今日の棋譜20180405
昭和61年2月、勝浦修先生と第48期棋聖戦です。

大山先生の後手三間飛車で、勝浦先生は急戦で

途中で気が変わったのではないかと思うのですが、55歩同歩同角と歩を交換しました。

元の位置に戻ってというのもあるのですが、右に引きます。これで15角もあるし、ということだったのでしょう。

ここで15角は55角でしょうか。37角33角では千日手ですし、15角に56歩同銀66角というのも気になります。

結局24歩同歩35歩と角頭を攻めるのですが、37角頭でもありますからどうなのでしょう。

大山先生は取り込ませて受け

勝浦先生は角をかわしつつ22歩で勝負です。

角を切って と金を作るだけでは足りないか。

大山先生は馬を作ります。

勝浦先生は11香を取った後で と金を寄せていくのです。

55銀を打って飛車を追われたら中央へ。これは勝負形になった感じがします。

大山先生は17馬から催促して飛車を取らせます。

と金を寄せて行って、勝浦先生も結構指せそうに見えます。

大山先生は42飛に馬を逃げず53銀打、馬が消えるのはもったいないので大山先生らしくない感じがしますが

飛車を捕獲できました。これが最善なのかわからないのですが、次善手くらいをつないで有利を保っている感じです。

勝浦先生の と金は11から43までやってきて銀と交換できます。大山先生は攻防に自陣飛車を打ちます。

ここで54飛の効果で56歩があります。勝浦先生はどう受けたものか。

銀を引いたら36歩から26角と使われました。あれ?27銀が両取りですね。

角を捨てて銀を取れば26銀取りが残っているという仕掛けでした。

54馬~43角に79銀。ここが問題の局面で、68銀成同金に76桂か56竜があります。54角成なら76桂のほうはないのですが馬取り。そこで何か手がないか。84香同歩同香83歩を決めてから54角成68銀成同金56竜というのもあります。後手玉に寄せがあっておかしくないのですが。仮想図を載せておきます。

これは難しいでしょう。
さて実戦は61馬から69金打

と受けたのですが、

銀を取られてほぼ角損です。

千日手があるかどうかですが、53金と受けられて

駒が足りません。

投了図。
大山先生がリードを守り切ったのですが、中盤ではこう指すものなのか、という疑問のような感嘆するような手順が出てきます。勝浦先生は悪いながら勝負手が出たり と金の活用を間に合わせたりと、互いに持ち味の出た将棋でした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:勝浦修9段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二飛(82)
7 2五歩(26)
8 3三角(22)
9 6八玉(59)
10 4二銀(31)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5六歩(57)
14 7二玉(62)
15 5八金(49)
16 5二金(41)
17 3六歩(37)
18 5四歩(53)
19 6八銀(79)
20 8二玉(72)
21 5七銀(68)
22 7二銀(71)
23 6八金(69)
24 9四歩(93)
25 9六歩(97)
26 6四歩(63)
27 1六歩(17)
28 7四歩(73)
29 5五歩(56)
30 同 歩(54)
31 同 角(88)
32 6三金(52)
33 3七角(55)
34 4五歩(44)
35 6六歩(67)
36 5三銀(42)
37 2四歩(25)
38 同 歩(23)
39 3五歩(36)
40 4四銀(53)
41 3四歩(35)
42 5一角(33)
43 3八飛(28)
44 3六歩打
45 2六角(37)
46 3四飛(32)
47 2二歩打
48 3三桂(21)
49 4四角(26)
50 同 飛(34)
51 3六飛(38)
52 3四歩打
53 2一歩成(22)
54 2八角打
55 1七香(19)
56 1九角成(28)
57 1一と(21)
58 2五歩(24)
59 2一と(11)
60 2九馬(19)
61 5五銀打
62 1八馬(29)
63 5六飛(36)
64 1七馬(18)
65 3一と(21)
66 5四歩打
67 4四銀(55)
68 同 馬(17)
69 4一と(31)
70 8四角(51)
71 8六香打
72 7三角(84)
73 4二飛打
74 5三銀打
75 4四飛成(42)
76 同 銀(53)
77 4二と(41)
78 5五歩(54)
79 3六飛(56)
80 3五香打
81 同 飛(36)
82 同 歩(34)
83 4三と(42)
84 6二角(73)
85 3四角打
86 5四飛打
87 8五香打
88 8四桂打
89 4四と(43)
90 同 角(62)
91 6七金(58)
92 1八飛打
93 5九銀(48)
94 3六歩(35)
95 4三角成(34)
96 2六角(44)
97 2七銀打
98 1九飛成(18)
99 2六銀(27)
100 5九龍(19)
101 5四馬(43)
102 同 金(63)
103 4三角打
104 5六歩(55)
105 同 銀(57)
106 7九銀打
107 6一角成(43)
108 同 銀(72)
109 6九金打
110 6八銀成(79)
111 同 金(67)
112 5六龍(59)
113 3二飛打
114 7二銀打
115 6三銀打
116 5三金(54)
117 8四香(85)
118 同 歩(83)
119 同 香(86)
120 8三歩打
121 7二銀成(63)
122 同 銀(61)
123 8三香成(84)
124 同 玉(82)
125 8四銀打
126 8二玉(83)
127 投了
まで126手で後手の勝ち