goo blog サービス終了のお知らせ 

S.C.相模原サポーターブログ

SC相模原を楽しく応援するブログです

最後のピースはとんでもない外国人選手

2016-01-30 23:04:52 | SC相模原日記

今シーズンのチーム編成で最後に発表された2人は、とんでもない外国人選手でした。

これまで発表された2016年シーズンの選手編成だと、どういうフォーメーションになるにしても、センターフォワード(CFW)とセンターバック(CB)の駒が足りないのは明らかでした。昨年、そこそこの働きをしていたタレス・モービーとの契約解除が発表された段階で「望月代表は、明らかにタレス・モービー以上の力を持った外国人選手の獲得を模索しているのではないか」と私は推測していましたが、今日その答えが発表され、どうやら正解だったようです。ブラジル出身のアレシャンドレとルーカス。発表された2人のキャリアを見ると、インテルナシオナル、フルミネンセというブラジルのトップリーグに所属するチームでプレーしていた経験があることがわかります。日本流に表現を変えると「J1経験のある選手」となります。そしてフィジカルのサイズが、FWアレシャンドレが191センチ、CBルーカスが187センチとSC相模原の中心にまさに「柱」ができた感じですね。そして年齢は22歳と23歳と若く伸び盛りの選手たち。なるほど、この発表された情報を見るだけでも、望月代表がタレスとモービーの契約を解除してでもこの2人の選手を獲得した理由が分かります。

これで、SC相模原の2016年のチーム編成がほぼ終わりました。トロが期限付き移籍したのでボランチに日本人選手をもう一人いるといいな、とも思いますが、岩渕と北原がしっかりトロの穴を埋めてくれると思います。望月代表の「薩川さん、これだけの選手、そして沖縄キャンプも用意しました。優勝お願いしますね。」という声が聞こえるようです。

ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL


高原代表兼GM兼監督兼選手、がんばる

2016-01-17 22:56:51 | SC相模原日記

高原が沖縄で頑張っています。昨日16日、地元・沖縄で入団セレクションを実施したところ29人が参加、既にJ3グルージャ盛岡のMF松本圭介を獲得するなど、沖縄SVのチームづくりは順調のようです。この時期の沖縄では多くのJリーグのチームがキャンプをはります。明日からは、浦和・G大阪が沖縄キャンプをスタート、地元のWEBサイトによると、このほかV東京・湘南・名古屋など続々と沖縄入りが予定されていますが、その末席にスケジュール未定となっていますがSC相模原の名前も見えます。今年は沖縄キャンプを計画しているのでしょうか。高原が沖縄にいて、元FC沖縄の薩川監督がSC相模原の監督なら、実現可能性あり、と思います。体を作る、チームとしての決め事を徹底する、そして一定期間新しいメンバーが寝食をともにし人間関係を密にするなど、合宿キャンプはメリットがたくさんあります。問題は、お金。なんとかやりくりしてチームづくりに最適な環境を薩川監督に選手たちに提供したいものです。

参照:Jリーガーと会える!沖縄キャンプ

ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑


中盤に菊岡拓朗加入、そして半田も残留決定

2016-01-16 18:37:59 | SC相模原日記

SC相模原に、コンサドーレ札幌から菊岡拓朗の加入を発表しました。曽我部・牧内・飯田・普光院に加えて、ベテランで実績のある菊岡の加入で一層攻撃的MF陣が強力になりました。また半田も契約を更改、有望な若手選手だけに2016年更なる成長を遂げて試合出場を重ねて欲しいですね。現在の選手補強の状況は以下の通りです。

各ポジションで試合出場を争ういい意味での競争がないと、チームは成長しません。その意味で攻撃的MFのメンバーは、非常に高いレベルの競争になりそうです。攻撃的MFとFWの数のバランスから考えると1トップを中心に2016年のフォーメーションを組み立てているような気もします。それでもチームの背骨となるCBとFWはけが人が出ると控え選手がいなくなる状況ですから、外国人選手や期限付き移籍なども活用してもう少し選手獲得があるかもしれません。

ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑


タレス退団、樋口福島移籍、注目されるFWの補強

2016-01-13 23:00:18 | SC相模原日記

今日、樋口の福島移籍が発表されました。樋口はSC相模原で2015年11ゴールを挙げましたが、6/28のホーム藤枝戦での4ゴールと11/8の琉球との乱戦での3ゴールと、この2試合7ゴールが示す通り当たりだすと止まらないタイプ。今度は相手チームのFWととして工藤・安藝らがマッチアップすることになりそうです。まだ23歳の伸び盛りの選手。福島でもっともっと成長して頑張ってほしい選手です。

タレスの退団が発表になっています。柔らかい足元、前線のキープ力など特徴のある選手いいFWでしたが残念ながらSC相模原在籍約半年で退団となってしまいました。ただ、9月以降チームの調子が下がるとモチベーションを落としてプレーに精彩がなくなっていったのは非常に残念。10月18日の町田戦では腰が痛いと自ら前半16分に引き下がった時には、もうメンタルはガタガタの状態でした。

これでFWは、長崎から移籍してきたベテランの深井と服部の2人。井上と曽我部もこのポジションでプレーできますが、この二人はどちらかというと2列目の方が輝いている選手。そうすると、タレス・樋口・高原の3枚が去ったFWの穴が今前線にぽっかり空いている状況です。今後、FWの選手の補強にも注目です。

ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑


曽我部が契約更改・・よかった

2016-01-12 22:29:11 | SC相模原日記

曽我部慶太が契約を更改しました。このSC相模原というチームは、高原が退団した今、前線は曽我部が核になるのは間違いないところ。これで攻撃的MFは曽我部を中心に牧内・飯田・普光院の4人と揃いました。井上は攻撃的MFとしても十分活躍が期待ができますし岩渕も攻撃的MFでもプレー可能。このポジションは優秀な人材が十分そろった、と思います。仮にトロ・タレスの外国人が2016年も継続ということであれば、あと残りはセンターバック・ボランチのできる守備の選手が1枚欲しいところです。特にセンターバックは薩川監督にとって重要補強ポジションの一つ。モービー・田村と2枚、さらに期限付きで戻った小谷を入れれば合計3枚駒が少なくなっているポジションですから、レベルの上がったJ3を勝ち抜くためには川上に加えて最低もう1人、期限付き移籍でもいいのでセンターを守る守備の選手がSC相模原に来てほしいな、と思います。

もう明日にはJ3開幕戦のカードが発表になります。来週からはSC相模原の新チームの練習もスタート、いよいよ2016年シーズンが動き出します。長野・大分・栃木の3チームに選手層の厚みを感じますが、3チームともに新監督による新チーム作りからのスタート。シーズン前半の戦い方を間違わなければ、SC相模原も優勝を狙えます。楽しみですね。

ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑


深井正樹と保崎淳が入団

2016-01-09 22:41:07 | SC相模原日記

今日は鈴木健太の現役引退セレモニーに行ってきました。イベントにはSC相模原の創設期のメンバー、大山祐彰や吉岡航平も来てくれて、11人選手が揃わず練習試合もできなかった事、麻溝公園で練習していたら管理人さんに怒られた事、小学校のグランドなどを転々として練習していた事など、楽しい話題に花が咲きました。当時の懐かしい写真なども飾られ、なんかついこの間の事のように思い出されました。これでSC相模原の一番の古株選手は佐藤健と工藤かな、と思います。木下が、現役選手だったら一番の古株になるのですが今通訳ですもんね・・。イベントが終わった後、シーズンチケットの購入手続きと、ファイブスター・スポンサー・ブロンズの手続きを完了しました。これで私も契約更改完了です。

昨日、深井正樹の入団が発表されました。アントラーズやジェフのFWとして活躍したベテラン選手。高原の後任として前線の攻撃の核としての活躍が期待されます。そして鈴鹿の保崎の加入も今日発表になっています。私たちSC相模原サポーターには一昨年2014年のツエーゲン金沢の左サイドバックの印象が強いのですが、昨年は鈴鹿でプレーしてたのですね。これでサイドバックは、寺田・天野・成田・保崎の4人でシーズンを戦うことになりそうです。契約更改の行方がどうなのか、未定の選手は曽我部と半田、トロ・タレスの外国人選手の4人となりました。樋口はパスを持つ清水は契約更改しないことが発表になり、トライアウトにも参加していますから、SC相模原への完全移籍の可能性を残しながらも移籍先をさがしているところでしょうか。

ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑


Good Bye モービー&高木

2016-01-07 22:33:58 | SC相模原日記

今日モービーの退団が発表になりました。SC相模原は2014年・2015年と若い21歳のセンターバックの育成にかなりの出場機会を与え育ててきましたが、2016年を戦うにあたり「これ以上の成長の可能性は少ない」判断したのだろうと思います。モービー自身はSC相模原での経験をステップにして、日本だけでなくアメリカリーグでもサッカーを続け、いい意味でSC相模原を見返してくださいね。「モービーと契約を継続しなかったのは大失敗であった」と。頑張れモービー!

モービーに先立ち高木の引退が発表されました。高木のキャリアからすればシーズン前には、レギュラーGKとして2015年活躍するのでは、、と思いましたが今シーズン出場の機会はありませんでした。今後はその経験を是非後輩の育成にあてて欲しいと思います。頑張れ!高木。

ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑


着々続々新チーム固まる

2016-01-06 21:58:52 | SC相模原日記

SC相模原は2015年の年末に3人の新入団選手を発表しました。2人は12月8日のトライアウトに出場し移籍市場にでていたブラウブリッツ秋田の牧内慶太とFC琉球に期限付き移籍していた松本山雅の岩渕良太です。牧内は大森・永芳が移籍し手薄になっている左のサイドのプレーヤーとしての活躍が期待されます。岩渕は須藤・健太と二人引退でコマ不足になったボランチ候補生としてトロ・北原とポジション争いを繰り広げることでしょう。特に岩渕はFC琉球で一年間薩川監督の下でサッカーをやっていた選手なので、薩川監督から「獲得を」との要望もあったかもしれません。

薩川監督の選手時代のポジションであるセンターバックでは、28歳の川上典洋を新規で獲得、そしてわれらの工藤祐生29歳が契約を更改。安藝と併せて3人の顔ぶれが固まりました。5年間東南アジアリーグに所属していた川上の実力は全くの未知数、それだけに安藝と工藤には2016年も今まで以上に薩川監督直伝の鉄壁の守備を見せて欲しいです。

そして地元・綾瀬市出身の飯田諒が2016年SC相模原に完全移籍することが決まりました。移籍元ファジアーノ岡山はJ2でありサッカー環境もとてもいいチームと思いますが、家族の応援が得られる地元チームでプレーの方が飯田にとってはより天国だと思います。まだ22歳。これからがサッカー成長期。一日一日を大切にトレーニングを積み重ねて攻守に精度とスピードを上げていってくださいね!

ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑


2016年注目の薩川采配

2016-01-02 16:09:24 | SC相模原日記

2016年、新年あけましておめでとうございます。

SC相模原は創立から丸8年を経過し9年目のシーズンを迎えます。2016年におけるSC相模原の大きな変化はJ3という所属リーグ自身が大きく業容を変える点にあります。セカンドチームながらもFC東京・G大阪・C大阪という東京・大阪のJ1リーグの核になるクラブが3チーム参画します。また鳥取・富山に加え新たにJ2から大分と栃木のクラブが加入しJ2以上の上位リーグ経験チームがこれで4チームになりました。強豪長野はことしもJ3に健在、福島・秋田も力をつけています。リーグのチーム数が増え、リーグを構成するチームの平均戦力レベルは上がりました。このような変化の中でSC相模原が2015年のままの戦力では、順位を落としてしまう可能性大です。2016年SC相模原が優勝するための「鍵」とは何でしょうか。その一つを握っているのは薩川監督です。

これは、どのJリーグのチームも同じで「当たり前」すが、優勝の実現のカギの一つは必ず監督が握っています。特に序盤戦、監督交代でSC相模原のサッカーがどう変化するのか、を私たちは注目する必要があります。まずSC相模原の得点数は2015年レノファ山口に次いで2位という高さ。この攻撃力を維持・向上させながら、失点数でリーグ10位という守備力をどのように改善させるかが優勝へのキーポイントです。辛島監督は攻撃力を多少落としてでも守備力を上げるチームサッカーに切り替えようとして失敗しました。このレベルのサッカーになるとそんな単純な変化では何も変わりません。選手個人の攻守両面の技術を向上させると同時に、チームとしてその守備・攻撃の技術の連動をボールの状況に応じて賢く使い分ける「頭脳」「判断力」を、SC相模原は磨く必要があります。また2015年の夏場に急激に落ちてしまった「運動量」「コンディション」のマネジメントも、この攻守のレベルアップの大きなポイントです。

2016年、薩川監督がどのようなサッカーをしようとしているのか、その実現のためにどのようなチーム編成を望月代表や松原ディレクターと進めていくのか。本当に楽しみです。

ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑


J3新監督の動向

2015-12-28 23:35:20 | SC相模原日記

*1/6 ガンバ大阪はJ3に所属するU23監督に実好礼忠氏の起用を発表しました。残念ながらJ3で「恒さま采配」は実現しませんでした。

上の表が2016年J3チームの監督です。いずれ劣らぬ優秀な人材ばかり。これまでの監督としての経験・実績よりもこれから監督として成長する可能性を持った人材が起用されているのが特徴と思います。またJ3クラブはどのクラブも監督に多くの年俸を支払えるほど裕福ではありませんが、そうした経営状況が厳しいクラブでも自分の力で優勝させてみせる、という熱い強い意志を持った人材が多いのも特徴と思います。三浦泰さん、柱谷哲さん、安間さん、そして我がSC相模原の薩川さんもそうした強い信念の持ち主の一人です。

ただ、そうした中で年内に監督が決まらない可能性があるチームが現在3チームあります。その中で大分トリニータの監督選考が少し時間がかかりそうな気配です。報道でG大阪・片野坂ヘッドコーチに要請中であることが伝わっていますが、結論がでていません。28日、債務超過に苦しむクラブ再建の最前線で社長を務めてきた青野氏が退任し、後任に大分県の局長クラスにあった榎氏が就任することが発表になったばかり。2015年シーズン終了時の戦力は、一番のタレントぞろいのチームだけに、このチームの監督人事を含む2016年チーム編成が2016年のJ3リーグの優勝を占う一つの基準になります。

ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑