
大山先生の中飛車に板谷先生は袖飛車、加藤一二三先生の急戦を狙っていたのでしょうか。

大山先生は金を上がったので飛車を戻し

47金に65歩。後手は2手損、先手は金の動きで1手損という計算で、94歩が必要ないでしょうから、大山先生の手が進んでいます。68飛でも十分なのですが

55歩から65歩というのは高美濃が生きそうなので振り飛車党がやりたくなる手でしょう。

ですが銀桂が使えたので板谷先生としては満足でしょう。

57歩とたたきたくなりますが、単に桂を跳ねるほうが良いようです。66角には57歩ですね。

角銀交換で馬を作れるので板谷先生のほうが少しよさそうに見えますが、大山先生も攻め駒があります。(58飛が働けば十分)

板谷先生の15歩が疑問手、難しいところですが76馬が受けにも働くので有力です。

55桂と止めればまだ大変そうで

でも銀で飛取りでは銀を渡して4枚目の攻め駒になります。つまりここでは大山先生が有利か。

板谷先生の玉は24で頑張るのですが、15歩が悪い手になっています。小駒だけでも4枚の攻めなので、単純な受けはないです。ただし詰めろがかかるまでには2手は必要です(3手すき)。

大山先生が15歩と取ったのが問題。26歩のほうが玉の懐が広くなるのでよかったでしょう。
39銀がびっくりする手で

銀をもらったので後手玉は詰めろ。でも18まで玉が追われると詰めろが消えて逆転です。49銀には47桂で困るのです。

49銀打か59銀打しかないのですが、49だったので48歩が好手。58馬とすると32に利かなくなって後手玉が詰むのです。ここで48同金47歩同銀というのも難解でしたが

26歩が悪手。金を取られて詰めろです。

王手飛車があるのでまだ難しそうですが

角打ちが攻防で、板谷先生の勝ちになっています。

上を抑えれば簡単で

投了図。
好勝負でした。板谷先生の序盤作戦は今一つでしたが、中盤のさばき合いはいい勝負。互いに疑問手はあるもののスリリングな終盤戦で、詰む詰まないはコンピュータにかけないと(私の力では)わかりません。納得のいくまで終盤の変化を調べてみると、終盤力の強化になります。どちらをもって並べてもよいです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山棋聖
後手:板谷進8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 6八銀(79)
6 6二銀(71)
7 5八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 5六歩(57)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 4二銀(31)
17 3八銀(39)
18 7四歩(73)
19 4六歩(47)
20 5三銀(62)
21 6七銀(68)
22 8五歩(84)
23 7七角(88)
24 6四歩(63)
25 6八金(69)
26 1四歩(13)
27 1六歩(17)
28 9四歩(93)
29 3六歩(37)
30 7二飛(82)
31 5七金(68)
32 8二飛(72)
33 4七金(57)
34 6五歩(64)
35 5五歩(56)
36 同 歩(54)
37 6五歩(66)
38 8六歩(85)
39 同 歩(87)
40 5四銀(53)
41 6六銀(67)
42 7三桂(81)
43 5五銀(66)
44 6五桂(73)
45 5四銀(55)
46 7七桂成(65)
47 5三歩打
48 5一金(52)
49 7七桂(89)
50 同 角成(22)
51 5五桂打
52 1五歩(14)
53 5二銀打
54 同 金(51)
55 同 歩成(53)
56 同 金(41)
57 5三歩打
58 5一金(52)
59 4三桂成(55)
60 同 銀(42)
61 同 銀成(54)
62 同 玉(32)
63 5二銀打
64 同 金(51)
65 同 歩成(53)
66 5五桂打
67 5三金打
68 3三玉(43)
69 3七金(47)
70 6七銀打
71 4二と(52)
72 5八銀(67)
73 4三金(53)
74 2四玉(33)
75 5八金(49)
76 6六馬(77)
77 5七歩打
78 7六馬(66)
79 1五歩(16)
80 3九銀打
81 同 玉(28)
82 6九飛打
83 4九銀打
84 4八歩打
85 2六歩(27)
86 4九歩成(48)
87 2八玉(39)
88 4三馬(76)
89 2五歩(26)
90 3三玉(24)
91 4三と(42)
92 同 玉(33)
93 8七角打
94 6五歩打
95 6九角(87)
96 3九銀打
97 2七玉(28)
98 2八金打
99 1六玉(27)
100 3三角打
101 2六銀打
102 1四歩打
103 同 歩(15)
104 1五歩打
105 同 銀(26)
106 1四香(11)
107 同 銀(15)
108 1五銀打
109 1七玉(16)
110 4四角(33)
111 2六金打
112 3八金(28)
113 投了
まで112手で後手の勝ち