辛島新体制の記者会見、とすると来週に引き続き新規加入選手の発表があるものと思われます。特に前線の攻撃の選手が全くの駒不足ですのでFWや攻撃的MFの選手の補強が高原との契約も含め注目されます。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

菅野が移籍した理由は次のうちどれ?

2015-01-07 22:26:13 | SC相模原日記
菅野が長野に移籍することになりました。SC相模原の菅野ファンの皆さんはショックを感じていることでしょうね。SC相模原から他クラブへの移籍選手は、これまで多くがカテゴリー上位か下位のリーグのチームへの移籍が多く、SC相模原サポーターは「頑張れよ!」と送り出していったものですが、今回は同じリーグのライバルチーム。しかも12月上旬に菅野は退団を表明しておらず、長野の引き抜きに菅野が「乗った」形です。何故菅野は乗ったのでしょうか?
1.J2以上のチームからオファーがなくJ3では一番長野がJ2昇格に近いと思い決めた。
2.宇野沢・勝又・高橋駿太なら前線のポジション争いは相模原より楽勝と思い長野移籍を決めた。
3.相模原の戦力低下が目的の引き抜きと解っていたが相模原には地頭薗やヴィッチーニョがいるから大丈夫と考えた。
4.相模原より高い給料を提示され、戸隠そばや善光寺も大好きなので長野に決めた。
5.尊敬する木村監督・佐野主将が退団し「俺の相模原での仕事も終わった」と移籍を決心した。
6.サポーターがなかなか菅野チャントを作って歌ってくれないので「もういい」と投げやりになった。
7.サポーターブログが、画像に服部と曽我部ばかり使うので「もういい」とさらに投げやりになった。
さぁ皆さんはどれだと思いますか?全部あたりかもしれませんね。
いずれにしても菅野選手の長野での活躍(SC相模原との試合を除く)をお祈りしています。
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑