名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

20150430今日の一手<その9>

2015-04-30 | 今日の一手
20150430今日の一手

これも東海団体リーグSさんとの対局からです。先手(上側)に手厚く盛り上がられましたが、左辺に隙ができたので角を打ち込んだら自陣角で対抗されました。馬を作って今日の一手です。形勢判断と今後の方針、手が広いところですがどう指すかを考えてください。











昨日の一手の回答


最終盤です。自玉と敵玉の詰めろがかかるまでの手数を考えなければいけません。
後手玉は手付かずですが、先手の手駒が豊富で後手は歩だけしか持ち駒がありません。迫り方を考えます。直接王手をしても取られるだけですね。手がかりは残せません。後手玉の近くに手がかりとなる駒を配置してもとられてしまいます。
でしたら、守りの駒にアタックします。51の金取りに何かを打ったとして、63桂から51桂成としても詰めろではありませんし詰めろもかかりません。81飛として63桂から51桂成も同じことですね。3手かけても詰めろではないのです。
42銀にアタックしますか。15角から42角成としてもまだ詰まなさそうだし、42同金で角を渡して詰めろが続くわけでもないのでこれも却下。
22金にアタックします。すぐに33銀と打ってもとられるだけ。24歩から23歩成でどうでしょう、これは詰めろかもしれません。持ち駒がいっぱいあるのです。

では先手玉はどれだけ危険でしょうか。直接王手から入るのは、67竜77歩同銀成も同桂同竜87金打で後手は桂馬しかありませんから追い返せます。
そしたら守り駒の金にアタックされるわけですが、85歩86歩と2手で詰めろ、受け無しです。

先手玉に手を入れて、詰めろがかかるまでの手数を伸ばせるかも考えます。68竜の当たりになにか受け駒を打てればいいのですが駄目です。88金と打っても78桂成で駄目です。98金くらいですが、85歩から86歩で詰めろですから85歩に75金とかわして、77銀不成同桂同竜で金当たりになりはっきりしません。まあ受けなければいけないならこれしかないですか。81飛は攻防風なのですが、78桂成から85歩75金67竜と考えると手数は伸びていません。後手玉に詰めろがかけやすくもなっていないようです。

となれば、後手玉は2手で詰めろ、先手玉も2手で詰めろ、先手番ですから攻め合いで勝てないか考えます。24歩から次に詰めろとなる手を続けられるでしょうか。
24歩を同歩と取られたら23歩と打ちます。22歩成同玉23歩とたたいて15桂があるので詰みそうですね。23同金に15桂で受け駒がありませんから、22玉23桂成同玉25歩といけば桂馬しか渡していません。(攻めたはいいけど駒を渡して自玉が危なくなったら問題ですよ。)ということは24歩85歩23歩成です。

22と から同玉23歩とどんどん叩いて物量で攻めれば、23角と打って41に逃がさないことに注意すれば簡単ですね。詰めろです。
23同金15桂と打って86歩と詰めろをかけられましたが、32銀と捨てて、同玉23桂成。

23同玉はやはり24歩から連打で物量で詰みます。41玉も63角52金51飛と退路を封鎖して先手の勝ちになりました。

私(後手)から見れば優勢になってから何度も決め損ねた残念な棋譜なのですが、昨日の一手のような終盤戦、先手後手の危険度を計算して読み切れるようになりたいですね。持ち時間がどれだけあるかとか、ほかの条件も絡みますが、だいたいこれで勝ちと思って進めるのと読み切れるのとでは勝率に大きな差が出ます。先手はずっと受けていたのですが、その合間に後手玉にはどう迫ればいいのかあらかじめ考えながら指していたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の上達法則(4)

2015-04-30 | 将棋上達法則
さて、ベイビーステップに戻って、主人公は高校1年男子でテニスを体力づくりのためにはじめ、遅く始めたハンディを克服し、プロを目指します。
彼の強みは動体視力の良さ。子供のころから父の帰りを待つのに動いている電車をみて鍛えたという話、「頑張れ元気」を思い出しますね(子供のころに見たボクシングアニメです)。
学校では優等生で、特にノートを克明にわかりやすくとるのを習慣としていて、テニスでもしっかりボールや相手の動きを見て、毎試合の一打一打を休憩の合間にノートにつけるのです。
テニスはコート使用料とかコーチ代とかお金がかかることもあり、両親を説得するためにも具体的な目標と期日を示して了解を得るあたり、ビジネスマンとしても成功しそうですが。
彼の行動というか作者の設定の良さが将棋の上達法を考えるうえでもとても勉強になります。

まずはあなたの目標を決めましょう。主人公は全くの素人で無料体験から初めて、ヒロインの姿を見てプロを考えます。途中で(できれば上に)変更してもかまいません。ですが、目標は具体的で、さらに期日が決まっているほうがしっかりイメージできますね。

あなたは60の手習いでもないけれど時間とお金に余裕のある方で、たまには強いところを見せて勝ちたいなあと思っています。さあ、もっと具体的に。勝ちたい相手はどれくらい強いですか?初段くらいの棋力があればいいのでしょうか?いつまでに勝てるようになりたいですか?今すぐ?1年後?

あなたは大学で将棋部に入っていて、レギュラーになりたい。ではどれくらいのレベルのチームですか?目標とする人は個人戦上位に入るみたい、2,3段だからあなたも3段を目標にしますか?それは1年後とすれば、次の大会までに初段くらいの力があればメンバーに選抜されますか?


あるいは、自分の子供に将棋を教えていて、息子をプロにして稼がせようともくろんでいるかもしれませんが、この場合はしっかり息子さんの希望を聞いてください。直接聞いても言外に圧力を与えて高い目標など引き出さないでください。あくまでもやりたいことがなにか聞くだけです。うまくいかなくても息子さんのせいではないこと、サッカー選手になりたいならできるだけ応援するし、やりたくないことをやる必要はないけれど、得意なことを見つけてほしくて、それを生かしてほしいだけだよ。と言ってあげてください。親は立場が強いので強制してしまいがちですが、ほとんどは悪いほうに進みます。あとでお前は頭が悪いからと文句を言ってもお互いにつまらない人生ですよ。
(勝手な妄想ですみません。でもコントロールできるのは自分の行動だけです。)

さて、目標ができたら次です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150429今日の一手<その8>

2015-04-29 | 今日の一手
20150429今日の一手です。

さて、今度は先手の手を考えてください。受けますか?攻めますか?














昨日の一手の回答

桂馬を2枚損して、銀もとられそう。でも手番を握り自玉はゼットです。攻め駒が銀と持ち駒飛歩で少し足りません。角を働かせれば4枚の攻めが実現しそうです。そう考えれば正解が見えますね。

64角同歩44桂22玉32飛13玉25歩で寄りです。

64角同歩というやり取りが、部分的に駒損(角桂損になる)ですが、自玉の危険度が減少し、詰めろもかからなくなりました。攻め駒を補充して銀と持ち駒飛桂歩で4枚の攻めを作れれば切れなくなります。飛を先手で打って銀にひもをつけて、先手(上側)の唯一の守り駒金に働きかける。2手すきですが、後手玉(下側)には詰めろがかかりません。よって明確な勝ち。
なお、64角に34金は31飛23玉35歩24金25歩で寄りです。


実戦は82飛42歩64角同歩44桂22玉42飛成13玉としてしまい、銀にひもが付いていないので35歩とするしかなく、1手の違いが出てしまいました。

疑問手ばかりで精神的に追い詰められ(自分でやっているのですが)、ちゃんと読んでいませんでした。
先後逆にして今日の一手問題図とします。

このほかの候補として、64の桂馬を抜いてしまおうと、62飛42歩43歩34金42歩成23玉63竜24玉64竜39飛というのも考えられます。ですが抑えの銀を取られて先手玉(上側)をとらえにくくなり、勝敗はまだわかりませんが、逆転されている感じです。


最初の手順がいい、というのがわかったでしょうか。駒損は気にせず自玉の安全度を重視して、切れない攻めを目指すというのが現代的で、理解できれば初段、実戦で指せれば有段者でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の上達法則(3)

2015-04-29 | 将棋上達法則
昨日の記事で、米長先生の本に
*勉強法は自分で考える。そのやり方で精進する。
というのがありました。これに関連して考えます。

NHKのアニメでベイビーステップというものがあります。見ている方いらっしゃいますか? 日曜17;30 Eテレです。テニスのアニメですが、上達方法を考えるのにヒントがいっぱいあります。つい興味深くて複数回見て考えています。

私はマンガが苦手です。多分思い込みのせいですが、子供のころ友人にマンガを借りて読むと頭が痛くなったので、マンガは片手で数えるほどしか買ったことがありません。小説は好きですが、すぐに別のことを考えるので読むのが遅く、飛ばし読みには意味がないので多くは読みません。映画やアニメは時々見ますがほぼ何かしながらです。というように、単純な楽しみでも好き嫌い得手不得手に個性があります。
小説、ライトノベル、マンガ、アニメ(このほかに物語、戯曲、演劇、実写映画ドラマ、ノベライズ、オーディオ本などを入れなければいけないかも)の順で想像力が必要でなくなるので多くの人に楽しまれるのだと思いますが、逆に想像力を鍛えるなら小説のほうがいいでしょう。でも苦手なことは続けにくいです。アニメを多く見て自分なりに考えれば想像力が鍛えられるかもしれません。反面嫌いな本でも続けて読むことで得意になり好きになっていくかもしれません。あるいは自分で書いてみることで別の世界が見えるかもしれません。

類推すれば、万人がどんどん向上する将棋の勉強法はない。自分の個性にあったものを探せばいいし、それを続けて上達すればよい、といえます。人に押し付けられたら嫌いになるという方も多いでしょうし、自分で選んだということで、よりひいき目で見るものなので続けやすいかもしれません。

まあそんなこと言われたらこれで結論がでて終了、になってしまうのですが、「自分の個性に合ったもの」とは何か、考えていきたいと思います。詰将棋や棋譜並べでも、自分の個性を知り、それを意識すると別の勉強方法になります。新しい方法改善を思いつくかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150428今日の一手<その7>

2015-04-28 | 今日の一手
20150428今日の一手

散々悪い手を重ねましたが、まだ勝ちがあります。その一手は?それはなぜかも考えてみてください。














昨日の一手の回答

形勢判断をします。駒割りは互角。駒の働きでいえば、先手の角が後手玉をにらんでいるのが大きい。また24歩の存在も大きく、手番のある後手(下側)が有利です。玉の安全度が違いますね。
86歩の突き捨てで後手(下側)の角の働きがよくなり、直前の88歩ではなにか先手玉(上側)に手を入れたかったところです。先手(上側)の連続疑問手でチャンスが来た局面です。

実戦は23銀89歩成同玉24金32銀成同玉53桂成33銀43飛成と進めてしまいました。

この局面、比較すると桂馬を損しました。成桂と竜は作ったものの角の働きが低下しました。悪くはないものの、難しくした感じです。この後23玉25歩同金34金13玉23歩がピッタリに見えたのですが、34銀(下の図)22歩成(悪手、34同竜24金同竜同玉22歩成ならまだよし)43銀同成桂となっては難局です。金がないので先手玉(上側)を捕まえにくいです。

形勢を過信して、いいはずだけど決まらないと焦っていました。

出題の局面に戻って、正解を考えましょう。88同金は利かされ。88同玉は56歩でいや。となれば攻める手です。本譜の当たり前に見えた23銀から32銀成が先手玉(下側)を角筋から逃がした悪い手順だったと気が付きます。23銀89歩成同玉24金に53桂成が好手で、23金引42成桂同金43歩なら勝てそうです。角の働きが違いますね。


23銀ではなく最初に53桂成も、89歩成同玉45歩42成桂同金43歩64桂42歩成同飛23歩成と進めればこれも優勢です。


43歩同金23歩成というのも軽い手筋で、32銀89歩成同玉24歩同金同と というのもありますが、ほかの手順より明快ではないようです。


優勢なときは正解となる(なりそうな)手がいくつか存在することが多いです。現在の局面がなぜ優勢か、有力な手の中でどの手はその理由をキープしながらあるいは拡大しながら進めることができるか検討します。この局面は86角の働きに目を向けるのが正解でした。勢いよく進めて25歩から23歩が感触がいいと思っていた私は勘違いしていたのです。

*今日の一手では下側の手を考えていただきます。後手番を下にしたときは符号を逆にして解説しています。盤面の数字の割り振りが逆ですがご容赦ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の上達法則(2)

2015-04-28 | 将棋上達法則
ブログ記事を書いたら人間における勝負の研究―さわやかに勝ちたい人へ (ノン・ポシェット)が見つかりました。本当に偶然出てきてびっくりしました。セレンディピティというか引き寄せというか。文庫本もあって、こっちはまだ新品が入手できるようですね。私のは昔の新書の方です。とても良い本ですので一度読んでみてください。
昭和57年初版で、私が買ったのは58年のはず。実家の火事でなくしてしまい、平成7年発行を買いなおしていますが、ないものだと思い込んでいました。読むと10000時間の法則という言葉は出てきませんでした。偶然に10000時間の法則にのっとっていたということですか。勉強時間の数字が挙げられたのは、棋士米長邦雄名言集 人生に勝つためにからです。
まあそんな経緯はどうでもいいのですが、せっかく出てきたので勉強法に関する記述を箇条書きにしてみます。(そのままの引用ではありません)

*本当にしたいことは必死になって始めてしまう。
*勉強法は自分で考える。そのやり方で精進する。
*詰将棋と次の一手(新聞の将棋欄から)を必死に考える。
*仲間内で少額の「真剣」を指した。(かけ将棋の事)
*局面を覚えこんで集中して考えた。
*高校からは内弟子をやめて時間ができたので棋譜並べをした。
*自分で考える。定跡も疑ってかかり自分のものにする。
*長編詰将棋を解く。充足感が得られる。
*集中する。集中できる時間を伸ばしていく。
*早指し能力が才能のバロメーター
*早く指して内容を分析する。ミスを反省する。
*第一感を磨いた後で、それが正しいかどうかを時間をかけて検証する。
*つらくても苦労しないと成長しない。
*プロの場合、苦手や弱点をなくす。


新聞の次の一手だけでも1年続けて考えれば角1枚強くなると書かれていますので、ブログの今日の一手をぜひ考えてみてください。新聞より詳しい解説をしたいと思います。解けたよ、との書き込みも歓迎です。間違いがあればぜひご指摘ください。頑張って毎日更新します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の上達法則(1)

2015-04-27 | 将棋上達法則
将棋の上達方法について考察します。若いころは具体的に考えなかったのですが、この頃気が付いたことが多く、連載で考えたいと思います。昔の自分に教えてあげたい!


プロになるためには

私が高校生になったころ、米長先生の本(人間における勝負の研究)を読みました。大人になってビジネス書を読んで、これは10000時間の法則を言っていたのかと気が付きました(書いてあったかもしれませんが今手元にありません)。トッププロになるために必要な訓練時間の経験則です。

米長先生いわく、「兄は頭が悪いから東大に行った。」これはのちに芹沢先生が言った言葉とも聞きますが。
兄の泰氏は、高校3年間、昼は眠って夜中に勉強しました。そして東京大学に進みます。
2.5年×365日/年×7時間/日=6387.5時間
弟の邦雄氏は奨励会6年で主に難解な長編詰将棋を考え続けて読む力をつけてプロ棋士になりました。苦しい訓練は5時間が限界とも。
6年×365日/年×5時間/日=10950時間

今の奨励会は競争が厳しくて、この10000時間をかけないと四段にはなれないくらいです。将棋が好きで奨励会に入るくらいの才能があっても、努力しないと先には進めません。同じくらいの才能を持つライバルと競争し、その中で8割近く勝てないと昇級昇段しないのですから厳しすぎます。負け出すと努力が続かなくて脱落していくのでしょうね。

さて私はといえば、棋歴38年毎日1時間やっていれば10000時間に届くのですが、遊びで指した時間を計算しても意味がありません。しっかり訓練した時間がどれだけあるかが問題です。でも10年前の棋譜を取り出して並べると、今より弱いことがよくわかるので、何歳になっても訓練すれば向上するのだと思っています。

自分のやってきた努力を確認できれば自信になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150427今日の一手<その6>

2015-04-27 | 今日の一手
20150427今日の一手
これも東海団体リーグからIさんとの対局。形勢判断と次の一手を考えてください。












昨日の一手の回答

終盤なので形勢判断は必ずしも必要ではないのですが(読み切ればいいので)、私が角桂得(駒の損得の比重は小さい)で大駒の働きは良いけれど、自玉周りに金銀がいないので不安定です。どちらも2手かけて詰めろになるくらいの状態。後手の攻め駒は87金64桂71飛持ち駒金で十分、1歩はあり、85の歩も働きそう。先に87金と迫られましたから自玉に手を入れなければいけません。互角に近い局面です。

実戦は78歩と打ちました。自信はありません。飛車筋を受ける手です。76桂77銀に88金と打たれました。

清算して王手飛車ですか!こういう両取りが見えません。「両取り見えない病」と自虐します。こんなことなら攻めっ気を見せて28飛ではなく18飛だったかとか、優勢になったとき25桂として攻めて質駒を作るのではなかったとか(25銀と食いちぎられました)、後悔します。

この図、一応66桂28角成74桂打と脅す手はあるのですが、金取りを無視して迫られると負けです。実戦は66歩28角成に44歩と抵抗したのですが、87銀同玉89飛と馬まで取られて敗勢です。44歩では87銀とか受ければまだ長いのかもしれませんが、やはり「両取り見えない病」です。「王手飛車に王手馬までかけられるの~」と言って負けました。

正解は79銀です。飛車筋に打つので考えなかったのですが、感想戦をしていてすぐに気が付きました。77歩には67銀と打ってこれは自信があります。清算してくる手には飛車で取って王手飛車を消せば大丈夫です。後手の歩の数が大事です。

76桂には88歩86歩73歩と飛車先を止めます。これも勝てるでしょう。


ほかの候補79歩は76桂で本譜より受けにくいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150426今日の一手<その5>

2015-04-26 | 今日の一手
今日の一手
東海リーグの前節3月8日、Hくんとの将棋です。角換わりから無理攻めをされ、とがめたつもりですが、強気すぎました。怪しくなって終盤突入です。

さて、最終盤なので形勢判断は脇に置いて、読んで勝ちになる手を探してください。どう受けるかですね。






昨日の一手 回答

68銀と打たれたのですが、後手は68馬から88銀とするほうがよかったようです。でもまだまだ苦しい局面。銀が取れるので駒得になりそうですが、玉の安定度が違います。55歩と銀取りに打ったのも無視されて迫られました。

57歩成から金を入手されるとすぐに詰めろです。でも2手かけて詰めろですから、勝負手を探します。57歩成を受けるために56馬や56金とするのは55銀でどうにもなりません。54歩から53歩成と銀飛を取っても後手玉は詰みませんし、54歩に同飛で馬に当たるのも気になります。

となれば84歩です。玉頭の歩ですがなりふり構わず突き捨てます。同歩に83歩とたたくと同玉には56馬で王手で歩を払えます。よって83同銀に54歩。

これなら54同飛に61馬が利きます。銀を移動させた効果です。61同金同竜は詰めろではありませんが、先手玉も詰まないので選びきれないでしょう。57歩成53歩成47と と進みます。

ここで8筋の歩を切ったので88歩と受けて勝ち、と思ったら77銀不成から頓死しているのに気が付いて焦りましたが、ばれなかったようです。Yくん強豪なのですが不調です。37と に78銀打と受けて勝ちになりました。

さて、苦しい局面と書きましたが嘘だったのでしょうか? 実は84歩に同歩と取ったのが悪手で手抜いて57歩成で後手の勝ちです。84同歩は先手玉に迫る手でもあるので指したくなりますよね。でも疑問手や悪手を2回続けると形勢逆転するのです。
終盤の弱い私には珍しく勝負手で逆転した1局でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名南将棋大会の歴史

2015-04-26 | 名南将棋大会
告知で書いたように次は第149回です。毎月開催していますから13年目ですね。
私が運営するようになって10年目です。神谷昭廣さんが始めて3年、36回の時に呼ばれて初めて参加して、また来月と思っていたら急逝されました。急なことだったのでどうしたものかと思いましたが、故人にお世話になっていたこともあり、運営を引き継ぐことにしました。何の準備もなかったし、継続の告知もできません。どうにか盤駒時計をそろえていきました。その時に3人来ていただいて4人総当たりで対戦しました。それから10年近く運営して、今では40人を超え、今年1月には最多の56人までなりました。ありがとうございます。

神谷昭廣さんの思い出を少し書きます。私は新潟県で生まれ育ち、大学は宮城県で、なぜか愛知県に流れてきました。地縁がありませんので友人は少なく、将棋大会(江南将棋大会でした)に出かけたところ、神谷さんに気に入られて、江南将棋同好会に入れてもらい、東海団体リーグにもお供しました。福井まで遠征したこともありました。とまりがけの忘年会も懐かしいです。もうすぐ定年、将棋に専念できるというときに急逝されていまでも残念に思っています。

そういう経緯もあるので、将棋はコミュニケーションだと思っています。会話しながらでも黙って指しても、相手のことを考え、自分の弱さを知る。名南将棋大会は楽しい集まりにしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする