名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

初めて読んだ本

2016-12-20 | 将棋本 断捨離
18日に太陽将棋研究会にお邪魔しました。皆さま楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。

友人のブログにもありますが、打ちあげ忘年会で初めて読んだ本の話になりました。
Tくんの初めての将棋本は詰め将棋だったとは、感心しました。最初の本の影響ってあるものなんですね。彼は詰将棋作家でもあります。

私の初めての将棋本を思い出せなかったのですが、そういえば分厚い文庫本だったなあ、というヒントでやっと見つけました。
振り飛車で強くなろう―大山名人将棋入門教室
という本でした。文庫本で350ページ、4色カラーくらいで紙が厚いので、分厚い本だったと思います。これは振り飛車側の形だけいろいろな種類が書いてあって、定跡みたいなものもあったかもしれませんが記憶にありません。(火事でなくしてしまったので記憶だけです。)

最初に出会う本の影響というのは大きいかもしれません。これを読んで近所の大人には負けなくなったので、振り飛車ばかりで勝っては申し訳なく思って、逆に居飛車党になりました。
こういう形が良いとか、こういう狙いがあるとか、そういう解説を何度も読んでいたので、形の違いに敏感になったのだろうという気がします。

多分その後居飛車の戦法も覚えようと
初歩の基本戦法 (1960年) (将棋上達全書〈第1〉
を買ってもらったのだと思います。矢倉崩しとか、相掛かり腰掛銀(がっちゃん銀)とか、相振り飛車とか、こういう形になれば攻めつぶせる、という定跡が書いてあったと思います。
それにしても詰め将棋の本を買ったなんてずっと後のことで、社会人になってからでしょう。最初に詰め将棋から入って読みを鍛えるべきだったかという話題でした。

私の場合は変に詰め将棋から始めて、解けなくて挫折しなくてよかったというべきなんでしょう。
読みを得意とする人もいれば、直感を得意とする人もいるので、好みのものを学ぶというのは大事なことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これにて良し? これで簡単形勢判断

2016-07-18 | 将棋本 断捨離
久しぶりに将棋本の話です。図書館で借りた古い本ですが
これにて良し?―四間飛車VS急戦定跡再点検

これで簡単 形勢判断

高野秀行先生の形勢判断は
駒の損得
玉型
駒の働き
手番(後の本では省略)
の4つの(あるいは3つの)要素で決めています。

私がいつも書いているのは
駒の損得
玉の堅さ
攻め駒の枚数
です。

同じようですが、駒の損得について、歩の損得のルールが加わり、と金や竜馬の扱いを加えています。
玉の堅さは同じです。
駒の働き と昔から言うのですが、これが明快ではないので攻め駒の枚数に変えています。(この本を読んで考えたわけではないのですが。)玉の囲いに働いている駒は2重に考えていることになりますし、攻め駒が働いているかどうかの判断を、敵陣あるいは敵玉の囲いに利きがあるかどうか プラス持ち駒 で定義するほうが明確です。攻め駒の枚数を4枚にするのが中盤から終盤にかけての目標で、4枚にしたら終盤のセオリーで考えていくわけです。

と私の方法の宣伝になりましたが、定跡を覚えた後はこの2冊の本を読んでおくと次のステップにつながります。内容が古いのが残念ですが、級位者の方にはお勧めできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残しておく本

2015-12-11 | 将棋本 断捨離
この企画最後にします。

永久保存

CD-ROM版 升田幸三全局集
やはりこれですよね。

結果を出し続けるために (ツキ、プレッシャー、ミスを味方にする法則)
羽生先生の言葉ではこの本が一番。たくさん考えさせられます。

羽生 21世紀の将棋
羽生論ではこれが秀逸です。小説家の目で素晴らしい分析をしています。

人間における勝負の研究―さわやかに勝ちたい人へ (1982年) (ノン・ブック)
米長哲学ならこの本。

人生の大局をどう読むか―盤上に人生を刻む勝負師が語る「生き方の極意」 (知的生きかた文庫)
囲碁の藤沢秀行先生の本ですが、これも良い本です。

ゼッたい詰まないZの法則
終盤の現代感覚を学べます。

詰みより必死―終盤の超発想法 (MYCOM将棋文庫)
詰め将棋は苦手なので必至は解こうと思います。
寄せの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)
これもあったはずですが、田舎に置いてあるのかも。

凌ぎの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)
これで終盤で受ける技術が身につきます。必至の逆バージョン。

読みの技法 (最強将棋塾)
羽生善治の戦いの絶対感覚 (最強将棋塾)
森内俊之の戦いの絶対感覚 (最強将棋塾)
佐藤康光の戦いの絶対感覚 (最強将棋塾)
谷川浩司の戦いの絶対感覚 (最強将棋塾)
このシリーズはプロの読み方がわかった気になります。何度でも読みたいです。

光速の終盤術 (将棋連盟文庫)
これも取っておこうかと。


角換わりや右4間の定跡書として
マイコミ将棋BOOKS よくわかる角換わり
新版 角換わり腰掛け銀研究
これからの角換わり腰掛け銀 (マイナビ将棋BOOKS)
現代将棋の思想 ~一手損角換わり編~ (マイナビ将棋BOOKS)
角換わりガイド (週将ブックス―定跡百科)
角換わりの基礎知識 (将棋の定跡)
佐藤康光の一手損角換わり 佐藤康光の将棋
新・東大将棋ブックス 定跡道場 一手損角換わりVS腰掛け銀
新・東大将棋ブックス 定跡道場 一手損角換わりVS早繰り銀
谷川の21世紀定跡〈1〉角換わり編
右四間で攻めつぶす本 (最強将棋)
マイコミ将棋BOOKS 野獣流攻める右四間
四間飛車道場〈第16巻〉右四間飛車 (東大将棋ブックス)
矢倉急戦道場 棒銀&右四間 (東大将棋ブックス)
内容を見てもう少し絞るつもりですが。


あとは取り上げ損ねた本がもう少し。これはそのうち処分します。
最新の相掛かり戦法 (プロ最前線シリーズ)
新・振り飛車党宣言!〈3〉進化する相振り飛車
マイナビ将棋BOOKS 対矢倉 左美濃作戦
四間飛車激減の理由 (マイナビ将棋BOOKS)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生一手の違い 運を育てる

2015-12-10 | 将棋本 断捨離
人生一手の違い―「運」と「努力」と「才能」の関係 (ノン・ポシェット)
運を育てる―肝心なのは負けたあと (ノン・ポシェット)
1988年と1992年に単行本出版、米長先生の本です。
米長先生の本では(戦術書は別にして)これが最高です。(私のは新書版です。)
人間における勝負の研究―さわやかに勝ちたい人へ (ノン・ポシェット)
これは取っておきます。

最初の2冊は人生訓というか、読んで面白いのですが、将棋上達にはあまり関係がありません。

メモ

(羽生先生の言葉)将棋の進歩に取り残されないためにも油断は禁物、絶えず前向きな勉強が必要になる。

(田中角栄氏の言葉)努力することが大切で必ず成果が上がる。成果が上がった分だけ他人はうらやむ、ねたむ。嫉妬心に気が付いたら配慮しなければならない。そして、人間はいかなる時にも嫉妬する側で無く、される側に立たなくてはならない。

スランプの時には考え込まない。初心に帰って新鮮な気持ちで挑む。点検反省よりも笑って忘れてしまう。

いわゆる米長哲学で、相手の大事な対局に全力を尽くすというのはあるが、目の前の1局すべてに全力投球がいいのか。

深沈厚重、鈍というのは難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっておきの右玉

2015-12-09 | 将棋本 断捨離
とっておきの右玉 (マイコミ将棋BOOKS)
2009年出版、細川大市郎さんの本です。細川さんは安食女流の旦那さんで、あじ夫とも呼ばれていますね。

これはとてもユニークな本で、右玉を指す人ならぜひ読んでおくとよいです。角換わりの右玉のほかにも、対振り飛車で角交換して地下鉄飛車にするのも参考になります。角交換してからの右玉が得意なのでしょう、力戦派ですね。
私も右玉は嫌いでなないですが、自分から進んでは指しません。相手にするほうが多いような気がします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注釈 康光戦記

2015-12-08 | 将棋本 断捨離
注釈 康光戦記 (最強将棋21)
2004年出版、佐藤康光先生の本です。

将棋世界で連載された自戦記を、さらに注釈付きでまとめた本です。
今のプロ棋士の中では佐藤康光先生が一番好きです。私は読みが得意ではないので、読みの得意なタイプにあこがれるのです。だからこの本は何度も読みました。でも康光先生の真似はしません(できません)が。指し手より、何を考えているかがわかって面白い本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 アマ将棋日本一になる法

2015-12-07 | 将棋本 断捨離
新・アマ将棋日本一になる法
2008年出版、アマ強豪の共著、宮崎国夫さん監修です。

アマ強豪の上達方法が書かれています。

天野高志さん:将棋マガジンを読む。棋譜並べ、棋譜を付ける、詰将棋。頭の中に局面を作って考えることを強調。駒落ちも。

遠藤正樹さん:少し強い人との実戦、棋譜並べ。詰将棋は短編だけ。観戦も。努力しただけ強くなれる。

清水上徹さん:駒落ち、実戦、詰将棋、棋譜並べ

田尻隆司さん:実戦、定跡研究、棋譜並べ。環境を作ること。

早咲誠和さん:実戦、棋譜並べ。ネットで駒落ちや詰将棋も。

山田敦幹さん:実戦、必至問題、詰将棋

山田洋次さん:実戦、詰将棋。得意な戦型とライバル。棋譜並べや次の一手も。

渡辺俊雄さん:実戦、駒落ち、詰将棋。局面を考えることか。

平畑善介さん:天野宗歩の棋譜を覚える。詰将棋。大道詰め将棋も

大田学さん:強い人と指して研究する。考える。棋譜並べも。

小池重明さん;必至問題、大道詰め将棋。真剣勝負。

読むといろいろ考えさせられます。昔、この本の旧版(平畑大田小池のほかに誰だったか)を立ち読みして、そのころからため息の出る本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代に生きる大山振り飛車

2015-12-06 | 将棋本 断捨離
現代に生きる大山振り飛車
2006年出版、藤井先生と鈴木宏彦さんの本です。将棋世界の連載に実戦譜がおまけです。

内容も面白く、振り飛車党なら持っておいたほうがいいでしょう。大山先生の将棋を研究したいと思っています。処分するかどうかはもう少し考えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必殺 かまいたち戦法 他

2015-12-05 | 将棋本 断捨離
必殺!かまいたち戦法―英春流のすべて (三一将棋シリーズ)
必殺!19手定跡―英春流「かまいたち」戦法〈居飛車編〉 (三一将棋シリーズ)
必殺!右四間―英春流「かまいたち」戦法〈完結編〉 (三一将棋シリーズ)
必殺!陽動振飛車―英春流「かまいたち」戦法〈番外編〉 (三一将棋シリーズ)
英春流 将棋問答―必殺「かまいたち」戦法 虎の巻編 (三一将棋シリーズ)

1988年から1995年出版、鈴木英春(えいしゅん)さんの本です。

英春流(えいしんりゅう)かまいたち戦法という総合戦法がありまして、知る人ぞ知るという戦法で、この本はとっておきです。
先手なら、76歩34歩に48銀と上がります。これですべての戦法に対応してしまいます。(私もやることは違うのですが影響を受けてしまって、この立ち上がりで指します。)
四間飛車にはこの形

銀2枚が異様ですが、中央から攻めると見せて5筋の受けを強要して一方的に固めます。金2枚だけでも穴熊にできます。これが狭義のかまいたち戦法です。知らない間に斬っているというのが由来です。組めば勝てるという意味です。
ただ、52金42銀で低く受けて石田流にするという対策が出て下火になりました。今では中飛車左穴熊に受け継がれていますね。
中飛車や三間飛車には腰掛銀で攻めます。また、位取り中飛車に反撃する指し方もあります。

居飛車で来られれば

これが超急戦の定跡。
後手番ならこれはできないので、横歩を取らせて右銀が進出していく指し方です。

英春さんは腕力があるので、どれもきれいに勝って見せます。時々間違えますが、多くは作戦勝ち以上にはなっています。
私は中央位取りと相居飛車には違和感があって、まねはしないのですが、右4間はよくやります。(腰掛銀が好きなだけですが。)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真剣師 小池重明 疾風三十一番勝負

2015-12-04 | 将棋本 断捨離
真剣師小池重明疾風三十一番勝負 (幻冬舎アウトロー文庫)
単行本は1996年、文庫は1997年出版、団鬼六さんと宮崎国夫さんの本です。鬼六さんはエッセイだけ、本文は宮崎さんによるものです。
棋譜がついていて、10局あまりは並べてみました。
玉の周りの固める手が終盤でも多いのが特長でしょうか。大駒よりも金銀で玉を固めるほうが好きなようです。それで粘っているうちに逆転して、最後はきれいな寄せが出ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする