名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

20150531今日の一手<その40>

2015-05-31 | 今日の一手
20150531今日の一手

今度は逆に神谷さんの方から。形勢判断と次の一手(というか3手です)を考えてください。











昨日の一手の回答

☆形勢判断をします。角と銀歩3枚の交換で、損得は微妙。後手玉は堅いです。先手玉は嫌味が多いです。後手の攻め駒は75飛と持ち駒銀ですが、65歩と持ち駒の歩を合わせて1枚加算して3枚と考えます。先手の攻め駒は37角と43角くらい。28飛は攻めより受けの方です。
総合すれば少し後手がリードしているのかもしれません。でも後手の攻め駒が少ないので、うまく受けることはできそうです。

この図に至る前に、43角が少し問題で、32から打つべきでした。

これなら同じように進んだ時に、43角成とできるわけです。

33銀は逃げにくい(持ち駒を打つことになる)ので、これなら先手がよいです。13桂とは逃げる余裕がなかったでしょう。


△自然な手から考えます。43角を使う32角成。逃げるのもありそうですが、本譜は66銀。


○66同銀同歩33馬は怖くて指しきれなかったのですが、帰って並べると成立していました。当時の反省もあります。(棋譜にはコメントをつけて保存しておくといいです。)

67銀同金同歩成同玉と怖いのですが、33馬の利きで77桂を守っています。66歩もありません。

76金68玉66歩78銀

これはなんとか受けきれました。
ただ、44銀と逃げておく変化もあるので、これで正解かといわれるとどうなんでしょう。

本譜は66銀に68金直と受けます。それから44銀。23馬と歩を入手したところで、ひっくり返して今日の一手です。


○○23馬では43馬が有力でした。53銀なら34馬

これは歩を入手したので76歩が打てれば安心できます。44銀を相手にするのでとても考えにくいのですが、先手有利。


△さて、ほかの手です。強気な方は61角成から76金が見えたでしょうか。

74飛と逃げてくれれば65金と歩を入手できてだいぶ楽になります。先手玉が堅くなって後手玉は弱体化します。
でも飛車は逃げてくれません。(すぐに76同飛なら微妙ですが)39角が切り返してす。

38飛と逃げるのは76飛39飛という感じですか。互角です。後手玉を薄くしたのですが、後手の持ち駒が増えて受けにくくなります。この図は互角としか言えませんね。


○少し工夫して68金直とすれば66銀でしょうから、それから61角成としてみます。同銀76金で

これなら39角が甘くなっていて、68金直も働いていて、少し先手指しやすくなったのではないでしょうか。

この問題図、丁寧に指せば先手よしの変化が多くありました。間違えるとつぶされます。受けの訓練になるといいですね。




名南将棋大会でブログの感想を聞いてみました。
解説は難しいという意見があり、図面を増やしました。
変化の良しあしに○×△をつけてみます。

コメントは積極的に書いていただけるとうれしいです。わかりにくいところがあれば書き直しますし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ;断念

2015-05-31 | 名南将棋大会
今日の一手を毎日出題していますが、なるべく双方向のほうがいいだろうと思い立ちました。
ブログパーツを張り付けて、次の一手アンケートをつけたいのです。毎日投票すれば習慣化に役立つと思いますし、ほかの人はどう考えるのだろうというのも知りたいですよね。
もっと何かできるかもしれません。

すこしいじってみたのですが、このブログの運営会社は安全優先なので、自由にブログパーツを貼り付けることができません。いつあるかわからない公式採用されるのを待っても仕方ないので、他社のブログに引っ越そうとしています。

始めたばかりで引っ越しなんて、、、ということはあるのですが、今ならまだ記事が少ないので修正もやりやすいかと。

という事情です。2,3日更新しないかもしれません。新しいブログサイトで今より使いやすいものができるようにしたいので、しばらくお待ちください。記事は全部移行しますので、ご心配はいりません。

完了したら報告します。


あれこれ調べてみたのですが、各記事にアンケートをつけるのは管理的な意味で難しいです。
ほかのブログで投票システムを使うのもあるのですが、こてこてして見にくそうだし。

ということで、気まぐれは終わりで、通常営業に戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の上達法則(32)

2015-05-31 | 将棋上達法則
さて、教科書とした定跡書を並べるのは楽しくなりましたか?ただ読むより並べるほうがわかりやすいし、面白味があります。欲張らないで毎日少しだけでいいです。変化一つ並べたらその先を自分で指して詰むまでやったら1日分です。

この調子でやるとして、200ページの定跡書、おおきな変化は100くらい、3か月かかります。ゆっくり取り組みましょう。面白すぎてもっとやりたいと思えば1日2局、3局とやってもいいです。
1冊やり切ったら達成感がありますね。
先手矢倉の選択肢で、37銀(加藤流)、46銀37桂、森下システム、と大まかには3つあります。これではないマイナーな形もいくつかあります。でも全部やらなくてもいいです。先手だから1つだけしかやらない権利があります。
反対に後手番ならその主流の3つの戦法に対して、自分の対策は3つだけ用意しておけばことたります。ここでは後手番は矢倉急戦を勧めます。矢倉後手番急戦の定跡書のなかで、気に入った戦法1つ(場合によって2つ)だけでいいのです。ほかの後手番矢倉での対策は必要なくなります。

定跡書の変化を全部暗記しようと思わなくていいです。やはり実戦の中で経験して身に付くということがあるのです。何度か指してみて覚えればいいや、くらいの気持ちで、楽しくやりましょう。

教科書を1冊やり終えるようになったら、少し別の訓練もやってみましょう。
米長の将棋〈3〉矢倉戦法 (MYCOM将棋文庫DX)
この米長の将棋という本は、シリーズであります。昔は単行本ハードカバーで、文庫にもなりましたし、完全版というのもあります。まあ文庫を1冊だけ買ってみましょう。中盤を中心にしっかり解説されていて、読むのも楽しいです。これを並べながら読みましょう。本の最後には、投了までの棋譜が載っています。最後まで並べてみましょう。
自分一人で定跡本の後を並べてもこんな指し方は思いつきません。びっくりする手がいっぱい出てきます。終盤のところは、手の意味なんて分からなくてもいいです。覚えるまで並べてみましょう。覚えるまで、というのは、並べた翌日に本を見なくてもう一回並べられるまで、です。5,6回(ということは5,6日)並べて覚えられれば上出来です。(どれくらい個人差があるのかはわかりません。)

矢倉の教科書やり終えたら米長の将棋に切り替えて、1日1局並べます。覚えるまでは前の日と同じものを並べます。30局くらいあるので、また何か月か楽しめそうですね。
棋譜並べで終盤が強くなります。手が読めなくてもいいです。こういう時はこういう手筋、というのが思い浮かぶようになります。長手数で詰ますなんて読まないとできないのですが、こうやって詰むのか、と感心して並べるだけでどうにかなるものです。詰みそうな手順というのがわかってきます。

これで先手矢倉攻略です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第150回名南将棋大会の結果速報

2015-05-30 | 名南将棋大会
今日は第150回名南将棋大会(弐)を行いました。19人参加と少なめですが、楽しんでいただけましたか?

D級優勝
水谷寛さん

E級優勝
坪田和政さん

F級優勝
伊藤巧くん

平尾栄滋さん

安井栄一さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150530今日の一手<その39>

2015-05-30 | 今日の一手
20150530今日の一手
今日は第150回名南将棋大会です。記念にということでもないのですが、神谷さんとの対局の続きです。

形勢判断と次の一手を考えてください。









昨日の一手の回答

1998年出版のB級四間飛車の達人にこれに近い作戦がありました。45歩と突いて角交換をして、13角と打って、35歩を交換するのだったと思います。
この将棋は46で角銀交換から飛車をさばかれました。神谷さんにしては強引な手順です。

形勢判断をします。角銀交換で先手が得をしました。玉は後手が堅いです。先手は28飛と持ち駒角角で3枚の攻め駒、後手は46飛と持ち駒の銀で2枚の攻め駒。ゆえに形勢は微妙です。
先手の駒組みが少し立ち遅れている(先手38飛に45歩とされて角交換、28飛と戻しているため)、36歩もかすめ取れそう、とみての後手の強攻ですが、どうでしょうか。後手の攻め駒が少ないので先手は局面を落ち着かせたい。すると32角からさらに駒得できるので優勢、ということになります。普通の感覚では、駒損して遊び駒がある攻めなので無理だと思うのですが。

私は悪くないはずと感じて、自然に(のつもりで)47歩36飛37角としました。

一応後手玉をにらんだ角ですから、悪くはないのですが、後手の飛車が活躍しそうで味が悪いです。そんな気分で仕方なく打ったという気がします。13年前ですが、なんとなくこの局面の記憶があって、並べると思い出すのですから、みなさんも棋譜をつけるといいですよ。神谷さんに会えた気もします。
この後少し進んで今日の一手です。

どうも37角は味が悪い気がします。37角に変えて57角の方が形ですが、

39銀と強攻され、27飛38飛成37飛29竜39飛28竜

これ、打った銀を取れるので悪くないはずですが、油断して32角だと45桂48角46歩同歩47歩同金57角成で終わります。

32角ではなく59飛なのでしょうけれど、味が悪い。まあ駒得は味が悪くなるものなので仕方ないのですが、まだ13桂の応援で攻められそうです。

有力だろうと思うのは59金寄です。これは比較的わかりやすい。

36飛37歩35飛32角で

75飛77桂95歩に手抜いて21角成96歩11馬

歩をどんどん取られて端攻めされて、でも駒を拾います。端をあいさつしても89銀の筋もあって受からないので放置して、玉は右に逃げていけばいいでしょう。42銀なら65歩から66馬も絶好ですし。
方針を決めれば間違うところが少ないと思うので、一応これを正解とします。ほかの手もだいたい悪くないのですが。つまり問題図は先手優勢だったということです。

他に、問題図からすぐに32角もあります。49飛成に21角成と我が道を行く。でもこれは怖いですね。
88銀で自信がありますか?

同玉69竜78銀打39竜48飛68金69歩で一応受かっているようです。

46歩59桂(48歩は88銀がきつくなる)38銀は嫌な図です。

この前に24歩同歩が入っていれば11馬でいいとか、後からはなんとでもいじれるのですが、49飛成を許して勝つのは現実的ではありませんね。これで勝ちを読み切れる人はすごいです。

47歩はなけなしの1歩ですからできるだけ打ちたくない、59金と寄って、たいした手はないと確認して指せれば十分な局面です。
変化に現れませんでしたが、32角には12銀(12角と打つのはこのB級角交換四間飛車によく出ますが)から42飛で取られてしまう筋は気に留めておきましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150529今日の一手<その38>

2015-05-29 | 今日の一手
20150529今日の一手

2002年神谷さんとの対局です。懐かしいのが出てきました。形勢判断と次の一手を考えてください。












昨日の一手の回答

流行?の中飛車左穴熊だと思います。(この少しあとしか見ていないので。)形勢判断をします。
駒の損得はなし。玉は先手がかなり堅いです。後手は75桂の傷も気になります。95歩と伸ばしていないので端攻めがなく、先手は安心して攻められます。先手の攻め駒は飛角だけ。後手は34飛33桂はいいのですが、43銀22角はまだ攻撃に参加できていません。総合すれば先手指しやすい。攻め手があれば優勢になります。

先手の29桂はすぐに使えませんから、歩を入手したいところです。46歩では44銀と使われるので、ここは26歩の一手でしょう。

もちろん96歩とか77銀とかも悪手ではありませんが、後手の角銀が攻撃位置につくと先手から手が出にくくなります。

実戦は素直な応手で、26同歩同飛25歩56飛44銀。1歩手に入れたので3枚の攻めになります。36歩と突きます。

同歩は24歩でと金ができます。これをとれないのでは苦しそう。
26歩35歩同銀36歩24銀(これもつらい)に同角。

同飛35銀25飛(23のほうがよい)37桂23飛24歩13飛34銀

気持ちよく攻めが続きます。32角と受けるのでしょうが、35歩27歩成23歩成同角33銀成

同桂25桂で終わりですね。

素直ではだめ、というのは形勢が悪いためですが、抵抗を考えます。
4つ前の図、36歩に46歩は手筋ですが、同飛45銀に

35歩を入れようとすると44飛で紛れます。すぐに45同飛として同桂23銀24飛22銀成同飛に46歩

75桂の傷があるのでこれが間に合います。39飛45歩74歩35角29飛成44歩

と金を作ったり33角から馬を作ったりできます。後手は歩切れなのも痛いです。

最初の26歩に46歩は、同飛44銀25歩

これで飛車を追いきれません。

26歩同歩同飛に24歩と控えたら、いろいろ見えますがじっと27飛が好手。

44銀36歩に同歩と取れなくて(24飛がありますね)、13角は15歩で駄目。

74歩と待つくらいですが、35歩同銀36歩同銀24飛

同飛同角28飛(23飛は25歩同銀68角)23飛21歩33角成


どれもきれいに攻めが決まります。後手の陣形が74歩か44銀か13角かどれか指してあれば互角の変化もあるのですが、駒組みの方向を間違えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の上達法則(31)

2015-05-29 | 将棋上達法則
元に戻って、矢倉の定跡本をもとに、なぞって並べつつ、これで先手優勢とか書いてある局面から自分だけで指し継いで見る、という訓練をする話でした。

どの戦法を選ぶかはあなたの自由にしてよいのですが、自分から攻められることを基準に選んでください。なので居飛車のほうがいいです。(攻める振り飛車の定跡というのもあるのですが。)持久戦よりは急戦のほうがいいです。先手番ならどうする、後手番ならどうする、飛車を振られたらどうする、と序盤の分岐があるので、戦法の選択の組み合わせも考えます。

すべての戦法を研究する必要はありません。また、最新の戦法よりは、少し古い戦法のほうがやりやすいです。明らかな欠陥があって指されなくなる戦法もあるのですが、そうでなければ時代の流行というだけです。いつか流行は繰り返しますし、少し古いほうが対戦相手も程よく忘れていて、うまく自分が有利な方に誘導できる気がします(笑)。

また、同じ系統の戦法というと誤解を招くかもしれませんが、感覚の共通する戦法を組み合わせたほうが早く上達します。矢倉と横歩取りはまるで感覚が違います。矢倉の中でもしっかり囲ってから攻める定跡、囲う前に攻める定跡、小競り合いがあってから玉を囲ってまた攻め合うとか、受け一方攻め一方になるとか、攻め合いの定跡とかみんな違うので、知識が増えてきたら組み合わせを考えましょう。こういう戦略を練るのも将棋の楽しさです。

時々B級戦法とか必殺戦法とか、変わった戦法の定跡本が出てきます。これをやるのも楽しいのですが、はずれも多いです。やってみたけど使えないとがっかりします。それを含めて楽しむのならいいのですが、最初はやめておきましょう。必勝戦法は存在しないのです。

こういうことを考えて教科書となる定跡本を決めたら、その通り盤駒で並べてください。その途中でほかの手が浮かんだら(自分と)やってみます。これはいけそうと思ったら本にメモしておきましょう。大きめのポストイットを使うといいです。解説の終わっているところから自分と指してみて、よくわからないとか、確かに先手がよくなったとか、結論が間違っているのではないかとか、そういうことも書き込みます。

知識が増えるにしたがって、いろいろなことがひらめきませんか?このページとあのページは同じ手筋だとか、少し違うだけで結論が変わるのだとか、そういう気づきがあるでしょう。先にこの手をやってから本手順にはいればよりよくなるなあとか、別の教科書を引っ張り出したり、あっちこっち跳びながら考える、それがあなたの能力です。最初に頭の中にデータベースを作らないとこの能力は発揮されません。データベースから必要な知識を検索し、さらにはそれを結び付けて新しいものを作ります。頭の中だけだと忘れてしまいますから、教科書となる定跡本も同じ使い方をして訓練し、ひらめきを記録していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150528今日の一手<その37>

2015-05-28 | 今日の一手
20150528今日の一手
17日の名南将棋大会から、MさんとNさんの対局です。(少しあとから見たのですが多分この局面)形勢判断と次の一手を考えてください。居飛車穴熊や石田流を指す方ならぜひ細かい変化まで考えてください。(先を考えだすと難問ですが。)









昨日の一手の回答

形勢判断をします。駒の損得はなし。先手玉は堅いです。後手玉は薄いのですが、5筋を厚く構えています。先手の攻め駒は58飛56銀77角89桂で4枚。すぐには攻める手はないのですが、カウンターは強そうです。後手の攻め駒は82飛44銀22角64銀。さらに73桂とも使えるので、両者攻撃力はあります。

実戦は66歩42金直65歩75歩同歩72飛66角73桂と進み、これは互角の戦いです。

先手の理想を言えば、66歩に73桂とはねてもらいたい。すると後手の攻撃が難しくなります。本譜は42金直と溜めたのですから、68飛とまわってでも73桂を強要したいのですが、55歩をとられますね。

本譜66歩は角筋を止めるので、42金直ではなく、54歩とする手がありました。

65歩も見えますが、73桂から強く戦われるので少し後手もちかと思います。(65歩73桂64歩同銀68飛62飛54歩55歩67銀45銀のような変化)後手は飛桂銀銀角全部働くのです。

こういう変化を見ると、44銀がしっかり働くのがわかります。なので46歩が正しいと思います。72飛で千日手ねらいが嫌味なのですが、どうでしょうか。

千日手回避は66角82飛88飛が部分的な手筋ですが、飛車がそれればそれこそ54歩で困ります。なのでこれは悩んだのですが、振り飛車らしく、45歩35銀47銀引!で、75歩同歩同飛に54歩。

これはきれいなサバキです。王手飛車にまでならなくても66角から11角成が実現すれば十分。77飛成同桂54銀71飛45銀55歩が最善で

以下は85桂から71飛成を狙います。

抑えになっている44銀をそらせばサバキやすいのですね。59金とサバくための準備をしているのですから、軽くいきたいです。

もっとも、45歩に33銀と我慢されたら13角の味もあり千日手なのかなという気はします。

もう少しためて、48金とするのは、47金を見てやりたい手なのですが、13角59飛24角ともたれるのもありますし

72飛46歩75歩同歩同飛45歩35銀47金も73桂で

右側は姿がよくなるのですが、左側が薄いので難しい形勢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の上達法則(30)

2015-05-28 | 将棋上達法則
昨日の記事を見て、詰将棋が解ける解けないで全然訓練方法が違うのだなあと理解していただけたでしょうか。
いい加減にいえば、人間の半分は詰将棋が得意で、半分は不得意。将棋がひとりでに強くなるのは詰将棋が得意な方の人たちで、指導者も当然得意な方に分類される。なのでこの傾向がさらに強化される。そんな想像をしています。男女の脳の働きの違いもあるのかもしれません。もちろんどっちが良い悪いではなくどっちも個性です。

ベテランになると、詰将棋を解く、手を読む、という力は衰えます。でもこれも一般論です。定年過ぎて昔やった将棋を再開しよう、という方などは、その時点で昔より詰将棋ができるなんてことはありませんが、毎日解いてみたら若いころより得意になるということは十分あり得ます。
反対に単なる衰えではなく、長い間違う能力を磨いていたために、読めないように変わっているかもしれません。読めないというより、ひらめきの力が強くなったといいたいのですが。

歳をとった、もう若者には勝てないと言い出すと、本当に勝てなくなります。(私も言ってしまいます。やめましょう。)成長をあきらめなければまだ強くなるのです。自分に言い訳をせわずに、毎日少しずつ訓練しましょう。

さて、回り道をしました。

定跡で矢倉を選ぶのは、局面をリードするためです。相居飛車なら先手が少し指しやすくなるはずです。後手番でも急戦を研究して、少しでもリードしたいのです。対振り飛車には急戦を選びたいです。
相手は自分より先のことを考えられる人です。ですから60手くらい、終盤の入り口までリードしておきたい。少し優勢であれば、自然な手が正解になる確率が高く、そのあとの手も選びやすいのです。
持久戦を選択すると、手数が伸びます。平均すれば自分のほうが最善手を指していない確率が高く、手数が伸びればその回数も増えますね。だから逆転されやすい。穴熊などは終盤の得意な、読む能力の高いひとが指すべき戦法です。(といいつつ、私は駒組みのセンスも楽しみたいので穴熊で無い持久戦もやるのですが。穴熊は苦手です。)

すぐわき道にそれますが、読む能力が衰えてきたら、持久戦を選択しては駄目ですよ。名南将棋大会でも下の方のクラスで穴熊の採用率が高いのが気になります。勝ちたいと思うなら穴熊ではなく序中盤の研究です。
中原先生も米長先生も、晩年になってから序中盤の研究に力を入れたではないですか。(そのために終盤の衰えが早くなったという人もいるので難しいですが。)

余計な事ばかり書いて長くなったのでまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150527今日の一手<その36>

2015-05-27 | 今日の一手
20150527今日の一手

17日の名南将棋大会から、OさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。















昨日の一手の回答

形勢判断をします。先手は銀香交換で駒損です。先手玉は堅いです。後手玉は薄すぎて危険です。先手の攻め駒は81飛34香持ち駒角で3枚。後手の攻め駒は88飛86馬65桂持ち駒銀で4枚。先手の攻撃力が低いので難しい形勢のようですが、今がチャンス。切れない攻めを目指します。

盤面を広く見える人ならすぐにわかるのが73角。詰めろです。気持ちいいい。

後手は詰めろを防ぎつつ55角成を防ぐ手がありません。飛車取りにもなります。33桂55角成89飛成33香成同銀45桂44銀右33桂成同銀65馬

先手の手駒に桂馬が増えたので焦らず攻めれば勝てそうです。

66角の方に目が行くと、89飛成55角44銀で

これは桂馬をとれないので息切れです。

寄せに自信がある人なら32角が見えるでしょうか。同金に21飛成です。

33銀打と抵抗されますが、同香成同銀41銀という寄せの手筋があります。

22金でなんとか耐えてはいるのですが、11竜21香23香同金21竜22金34桂同銀52銀成同玉22竜42桂でひと段落。いろいろありますが79金!

後手玉を8筋方面に逃がすと大変なのですが、これが打てれば大丈夫。87飛成に88香がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする