名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(505);四間飛車に右四間居飛車穴熊(田中寅彦)

2017-04-30 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

後手番大山先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜
昭和54年11月、田中寅彦先生と第19期十段戦です。


大山先生は四間飛車で、田中先生は右四間飛車のようです。

それでも居飛穴にするのはお約束。

大山先生は75歩と伸ばしていますが、あとは普通の駒組みです。

田中先生は穴熊に囲い終われば仕掛けです。74歩同歩72飛で、74飛~65歩~73桂とできれば理想的。

45銀には同銀同桂が普通で、44角か55角か。そこで63銀を嫌ったのでしょう。本譜は45銀を無視して74飛でした。

角をかわしてから65歩。

56金の角取りに55銀が返し技でした。

角金交換でも46銀が働いていて、飛車も成れそうなので穴熊としては十分です。(57銀成よりも54飛~57飛成のほうが筋が良い。)

大山先生は82角から香を取って余裕を見せています。角香と金の交換なので、昔の感覚では十分なのですが。後手から47金とか37銀成とかあるいは73歩とか怖そうなんですが。

田中先生の33桂のパンツ脱ぎは34銀と使われるので、ちょっとまずそう。35歩が狙いだったわけですが、穴熊が薄くなりました。こういう構想なら、57飛成の前(54飛の前)に24歩16銀と追っておくほうが穴熊が堅かったです。

37銀成同馬には勢いで竜を切り

57角。でも飛にひもがついているので厳しくはありません。36桂とか36歩ならどうだったか。

36歩に45桂打ですが、これは2枚換えで駒が減っていきます。

両取りで駒を取り返せるのですが

この銀打で大山先生の陣形がしっかりしています。田中先生は攻め駒4枚とはいえ、3筋しか歩が使えないし、45竜までは切るわけにもいかず、攻め筋が見えません。

大山先生は受けきりにはしにくいので端に手をつけ

66竜に77角打ち。68竜でも13桂成が詰めろなのです。

田中先生は12香と入れてから竜を切るようでは、はっきりまずいです。

2枚飛車を打たれ

とにかく固めて粘ろうとするのですが

端を攻めるのが速いです。

3段ロケットで投了図。

田中先生がずいぶん勝っていたころの将棋ですが、まだ力の差がありますね。穴熊の組み方、仕掛け方については、だんだんうまくなっていく時代で、田中先生の才能が生きています。その後の敵玉にどう寄り付くか、というところはまだ未発達。少し攻めるところがずれているのかなあ、という感じです。大山先生の受けは欲張っていて、これくらい駒得なら穴熊で攻められてもいいや、というの認識は、時代が進むにつれて変わっていきます。今では隙を見せたら食いつかれてまずい、と思いながら、攻め筋を見せつつ受けていく感じです。
少し良くなった後(71手目36歩以降から)の大山先生の指し方を見ておくとよいです。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:田中寅彦4段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5二金(61)
13 2八玉(38)
14 6四歩(63)
15 6七銀(78)
16 6三銀(62)
17 7七角(88)
18 5四銀(63)
19 7五歩(76)
20 3三角(22)
21 3八銀(39)
22 2二玉(32)
23 4六歩(47)
24 1二香(11)
25 5八金(69)
26 1一玉(22)
27 1六歩(17)
28 2二銀(31)
29 5六銀(67)
30 6二飛(82)
31 3六歩(37)
32 3一金(41)
33 1五歩(16)
34 4二金(52)
35 3七桂(29)
36 3二金(42)
37 2六歩(27)
38 7四歩(73)
39 同 歩(75)
40 7二飛(62)
41 4五銀(56)
42 7四飛(72)
43 3四銀(45)
44 5五角(33)
45 6七金(58)
46 6五歩(64)
47 7六歩打
48 4六角(55)
49 5六金(67)
50 5五銀(54)
51 4六金(56)
52 同 銀(55)
53 2五銀(34)
54 5四飛(74)
55 8二角打
56 5七飛成(54)
57 9一角成(82)
58 3三桂(21)
59 3四銀(25)
60 3五歩打
61 4八香打
62 3七銀(46)
63 同 馬(91)
64 同 龍(57)
65 同 銀(38)
66 3六歩(35)
67 同 銀(37)
68 3五歩打
69 同 銀(36)
70 5七角打
71 3六歩打
72 4五桂打
73 同 香(48)
74 同 桂(33)
75 同 銀(34)
76 6八角成(57)
77 同 角(77)
78 4七飛打
79 3八金(49)
80 4五飛成(47)
81 4七銀打
82 3七歩打
83 同 玉(28)
84 5五龍(45)
85 1四歩(15)
86 同 歩(13)
87 2五桂打
88 6六龍(55)
89 1三歩打
90 同 香(12)
91 7七角打
92 1二香打
93 6一飛打
94 6八龍(66)
95 同 角(77)
96 5五角打
97 4六銀(35)
98 9九角成(55)
99 8二飛打
100 2一金打
101 7七桂(89)
102 8九馬(99)
103 8一飛成(82)
104 3三歩打
105 4二歩打
106 同 金(32)
107 1三桂(25)
108 同 香(12)
109 1二歩打
110 同 玉(11)
111 2五桂打
112 4一桂打
113 8四龍(81)
114 2四歩(23)
115 同 龍(84)
116 2三香打
117 6四龍(24)
118 2四歩打
119 1三桂成(25)
120 同 銀(22)
121 1八香打
122 2二玉(12)
123 1七香打
124 投了
まで123手で先手の勝ち
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(504);四間飛車に玉頭位取り(内藤国雄)

2017-04-29 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

後手番中原先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜
昭和54年11月、内藤国雄先生と第29期王将戦です。


大山先生の四間飛車に内藤先生は左美濃

と見せかけて玉頭位取りです。

でも位の確保が間に合いませんでした。ならば74同歩同金に右から攻めることを考えるのが良いのだと思いますが

あくまで玉頭にこだわり

銀を立て直します。手数の計算が難しいのですが、銀の立て直しの分だけは手損しているはず。

位を失って主張するところが少ないので(76銀は好形ではありますが)、桂を交換して

あとは右から、と思ったら大山先生は75桂。これで角筋が止まります。

内藤先生は66歩から89玉と我慢して組み替えます。

78金引まで指せたのですが、大山先生は2筋から攻めようとしています。

35歩の受け(35同角には65歩)には62飛と回り

55桂と使わせてから35角。5段目の桂の打ちあいは、角筋が止まっている関係で、振り飛車のほうが得でしょう。

大山先生は飛車交換を狙えば良く、24歩にも22飛。

2歩持っているので飛車交換になります。

玉が堅いので大山先生のほうがいいですね。

内藤先生は角が攻めに使えないので、6筋から行くしかないです。

こじ開けて63歩からの と金攻めをみますが、65桂は痛打。

金を剥がしても後手を引いてしまいます。

大山先生はしっかり受けてから87桂成。攻め駒は4枚あります。

内藤先生は68金打と受けますが、大山先生は角を渡しても問題なく、駒を打っていくだけです。

竜を切って68金は、内藤先生の懸命な受けですが

渡した飛をこんなところに使われては受けはありません。

投了図。

大山先生の序盤感覚の良さがわかりますね。75の歩のない玉頭位取り、というのは変ですが、この凸矢倉(銀立矢倉)は75の歩があるとないとは大違いです。逆に75桂と打って、先手陣をへこませているうちに飛交換に持ち込み、あとはそんなに難しくないです。しっかり守ってから着実に寄せてしまいました。内藤先生には位取りの将棋は向いていないと思います。
後手をもって並べましょう。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:内藤国雄9段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 9六歩(97)
10 9四歩(93)
11 5六歩(57)
12 6二玉(51)
13 5七銀(48)
14 7二玉(62)
15 6六歩(67)
16 6四歩(63)
17 7八銀(79)
18 5二金(41)
19 7五歩(76)
20 6三金(52)
21 6七銀(78)
22 7四歩(73)
23 7六銀(67)
24 7五歩(74)
25 同 銀(76)
26 7四歩打
27 8六銀(75)
28 8四歩(83)
29 5八金(49)
30 8二銀(71)
31 7七銀(86)
32 8三銀(82)
33 7六銀(77)
34 7三桂(81)
35 7八玉(68)
36 4三銀(32)
37 6七金(58)
38 8二玉(72)
39 7七桂(89)
40 7二金(61)
41 2五歩(26)
42 3三角(22)
43 6五歩(66)
44 同 歩(64)
45 同 桂(77)
46 6四歩打
47 7三桂成(65)
48 同 金(63)
49 6八金(69)
50 5四銀(43)
51 3六歩(37)
52 7五桂打
53 7七金(67)
54 4五歩(44)
55 6六歩打
56 2二飛(42)
57 8九玉(78)
58 2四歩(23)
59 同 歩(25)
60 同 飛(22)
61 2五歩打
62 2二飛(24)
63 7八金(77)
64 4四角(33)
65 3五歩(36)
66 6二飛(22)
67 5五桂打
68 3五角(44)
69 2四歩(25)
70 8五歩(84)
71 7七角(88)
72 2二飛(62)
73 6五歩(66)
74 2四飛(22)
75 2五歩打
76 2七歩打
77 同 飛(28)
78 2六歩打
79 同 飛(27)
80 同 角(35)
81 2四歩(25)
82 3九飛打
83 7九歩打
84 2九飛成(39)
85 6一飛打
86 5九角成(26)
87 6四歩(65)
88 6二歩打
89 6三歩成(64)
90 同 歩(62)
91 6四歩打
92 同 歩(63)
93 6三歩打
94 6五桂打
95 同 銀(76)
96 同 銀(54)
97 6二歩成(63)
98 7六銀(65)
99 7二と(62)
100 同 銀(83)
101 6二飛成(61)
102 6一銀打
103 5三龍(62)
104 5二歩打
105 2三龍(53)
106 8七桂成(75)
107 6六角(77)
108 7八成桂(87)
109 同 金(68)
110 6九馬(59)
111 6八金打
112 8七金打
113 6九金(68)
114 同 龍(29)
115 7三龍(23)
116 同 銀(72)
117 6八金打
118 9七飛打
119 8七金(78)
120 同 銀成(76)
121 8八金打
122 9九飛成(97)
123 投了
まで122手で後手の勝ち

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海団体リーグ戦 第71回A級4R

2017-04-29 | 東海団体リーグ
記事が遅れましたが、4月16日は東海団体リーグ戦、最終日でした。
ここまで2勝4敗。2勝すれば残留という状況でしたが、2-3、2-3でがっかり。最後も力が抜けて1-4で終わりました。トータルで2-7。陥落です。
2勝3敗が3つあるのですが、3回とも私が負けているので責任を感じます。序盤研究が行き届いていなかった、というのが一番大きな敗因でしょうね。
次はB級で5月14日から。優勝して戻ってきます。

成績表

速報

講評

来期の日程



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170429今日の一手(その500);寄せ合いの理論

2017-04-29 | 今日の一手
20170429今日の一手 (今日の一手も500題目になりましたね。)

4月2日の名南将棋大会から、HさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。




一昨日の一手の回答
横歩取り45角戦法の変化で、定跡から少し外れているようです。

☆ 形勢判断をします。
銀と桂香歩の交換で、後手に持ち歩があるので歩はカウントせず。馬と成銀成香を作りあっています。わずかに先手の駒得ですが、終盤なので損得なしと見ておいてよいです。
玉の堅さは71銀と28銀の違いだけですが、後手のほうが堅いです。
互いの玉の囲い(と言えるほどでもありませんが)に迫っているものだけ数えて
先手の攻め駒は33馬と持ち駒飛金桂で4枚。
後手の攻め駒は67馬と持ち駒飛金で3枚。

総合すれば互角です。

最終盤では何手で詰めろになるかを数えたほうが正確で
先手玉は69飛で詰めろ。2手すき。
後手玉は41飛~43馬で詰めろ。3手すき。
先手番ですが、このまま進めれば後手の勝ちですから、後手が有利です。


☆ 大局観として
先手としては1手かけて受け、3手すき以上にし、4手すき以上にできれば逆転です。
あるいは攻防の手を指して、後手玉が2手すき、先手玉が3手すきにできれば逆転です。

あるいは1手ずつ進めて、先手玉は1手すき、後手玉が2手すきになってから、
1手かけて受け、2手すき以上にし、3手すき以上にできれば逆転です。
あるいは攻防の手を指して、後手玉が1手すき、先手玉が2手すきにできれば逆転です。(これは「詰めろ逃れの詰めろ」といいますね。)


こういう寄せ合いの理論はもう理解していただけていますか?
一般的には1手ずつ進めてから受けるのではなく、先に受けておくほうが易しいです。


× 実戦は58桂でした。68成銀と使われて

後手の攻め駒が4枚になってしまいましたね。58桂の価値は低かったようです。そこで攻防に87飛と打ったのですが、58成銀同金38金同金58馬

81飛成(詰めろ)に48飛27玉35桂

で詰まされました。
58桂は1手かけて3手すきにはなっていたのですが、68成銀は2手すきの手(後手玉は3手すきのまま)、そこから素直に寄せ合いでは1手負けです。

少し戻って58馬の時に39金と受けても、32銀同馬25香

香を補充する手も利くので、後手の寄せ合い勝ちです。32銀同馬というのは銀を渡しますが33馬の利きをそらし、後手玉が3手すきなのを4手すきにできるので、かなり大きな手です。


× 58桂よりは59桂のほうが馬取りで良さそうです。

馬を逃げている局面ではないので、49馬同玉68成銀

成銀を使われて詰めろが続きます。48金69飛38玉59飛成49飛

でまだ粘れるのですが、先手の勝ちにもっていくにはまだ難しいです。


○ 58金打のほうがしっかりした受けです。

馬を逃げていられないので、68成銀67金同成銀31成香

後手は68飛58桂

とする以外に、78飛58桂68金という迫り方もありますが、59銀から受けが利く(69金や銀も生じてくる)のでどちらが良いか。
これは58同成銀同金38金同玉58飛成48金26桂

王手が続きますが、途切れれば22飛で52金打と使わせるので、寄せ合いか入玉も見せて先手有利です。

後手は32銀と成香を取ることもでき

32同馬をぎりぎり利かせて68成銀

67金同成銀43馬52金打22飛

馬が消えて、52に金を打たせて(打たなくても22飛で合駒として使わせる)、後手の攻めは少し弱くなりました。78飛58銀同成銀同金67銀68歩

これは千日手になるかどうか、というところだったのですが、この歩で詰めろが途切れたようです。後手玉は54桂から詰めろが続くので、先手が勝ちです。


× 87飛は実戦でも出てきた攻防の筋ですが

69飛なら59金打

これはうっちゃりを食らわせました。

でも後手は68成銀

の詰めろのほうが正解。39金打に32銀同馬25香

が詰めろ。受けは難しいです。先手の81飛成(詰めろ)は実現しません。


○ そっぽのようですが、31成香があって

後手の32銀同馬という手を防いでいます。68成銀には22飛52金打

と合駒を使わせれば後手の攻め駒は3枚で受けやすくなります。詰めろも消えました。
実は手順前後で結局定跡に戻ったようで、75桂が詰めろ。72銀に41銀

くらいで、詰めろが続き、先手の勝ちです。

後手は68成銀で79飛でも、22飛52金打58銀

でやはり戦力不足で詰めろが続きません。


△ 43馬は寄せ合いですが

68成銀(あるいは79飛か)に82飛

は鬼手。取れば詰みです。でも72銀でわずかに後手玉が詰まず(同飛成同玉83金以下かなり王手が続きます)、残念。そこで58金打と受けても78飛

と足されて、1手ずつ進めると(43馬と68成銀)受けにくくなります。

なお、最初の43馬に32銀も気になる手で、これは難しいです。42飛52香32飛成・・・と進みます。



☆ まとめ

受けるなら58桂や59桂では不安です。
58金打が正しく、これで先手玉は2手すきから3手すきになっていて、後手は馬を捨てるのでやや攻めが細くなります。先は長いのですが先手有利です。受けているうちに4手すきになりそうなのです。

攻めるなら43馬ですが、68成銀で詰めろ。後手玉は82飛72銀がわずかに詰まなくて、(実戦なら難しくて形勢不明ですが、)そこから受けるのは難しくなります。先に受けるほうが易しいものなのです。

87飛は攻防のようでも、まだ詰めろではないので68成銀で負け筋でした。

実は31成香が定跡に戻る手で、寄せ合いでそっぽの駒を取るのでは負けるのが普通ですが、次の22飛で金を打たせ、取った銀は受けにも使い道があります。1手ずつ進めた後で、22飛の合駒請求が攻防の手だったというわけです。これはレアケース。22飛52金打はゼロ手で入るので、31成香+22飛52金打までが攻防だった、と思うほうが良いでしょう。
(後手は定跡手順から外れるために、問題図の前に32銀同馬を利かせて67角成としておくほうが良いのかもしれません。)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(503);石田流穴熊に銀冠(中原誠)

2017-04-28 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

後手番大山先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜
昭和54年11月、中原誠先生と第5期棋王戦です。


大山先生が先手です。66歩に35歩から石田流?中原先生が振り飛車というのは名人戦に始まって何度かあるにしても、これは驚きますね。大山先生なので相振り飛車にはならないのですが、違和感がありすぎます。

中原先生は穴熊で

大山先生は銀冠で、36歩を受けないのはいつもの指し方。でもそろそろ右銀を移動するので26飛と受けました。

86角と揺さぶって、31角に65歩だと思いますが(少し前にもそう指している)55歩はちょっとひねりました。序盤に変化をつけるのは研究されにくいからなのですが

55同歩46銀に53角。これはしまった、という図です。4枚穴熊に右銀が離れた銀冠では飛車交換ができません。

28飛~38飛は苦心の手順ですが

こうなると中原自然流のペースです。36歩は45桂でまずいですが、角を移動してしまえばよいわけで

36歩が残っています。

二枚換えになり

46馬は48飛もあるし、47馬がいいのですね。

5筋がだめでも3筋から と金ができます。

と金の作り合いで

大山先生はまだ桂損で、攻め駒が不足しています。

55角~11角成を狙ったら12香。これは困りました。

2手かけて角を切るしかなく

銀で金を剥がす攻めは、穴熊なので受けが利きます。

今度は中原先生が攻める番。攻め駒が豊富すぎて受けは利きません。

詰めろ。

さらに銀を捨てて簡単に寄ってしまいました。

投了図。

中原先生の快勝譜ですが、すっきりしませんね。
大山先生は相手が中原先生の時にはおかしな手が多いのです。そのために一方的に負けるのが半分くらい。残り半分は良い勝負なのですが、トータルでは勝てません。
いつもこの後手番のようになるなら、石田流穴熊をいつも指してもよいですが(私は石田流と穴熊どちらも苦手なのですが)、普通はこうなりません。後手が中原先生なので、少し有利になればそのまま簡単に勝って見せるだけです。私としては、見なかったことにしようと思います。
皆さんは後手をもって気持ちよく並べるとよいでしょう。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:中原誠名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 5六歩(57)
6 3二飛(82)
7 4八銀(39)
8 6二玉(51)
9 6八玉(59)
10 7二玉(62)
11 7八玉(68)
12 4二銀(31)
13 5八金(49)
14 1四歩(13)
15 9六歩(97)
16 8二玉(72)
17 2六歩(27)
18 3四飛(32)
19 9五歩(96)
20 3三桂(21)
21 7七角(88)
22 9二香(91)
23 8八玉(78)
24 9一玉(82)
25 7八銀(79)
26 8二銀(71)
27 8六歩(87)
28 7一金(61)
29 6七金(58)
30 5二金(41)
31 8七銀(78)
32 5四歩(53)
33 7八金(69)
34 5三銀(42)
35 8五歩(86)
36 6二金(52)
37 2五歩(26)
38 1三角(22)
39 1六歩(17)
40 6四歩(63)
41 2六飛(28)
42 7二金(62)
43 5七銀(48)
44 6二銀(53)
45 8六角(77)
46 3一角(13)
47 5五歩(56)
48 同 歩(54)
49 4六銀(57)
50 5三角(31)
51 2八飛(26)
52 3六歩(35)
53 3八飛(28)
54 3七歩成(36)
55 同 桂(29)
56 2六角(53)
57 3五歩打
58 4四飛(34)
59 2八飛(38)
60 4六飛(44)
61 同 歩(47)
62 3七角成(26)
63 1八飛(28)
64 4七馬(37)
65 6四角(86)
66 5六歩(55)
67 5八歩打
68 3六歩打
69 3四歩(35)
70 2五桂(33)
71 3三歩成(34)
72 3七歩成(36)
73 4三と(33)
74 2七と(37)
75 5三と(43)
76 1八と(27)
77 6二と(53)
78 同 金(72)
79 5一飛打
80 6一歩打
81 5五角(64)
82 1二香(11)
83 4四角(55)
84 1九と(18)
85 6二角成(44)
86 同 金(71)
87 5三銀打
88 1七角打
89 6二銀成(53)
90 同 角成(17)
91 4一飛成(51)
92 3八飛打
93 5二金打
94 7二馬(62)
95 6一金(52)
96 5八馬(47)
97 7七金(67)
98 6九馬(58)
99 6二金打
100 9六香打
101 同 香(99)
102 8六銀打
103 7二金(62)
104 7八飛成(38)
105 同 金(77)
106 7九銀打
107 投了
まで106手で後手の勝ち


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(502);四間飛車に玉頭位取り(有吉道夫)

2017-04-27 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

先手番淡路先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜
昭和54年10月、有吉道夫先生と第29期王将戦です。


またも大山先生の四間飛車に、有吉先生は玉頭位取りです。

有吉先生は玉頭位取りの名手。一番の使い手でしょう。72飛の筋にどう対応していくかが見ものです。

66歩とは突けないのですが、66銀は(今のところは)作戦負けになりやすく、66銀を保留して、54銀に中央の位を取りました。65銀には87銀ですね。

そして56銀と立ちます。銀の一間跳びは好形ともいえないのですが。

大山先生は5筋から動きます。

銀をぶつけますが、有吉先生としては、ここは交換しないほうが良いです。

もう一回54銀と戻ったところで、有吉先生が動きだします。67銀の形、連結がいいですね。

34歩と取り込んで55角。65歩から飛の取り合いもありますが

18飛から56歩と少し我慢。

飛の働きを良くしてから角交換です。

2筋は23歩で済み

角を打ちあいます。

大山先生は単純な桂香の取り合いではなく、36と(~47と)と活用し、桂は飛で守ります。

8筋と と金とどちらが速いかですが

玉に近い方を攻めれば速いです。

瞬間は駒得なので、有吉先生は桂を取ってスパーク。74桂があります。

金をはがし、上から迫れば寄り筋のはず。

でも大山先生は玉の移動で粘ります。35銀が少しおかしくて(普通に54銀同玉55銀でよかった)、84香がこのタイミングで入ります。

85同桂とは取れないタイミングだったのです。87歩と謝らせて65の銀を取り

64玉~65玉とすっきりしてきました。ここも76銀か金で追うのが良かったようで、55銀としばりましたが

93まで逃げて

57角が攻防です。

有吉先生は少し駒が足りません。前に打った35銀や55銀が取り残されています。

73桂打ちで催促されて

84で清算。

54角から82金で駒を補充に行きます。

大山先生は95歩から96歩?のんびりしているようですが、詰めろなのです。なぜか受けが見つかりません。

86金でも詰んでしまいました。

有吉先生が玉頭位取りの名手、というのがわかりますね。無駄のない手順で玉を固めて、互角のさばき合いのようですが、85歩と玉頭に手を付けたところでは有利なのです。
そこからの大山先生は、玉の移動で粘ります。有吉先生は少し遠巻きに、確実に迫ったのですが、それが裏目に出て逆転負けです。こういうところは寄せは俗手でといいますね。それで十分な棋勢でした。28の角を消してしまうほうがわかりやすかったのです。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:有吉道夫9段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5六歩(57)
12 7二玉(62)
13 5七銀(48)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 4三銀(32)
19 7五歩(76)
20 7二銀(71)
21 7七銀(68)
22 5二金(41)
23 7六銀(77)
24 6四歩(63)
25 8六歩(87)
26 8四歩(83)
27 7七角(88)
28 8三銀(72)
29 5八金(49)
30 6三金(52)
31 8八玉(78)
32 5四銀(43)
33 2五歩(26)
34 3三角(22)
35 5五歩(56)
36 4三銀(54)
37 7八金(69)
38 7二金(61)
39 5六銀(57)
40 7四歩(73)
41 同 歩(75)
42 同 銀(83)
43 7五歩打
44 8三銀(74)
45 6六歩(67)
46 5四歩(53)
47 同 歩(55)
48 同 銀(43)
49 5五歩打
50 4五銀(54)
51 6七銀(56)
52 5四歩打
53 同 歩(55)
54 同 銀(45)
55 2四歩(25)
56 同 歩(23)
57 3六歩(37)
58 2二飛(42)
59 3五歩(36)
60 4五歩(44)
61 3四歩(35)
62 5五角(33)
63 1八飛(28)
64 2五歩(24)
65 5六歩打
66 4四角(55)
67 3八飛(18)
68 2六歩(25)
69 3三歩成(34)
70 同 角(44)
71 6五歩(66)
72 7七角成(33)
73 同 桂(89)
74 3三歩打
75 6四歩(65)
76 6二金(63)
77 2三歩打
78 5二飛(22)
79 2二角打
80 2七歩成(26)
81 3六飛(38)
82 2六と(27)
83 3九飛(36)
84 5七歩打
85 6八金(58)
86 2八角打
87 8九飛(39)
88 3六と(26)
89 1一角成(22)
90 5一飛(52)
91 8五歩(86)
92 4七と(36)
93 8四歩(85)
94 同 銀(83)
95 8七香打
96 5八歩成(57)
97 8四香(87)
98 8三歩打
99 2一馬(11)
100 同 飛(51)
101 7四桂打
102 7一玉(82)
103 8三香成(84)
104 同 金(72)
105 6二桂成(74)
106 同 玉(71)
107 6五銀(76)
108 5三玉(62)
109 3五銀打
110 8四香打
111 8五歩打
112 同 香(84)
113 8七歩打
114 6五銀(54)
115 同 桂(77)
116 6四玉(53)
117 7七金(68)
118 6五玉(64)
119 5五銀打
120 7五玉(65)
121 7六銀(67)
122 8四玉(75)
123 8五銀(76)
124 9三玉(84)
125 7四金打
126 5七角打
127 8六香打
128 7二銀打
129 4四銀(35)
130 7三桂打
131 8四銀(85)
132 同 金(83)
133 同 金(74)
134 同 角成(57)
135 同 香(86)
136 同 玉(93)
137 5四角打
138 7一飛(21)
139 8二金打
140 9五歩(94)
141 7二金(82)
142 9六歩(95)
143 8六金(77)
144 9七歩成(96)
145 7七玉(88)
146 5五角成(28)
147 同 歩(56)
148 6六銀打
149 投了
まで148手で後手の勝ち

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170427今日の一手(その499);クロスカウンター

2017-04-27 | 今日の一手
20170427今日の一手

4月2日の名南将棋大会から、KさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。



一昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
先手の1歩損ですが、持ち歩があるので損得なしとします。
玉の堅さは先手のほうが堅いです。
先手の攻め駒は58飛35銀で2枚ですが、68角は加えてもよいでしょう。現状3枚です。
後手の攻め駒はありません。

総合すれば先手が作戦勝ちで指しやすいです。


☆ 大局観として
先手の中央位取り中飛車で、後手は63銀73桂の形を作ったのですが、これはほぼ作戦負けになります。角筋が止められているので6~8筋からの攻め筋がありません。仕方なく35に位を取り玉を固めて待ち

54歩同歩35銀(45銀98香95歩で問題図)と動くのではなく、36歩同歩同銀とするのが手厚い指し方でした。さらに35歩で位を取り返せば作戦勝ちが広がります。

もう一度問題図


後手は攻め駒がないので、怖い手はありません。角筋を通されて(34金しかないので怖くないですし)99角成も77角とぶつければ良さそう。
34歩と固められるのが嫌ですね。その時か前に何か動く手はないか、と考えます。
(後手は95歩と伸ばして待ったのですが、34歩から収めてしまうほうが良かった。)

△ 何か待つなら19玉と

18香としたのはかなり前ですが、穴熊にするのは有効な手です。34歩に46銀もありますし、46歩

という取り合いもあります。35歩45歩34銀46銀

局面が戻ったようですが、これは1局。先手からは36歩同歩同銀があるので、44歩に同歩か35銀か36歩か、まだ長いです。


× 実戦は36銀とぶつけて

攻め駒を増やしたのですが、36同銀同歩34歩

銀は退却するしかないです。46銀に78銀

というのが変な手(筋の悪い手)なのですが、案外に有効で、57飛65桂37飛、と飛車を活用したら69銀成

で角が死んでしまいました。それでも57角として桂と交換(69成銀が遊んでいる)するほうが良さそうでしたが、35歩68成銀34歩同金35歩33金引34銀

強く攻めているようでも駒損で、攻め駒が足りません。まだ戦えるとはいえ悪くなるばかりでした。


△ 25歩同歩

は入れておきたい筋です。さてここでどう攻めを続けるか。24歩12玉17桂13桂

1歩あればというところですが、ちょっと足りません。

戻って36銀とぶつければ

36同銀同歩13銀でも24歩

24同銀同銀同金に同角と強攻して、同玉35銀

33玉には53金が詰めろ。23玉には34銀打12玉15歩で相当です。

後手は13銀ではだめで、34歩の催促。

24歩12玉23銀同金上同歩成同金24銀

24同金同角33銀68角23銀

角を引き上げるしかなくて、銀を埋められた図は先手が歩切れで難しいです。

もう一回戻って36歩

としてみます。34歩に24歩12玉37桂

今度は桂を使います。35歩45桂は十分ですが、44歩45桂同歩23銀

これは後手の持ち駒が銀から桂に変わりました。23同金上同歩成同金24銀46桂

やはりちょっと足りません。


○ 先ほどの変化、持ち歩が少なかったのが問題です。黙って36歩として

34歩に37桂44歩

と(25歩同歩24歩を入れないで)桂を使います。やはり後手は銀の取り合いではまずいので44歩と我慢。ここで45桂と取るのではなく、24銀同金25歩

金と銀を交換するのが好手順です。25同金同桂24歩に46歩

今度は桂と銀の交換です。こういう駒得で攻めが続くのは切れないのです。この裏の駒損の受けでは受からないというのもほぼ正しい命題です。


△ 理想的には55歩

として飛車を使いたいです。55同歩なら75歩

というのも攻めの筋。75同歩に55飛54銀引74歩

で技あり。65桂にも同飛同歩73歩成

92飛に63と同銀25歩

となれば楽勝ですね。

63と に34歩でも

24銀同金53と45銀24角

から強攻して勝ち筋です。(24同玉に36桂よりも25歩から追うほうが良い。)

戻って75歩に84飛なら

25歩同歩55飛54銀引同飛

54同銀24歩12玉23銀同金上同歩成同金24銀同銀同角33銀

と長いですが飛車切りからは前に出てきた手順です。68角と引き上げるのは駄目でしたが、33同角成同角32金

後手の飛車の横利きがないので金を打てました。、99角成には24歩をみて寄りです。

最初に戻って、55歩に同歩ではなく、34歩

の時にどうするか。54歩35歩53歩成

となるのはまあまあ。

でも54歩に同銀

は難しいのです。46銀と引き上げて、52飛か44歩で中央の戦いになるのは今一つ。後手の角が働きませんが、63銀73桂は働いてきます。


△ 他には75歩同歩

の利かしは得なような損なような。後手に持ち歩が増えると、55歩の筋はやりにくくなります。(54歩の取り込みに57歩から連打される変化が増える。)先手に持ち歩が多ければ74歩の筋でかなり戦えるのですが。


× 46歩はもったいなくて、34銀36歩

で悪いこともないのですが歩切れで歩損です。単純な銀交換は、実戦で出てきた78銀の筋も生じます。



☆ まとめ
さかのぼれば、問題図の前で

35銀と歩を取るのではなくて、36歩同歩同銀

とするのが筋の良い指し方でした。位を奪還して玉頭を制圧してしまえば、後手の主張はなくなります。

問題図では攻め駒が少ないので苦労します。

実戦の36銀は守りの銀を攻め駒にするという非常手段。それなのに35の銀を追い返されて少し悪くなりました。

一目は25歩同歩とすれば何とでもなる、という気がするのですが、1歩しかないのです。案外に戦果がありませんでした。それから36銀とぶつけてももう少し足りません。

36歩として34歩に37桂というのがクロスカウンター。(ボクシング用語ですが、あしたのジョー世代にはしっくりきます。)相手が動いてくる反動を利用して決めます。
44歩の我慢にも、24銀同金25歩というのが強烈で、これは34歩を打たせたことにより威力が増しているのです。
攻め駒が少ない時にはこういうテクニックが必要です。少し前には大駒をおとりにするテクニックを書きましたね。

攻め駒が3枚以下のときにはテクニックを使って攻めないとすぐに切れてしまいます。だから初心者向きではありません。ちゃんと4枚の攻め駒を使える定跡を学ぶことを勧めます。(さらに言えば振り飛車よりも居飛車のほうがわかりやすいです。)
この場合は問題図の前で、位を取り返す36歩同歩同銀、という手の感触を覚えておきましょう。じっくり組んで攻め駒を加えていきます。

その他には、19玉と固めておくのはほぼ悪い手ではありません。余裕があれば考えておくとよいです。

玉頭だけの攻めでは飛車を活用していないので、55歩は考えてみたい手です。55同歩75歩以下は快勝に持って行けます。ただし後手が55同歩と応じてもらえないと苦労します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(501);四間飛車に居飛車穴熊(淡路仁茂)

2017-04-26 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

先手番大山先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜
昭和54年10月、淡路仁茂先生と第35期棋聖戦です。


大山先生の四間飛車に淡路先生は居飛穴です。

66銀から固めるのは攻撃力が低い、と研究したのでしょう、右銀を使って攻めます。

大山先生は35歩を同歩と取ることも多いのですが(少し損だとされる)、どちらで取っても34歩とおとなしく対応します。

あとは角を使ってのけん制です。ここで角交換は(25歩23歩の関係で)少しやりにくいです。

今回は65の歩も突いたのですが、いつものようにおとなしく(64歩のまま54歩で)、やってきなさいというほうが良かったか。

65歩と54銀はセットのようなものですが、32歩があって忙しくなりました。

左桂は使えたものの、と金ができて

角交換になり

58角は受けの手で

25桂と逃げられます。

42とに33飛?44飛が普通ですね。角筋に移動するのはおかしいのですが、ちょっと悪いのでひねってみたのでしょう。

淡路先生は角と と金を使いやすくなり

大山先生は飛車でけん制すれば と金はたいしたことがない、と思っていたのでしょう。

でも33馬から55歩、と金を捨てられるのが盲点だったか。銀が死にました。

銀香損は痛いです。

両取りがあって銀を取り返しますが

淡路先生はまだ香得なので穴熊を再構築します。こういうところ、銀を打たずに84歩と焦らないほうが良いのです。長手数の淡路先生らしい。

飛銀馬が働きだして優位が拡大します。

大山先生は飛が働いていないので桂を使うのですが、催促されて

88の香が働きだしました。

あとは駒を剥がしていくだけです。

馬取りに57桂も味が良く、間違っても入玉はさせません。

投了図。

淡路先生の快勝譜。腰の重い棋風は将棋が安定しています。
固めるだけの穴熊は怖くないですが、それが続いてちょっと積極的に動いたら、大山先生に油断がありました。32歩は仕方ないにしても、33飛と逃げたのがが変なのですが、と金を捨てられる順をうっかりしたのでしょう。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:淡路仁茂6段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 7七角(88)
14 4三銀(32)
15 5七銀(48)
16 8二玉(72)
17 8八玉(78)
18 7二銀(71)
19 9八香(99)
20 5二金(41)
21 9九玉(88)
22 9四歩(93)
23 8八銀(79)
24 9五歩(94)
25 7九金(69)
26 6四歩(63)
27 5九金(49)
28 7四歩(73)
29 6九金(59)
30 8四歩(83)
31 7八金(69)
32 6三金(52)
33 6八角(77)
34 8三銀(72)
35 3六歩(37)
36 7二金(61)
37 1六歩(17)
38 8五歩(84)
39 2五歩(26)
40 3三角(22)
41 4六銀(57)
42 3二飛(42)
43 3八飛(28)
44 5一角(33)
45 3五歩(36)
46 同 歩(34)
47 同 飛(38)
48 3四歩打
49 3八飛(35)
50 8四角(51)
51 5七角(68)
52 7三角(84)
53 2八飛(38)
54 2二飛(32)
55 2六飛(28)
56 6五歩(64)
57 3七銀(46)
58 5四銀(43)
59 3二歩打
60 3三桂(21)
61 4六歩(47)
62 4五歩(44)
63 3一歩成(32)
64 4六歩(45)
65 同 角(57)
66 4二飛(22)
67 7三角成(46)
68 同 桂(81)
69 4六歩打
70 5八角打
71 5一角打
72 4三飛(42)
73 3二と(31)
74 2五桂(33)
75 4二と(32)
76 3三飛(43)
77 3六銀(37)
78 2四歩(23)
79 5二と(42)
80 2三飛(33)
81 4二角成(51)
82 2二飛(23)
83 3三馬(42)
84 5二飛(22)
85 5五歩(56)
86 同 銀(54)
87 同 馬(33)
88 4二飛(52)
89 4五銀(36)
90 4九角成(58)
91 1一馬(55)
92 8六歩(85)
93 同 歩(87)
94 8五歩打
95 同 歩(86)
96 8七歩打
97 同 銀(88)
98 8六歩打
99 同 銀(87)
100 5九馬(49)
101 3六飛(26)
102 8六馬(59)
103 8八香打
104 7六馬(86)
105 8七銀打
106 7五馬(76)
107 3四飛(36)
108 5四歩(53)
109 同 銀(45)
110 6二金(63)
111 5五馬(11)
112 9六歩(95)
113 同 歩(97)
114 6四銀打
115 5六馬(55)
116 8五桂(73)
117 7六歩打
118 4八馬(75)
119 8四歩打
120 同 馬(48)
121 8六歩打
122 9七歩打
123 8五歩(86)
124 9八歩成(97)
125 同 銀(87)
126 7三馬(84)
127 3三飛成(34)
128 5二飛(42)
129 5三歩打
130 同 銀(64)
131 同 銀成(54)
132 同 飛(52)
133 同 龍(33)
134 同 金(62)
135 8四銀打
136 9七歩打
137 7三銀成(84)
138 同 玉(82)
139 9七銀(98)
140 5九飛打
141 5七桂打
142 9五歩打
143 6五桂(57)
144 8二玉(73)
145 8四歩(85)
146 投了
まで145手で先手の勝ち


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(500);四間飛車に玉頭位取り(二上達也)

2017-04-25 | 大山将棋研究
とうとう500局目ですね。ずっと並べていると実力がついてきたことを感じられる頃でしょう。いまさらですが、タイトルに対局者名を入れてみました。


☆ 昨日の復習

後手番大山先生の次の手は?



☆ 今日の棋譜
昭和54年10月、二上達也先生と第29期王将戦です。


大山先生の四間飛車、二上先生は引き角、ではなくて玉頭位取りです。

この銀はあまり上がりたくないのですが、38飛を見せられているので仕方なし。

大山先生は3筋の歩を交換し

二上先生の引き角に65歩。二上先生としてはどうなっても33銀と引いて、45銀同銀同歩34銀打とかやるしかないと思うのですが。

53金から22角と戻すのは苦渋の選択ですが、これでははっきり作戦負けです。

大山先生は47銀から45歩。少し前にありましたね。同じ攻め方です。

やはり銀を打つのが手厚い指し方です。

中原先生は36歩には23桂だったのですが、桂を渡すと34桂があるのでやりにくそう。36同歩と取ることになりました。

86歩から33歩というのも苦心の手順ですが

88飛に79角はさすがに無理そう。

大山先生は金銀の連結が切れましたが、後手玉よりは堅いので強気の対応です。(後手は86飛の前に66桂だったか。)

二上先生は、角と桂桂の二枚換えで先手で飛車を打てるのですが、81桂が残っているし、玉の堅さが劣るので苦しいです。

44桂から89飛成はなかなかの攻めですが、桂取りで少し足りないです。

すぐに19竜(詰めろ)ではなくて69竜の途中下車は勝負手か。迷わせようということでしょう。

66角を取りきれずに19竜では1手損です。これは詰めろですが

大山先生の36銀から53角成は危なさそう。(これが1手損して71角を打たせた効果か)

さて、二上先生の終盤力でひっくり返るか。かなり危ないです。

また詰めろがかかりました。

でも37金から17飛とすごい形ですが受けがありました。(17飛ではなくて38金と取っても、後手玉が詰めろになるので先手の勝ちか。)

金を打たざるを得ないのでははっきり足りないです。

投了図。

二上先生は終盤に力を出すタイプで、序盤はうまくないのです。(大山先生の序盤が強すぎるのかも。)序盤から薄い玉を気にしないので、大山先生の手厚い指し方には相性が悪いです。
69竜と途中下車するあたり、面白い終盤ですが、逆転まではありませんでした。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:二上達也9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 5二金(61)
15 3八銀(39)
16 1四歩(13)
17 1六歩(17)
18 4二銀(31)
19 4六歩(47)
20 3三銀(42)
21 6七銀(78)
22 3五歩(34)
23 2六歩(27)
24 3四銀(33)
25 2七銀(38)
26 5三銀(62)
27 5六銀(67)
28 4四銀(53)
29 3八金(49)
30 2四歩(23)
31 5八金(69)
32 8五歩(84)
33 7七角(88)
34 9四歩(93)
35 3六歩(37)
36 同 歩(35)
37 同 銀(27)
38 3五歩打
39 2七銀(36)
40 3一角(22)
41 6五歩(66)
42 5三金(52)
43 3七桂(29)
44 2二角(31)
45 4七銀(56)
46 4二金(41)
47 5六歩(57)
48 7四歩(73)
49 4五歩(46)
50 同 銀(34)
51 同 桂(37)
52 同 銀(44)
53 2二角成(77)
54 同 玉(32)
55 4六銀打
56 3四銀(45)
57 3六歩打
58 同 歩(35)
59 同 銀(27)
60 8六歩(85)
61 同 歩(87)
62 3三歩打
63 8八飛(68)
64 7九角打
65 7八飛(88)
66 4六角成(79)
67 同 銀(47)
68 8六飛(82)
69 7七角打
70 8九飛成(86)
71 8八飛(78)
72 同 龍(89)
73 同 角(77)
74 8七飛打
75 6六角(88)
76 4四桂打
77 4七銀(36)
78 8九飛成(87)
79 3五歩打
80 2三銀(34)
81 4五歩打
82 3六桂打
83 3七玉(28)
84 6九龍(89)
85 7二飛打
86 3二金(42)
87 7一角打
88 1九龍(69)
89 3六銀(47)
90 同 桂(44)
91 5三角成(71)
92 2八桂成(36)
93 同 金(38)
94 3六香打
95 2七玉(37)
96 1三玉(22)
97 3四桂打
98 2八龍(19)
99 同 玉(27)
100 3八銀打
101 3七金打
102 2九銀打
103 1七飛打
104 3七香成(36)
105 同 玉(28)
106 3一金打
107 7一飛成(72)
108 2五歩(24)
109 同 歩(26)
110 2六歩打
111 同 玉(37)
112 2四歩打
113 3七玉(26)
114 2五歩(24)
115 4八玉(37)
116 投了
まで115手で先手の勝ち

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170425今日の一手(その498);細い攻めが続くかどうか

2017-04-25 | 今日の一手

20170425今日の一手

4月2日の名南将棋大会から、HさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。



一昨日の一手の回答
仕掛けから見てみます。

多分先後が逆で、先手の矢倉に左美濃で急戦を挑む、という現代的な戦型です。45歩と仕掛けて、45同歩に35歩64角。実戦では27飛と受けたのですが

桂取りを受けないで34歩とする手が成立しています。34同金あるいは同銀で27飛というのは先手の得です。36銀~45銀という攻め筋もできていて、後手の金銀が前に出てくるほうが攻めやすいです。
37角成に33歩成同金上38飛

相居飛車の将棋では飛角交換でもよいことは少ないのですが、左美濃は飛(の横からの攻め)に強いので成立しています。36歩なら24歩同歩22歩

とゆっくりした手が間に合うのは、後手の46歩に37飛と取る手がぴったりだからです。(37同歩成46銀という手順)

さて、実戦は64角に27飛と受けました。

35歩に24歩同歩45桂19角成

33桂成同金上で問題図です。


☆形勢判断をします。
桂香歩歩と銀の交換です。持ち歩があるので歩をカウントしませんが、2枚換えで馬も作られていますから先手の駒損です。
玉の堅さは先手のほうがかなり堅いです。後手は飛車の横利きが62銀で止まっている、ということもあってかなり薄いのです。(53銀と上がっていると玉が広い感じ)
先手の攻め駒は27飛88角と持ち駒銀で3枚。
後手の攻め駒は、19馬は先手玉に向かっていないので除外して、持ち駒桂香で2枚。82飛はすぐに働きそう(86歩同歩はいつでも入るので)3枚に近いです。

総合すれば互角ですが、先手の駒損よりも玉の堅さの差が大きいので、やや先手よしと見るべきかも。


☆ 大局観として
先手の左美濃は上からの攻めに弱いので、相居飛車ではかえりみられなかった囲いなのですが、相振りで美濃囲いが流行るのと同じような理由で、案外に上からの攻めにも抵抗力があるのではないか、と気がつかれて、今はプロでもみられるようになりました。(昔から一部のアマチュアでは指されていて、コンピュータ将棋の影響もある。)
上からの攻めに強いというわけではないのですが、矢倉と比べると、囲いに手数がかからず、角筋が通ったままで、飛車を捨てやすい、という特長があります。

つまりどんどん攻めて、駒損を気にせずに(変化によっては)飛車も捨てて攻めてしまえ、というのが方針です。
駒損ですから玉を固めて長期戦でよし、というわけにはいきませんね。駒損がひどくなるとしても、攻め駒を4枚にしたいのです。普通は47の銀を使うことを考えますが、56銀~45銀さらにもう一手必要ですから、銀を使うのは間に合いません。ではどうするか。持ち駒を最大限に利用しながら、飛車を餌に後手陣に食いつくような手順を考えねばなりません。


△ 実戦は22銀でしたが

44歩(55桂も有力で、後に述べる44角を消している)33銀成同金

ここで45歩がおかしくて、53銀56銀

では後手の飛車の横利きが通りました。36銀26飛37馬29飛38馬26飛37銀不成

最後の37銀不成では25歩あるいは46桂68金寄37銀不成のほうが良かったか。
47銀同馬同金26銀成44歩86桂

これは86同歩同歩71角があるのであまりよくない寄せでしたが、先手は43金からの寄せ合いで一手負けに終わりました。(後手は86桂に代えて86歩同歩87歩同銀49飛か)

戻って22銀44歩33銀成同金の図から

44角(同金24飛は先手十分)25香

25同飛同歩66角

とすれば、84香(83桂同香成同飛75桂に84飛63桂不成、あるいは82飛83銀で飛車が取れる)や34歩(同金11角成)を見て、先手が指せていたと思います。

だから後手は22銀に55桂だったか、などと難しいところが多く、22銀自体は最善とも言いきれません。


○ 22歩は25香があるので

先手のKさんは持ち歩を使いにくかったのだと思いますが、25同飛同歩21歩成

というのは桂香を取って、トータル飛銀交換になっただけですから悪くないのです。21と を勘定しなくても攻め駒が4枚ありますね。後手は受けきれません。
反撃筋は86桂ですが、86同歩同歩66角

87歩成84香78と同玉83歩

後手にうまく指されたようですが、83同香成同飛84歩82飛83銀

で飛車を取れば、後手玉を寄せるのは簡単でしょう。


○ 44歩も有力で

44同金直同角同金24飛

は大成功ですね。

44歩に42金と引けば、43銀に41歩

42銀成同歩43歩成同歩33角成同桂24飛

これも先手の攻めがわかりやすいです。

後手は43銀と打ち込んだ時に25香

とするのですが、25同飛同歩42銀成同玉45香

51桂43金同桂同歩成同金11角成

として、攻め駒は4枚になります。これはまだ難しいところがあります(後手は入玉できるかどうか)が先手有利。

44歩に53金は

22銀23金21銀不成

で32銀不成や45桂を見て攻めが続きます。


× 44銀はもったいなくて

44同金同角25香

25同飛同歩33角成同桂

は34歩~33歩成で攻め駒4枚ですが小駒だけなので、後手玉が8筋方面に逃げ出すことを考えると、攻めの速度が遅いです。攻め合いで自信なし。


× 34歩もありそうですが

34同金右には45銀くらい。

25香34銀同金

25飛同歩11角成33桂

と進むのは互角でしょう。

後手は45銀の時に

あっさり45同金と取って33角成同桂24飛55馬

のほうがわかりやすいかもしれません。21飛成は41歩でまだ受けが利き、88銀が嫌味です。


△ いきなり33同角成もあって

33同金34歩23金(34同金は43銀が詰めろ金取り)32銀

25香同飛同歩23銀成

は攻め駒はほぼ4枚ですが、小駒だけなので少し悪いか。

25香を17飛と逃げて

28馬23銀成17馬33歩成

と馬の位置をずらして(香を取り損ねましたが)の寄せ合いのほうが難しそうです。


☆ まとめ
まだ寄せ合いの段階ではありませんが、その前段階でも寄せのセオリーを援用して攻めを考えるのが良いでしょう。つまり
厳しい手から考える→攻め駒を4枚にする、大駒の活用を考える
小さな駒から使う→盤上の駒、持ち駒の小さな駒から使う
という感じです。例外も多いのでまだセオリーとは言えないのですが、有段者はこういう基準で考えていると思います。

どの変化でも後手からの25香には同飛と取って攻めをつなぐことを考えます。駒損でも相手に1手使わせた、という効果があります。(場合によっては17飛28馬で手抜いて馬を遊ばせることもある。)

盤上の駒を使うと言っても、47銀を活用するのでは遅いです。(後手が19角成とする前なら当然に考える手ですが。)
よって歩を使う手、22歩や44歩が有力です。

22歩はのんびりしていますが、後手に飛しか渡さないので、桂香をもらって攻め駒を増やしていけばよいです。

44歩は同金直に同角で指せる、と気が付けば考えやすいですね。金を逃げてもらえればかなりの利かしです。銀を打ち込んで十分に指せました。

34歩はその後に45銀と捨てるくらいなのであまりうまくいきません。

22銀はやや重く(でも金を取って案外によい手なのかも)
44銀はもったいないです。

大駒を失う(駒損になる)ような細い攻めでも
①攻め駒が4枚になれば攻めは切れにくいです。
②小駒だけの攻め駒4枚は、相手玉が早逃げできる場合は寄せ合い速度負けの可能性があります。

現代将棋は玉を固めて細い攻め(3枚の攻め)をつないで勝ちにもっていく、というのが一つの特徴ですが、攻め駒3枚のうちはしっかり読まねばなりません。


*20180425小さな間違いを直しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする