名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

升田将棋問題集20221231

2022-12-31 | 升田将棋研究

先手番原田先生の手を考えます。

第1問

 

こうなれば仕方ないか。

A 34歩  B 86同金  C 55歩

 

第2問

 

難しい選択ですが、最善のようです。

A 61銀  B 83銀  C 33銀

 

第3問

 

後手玉を最短で寄せに行きます。

A 65銀  B 22歩  C 33歩成

 

第4問

 

33同角成は事件ですが、後手玉に即詰みがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(212);相矢倉(原田泰夫)

2022-12-31 | 升田将棋研究

今日の棋譜20221231

1953年5月、原田泰夫先生と名人A級勝抜戦です。

原田先生の先手で矢倉です。

46歩と64歩の対抗は

昨日並べた名人戦と同じ進行でした。升田先生は少し反省して、袖飛車からちゃんと7筋の歩を交換します。

原田先生は4筋の位を取りますが

壁銀はマイナスです。

角で3筋の歩を交換して

右辺の形は良いですね。升田先生は銀桂を使って先攻しようと。でもこの73桂がどうだったかということに。

34歩に42銀だと24歩同歩23歩同金24角32玉24歩という展開になるのですが、それも面白くないと34同銀35歩、こんなに早く銀を殺されるのではだめそうですが、

86歩同歩87歩同金86銀、反撃手段があるので良い勝負でしょう。

34歩87歩成同金と取り合った図は、61銀の割打ちがあるので後手がつらいかな。とりあえず82飛ではなくて

65桂のほう。原田先生は61銀82飛の展開を嫌って83銀。

73飛74銀打71飛73歩。ちょっと重いですが確実な反撃です。

99角成24歩同歩72歩成77歩成。これは飛を取るほうが大きそうです。

71と36歩、36同銀には57香でしょうか。原田先生はこの歩を無視して

24角は51飛や33歩成や33角成のねらいでした。升田先生は31玉としますが、

65銀37歩成33桂。後手玉は詰めろ、先手玉は飛を取っても詰めろではないか、3手すき。後手の手番でも寄せ合い2手負けなので後手劣勢です。

33同桂同歩成同金。33同角成は57桂同金68金同飛同と同玉33馬、馬を抜いて逆転です。

13角成があって(21飛からでも詰むようです)後手玉が詰みました。ここまで。

 

こういう直線的な斬りあいのほうがおもしろいのですが、先手の攻めのほうが厳しく、逆転はありませんでした。「玉損の攻め」原田先生の快勝です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/05/04(月) 00:00:00
棋戦:名人A級勝抜戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:原田泰夫
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 4二銀(31)  
   7 2六歩(27)  
   8 6二銀(71)  
   9 2五歩(26)  
  10 3三銀(42)  
  11 4八銀(39)  
  12 5二金(61)  
  13 7八金(69)  
  14 7四歩(73)  
  15 5八金(49)  
  16 3二金(41)  
  17 4六歩(47)  
  18 6四歩(63)  
  19 6九玉(59)  
  20 4一玉(51)  
  21 4七銀(48)  
  22 6三銀(62)  
  23 7九角(88)  
  24 9四歩(93)  
  25 9六歩(97)  
  26 7二飛(82)  
  27 5六歩(57)  
  28 7五歩(74)  
  29 同 歩(76)  
  30 同 飛(72)  
  31 4五歩(46)  
  32 7二飛(75)  
  33 3六歩(37)  
  34 7六歩打    
  35 8八銀(77)  
  36 1四歩(13)  
  37 1六歩(17)  
  38 8五歩(84)  
  39 3七桂(29)  
  40 7四銀(63)  
  41 3五歩(36)  
  42 同 歩(34)  
  43 同 角(79)  
  44 7五銀(74)  
  45 4六角(35)  
  46 7三桂(81)  
  47 3四歩打    
  48 同 銀(33)  
  49 3五歩打    
  50 8六歩(85)  
  51 同 歩(87)  
  52 8七歩打    
  53 同 金(78)  
  54 8六銀(75)  
  55 3四歩(35)  
  56 8七銀成(86)
  57 同 銀(88)  
  58 6五桂(73)  
  59 2四歩(25)  
  60 同 歩(23)  
  61 8三銀打    
  62 7三飛(72)  
  63 7四銀打    
  64 7一飛(73)  
  65 7三歩打    
  66 9九角成(22)
  67 7二歩成(73)
  68 7七歩成(76)
  69 7一と(72)  
  70 3六歩打    
  71 2四角(46)  
  72 3一玉(41)  
  73 6五銀(74)  
  74 3七歩成(36)
  75 3三桂打    
  76 同 桂(21)  
  77 同 歩成(34)
  78 同 金(32)  
  79 1三角成(24)
  80 投了        
まで79手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋問題集20221230

2022-12-30 | 升田将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

受け方は?

A 56歩  B 56飛  C 86銀打

 

第2問

 

かなり受けにくそうな形です。でも数手進むと先手有利に。

A 73と  B 56銀  C 76玉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(211);相矢倉(大山康晴)

2022-12-30 | 升田将棋研究

今日の棋譜20221230

1953年4月、大山康晴先生と名人戦第2局です。

大山先生の先手で矢倉です。

46歩と64歩の対抗で

升田先生は袖飛車。

でも7筋の歩を切らないので57角と受けられてしまいました。

先手も袖飛車にしたので、銀矢倉でゆっくり指しますが、

飛を8筋に戻るのでは手損です。作戦負けになりそうですが、

先手の中央位取りならば目標ができていたはずでした。51角と引かないで、63金~54歩同歩同金と反発していたらまあまあだったかも。

34銀右と出たのも玉が薄くなっているので変な感じです。25歩は取り切れないでしょうし。大山先生のほうは右金を攻めに使います。

3筋を押さえて45歩は良い調子で、

65歩37桂45歩

28飛42金右15歩61飛45銀。55歩は(そのうちに)取られるのですが、

44歩34歩22銀、34歩も取り返されそうですが、後手に壁銀を強いて

36銀55角24歩同歩同飛

23歩26飛34銀、ここでシンプルに35銀とぶつけます。

35同銀同銀同角、銀をさばいて2歩損でも持ち歩が2枚あるのでまずまず。升田先生は55角のにらみを生かして、先手の玉頭に嫌味をつけます。86歩から

86同歩87歩同玉85歩同歩73桂、86銀打と埋められてどうするか。あまり有効な手が無いようで、

とりあえず33銀と形を直したら、端を攻められました。

14同歩12歩同香13歩同香12歩。怖いけれど22玉

ではなくて34銀57角22玉。このほうが安全策でしょう。持ち歩も増えたし、後手作戦負けの話は消えてしまったかな。

56飛64角75歩。大山先生は自玉頭のほうで戦います。

66歩同歩84歩、これは先手がまずいのでは。

84同歩85歩97銀75歩。と金は出来るけれど、

83歩成76歩同銀86銀、もう先手不利になっているでしょう。

86同銀同歩77玉75歩67銀76銀、これで銀2枚をはがされます。

76同銀同歩67玉のところで、AI推奨は36歩(銀を手持ちにしておく、36同飛35歩16飛36銀とか。)と45銀打でした。銀桂交換は55桂を打てるから後手有利なのか。本譜升田先生の55銀も良さそうなのですが、

16飛65歩

76玉66銀48角。何か駒があれば終わりです。大山先生もこれで有利だとは思っていないでしょう。

15歩36飛35歩26飛45歩、46歩の突き出しが怖いのですが、

先受けの56金に75銀同角37角成という変化はあったようです。46歩に65金、これで先手玉まわりに空気穴が開きます。

65同桂66角55金

84角47歩成72銀。ねらいの入玉が見えてきました。升田先生は持ち駒が歩だけなので、もうだめなようです。

飛を逃げていても仕方なし(63銀成で角を取られる)と、54金61銀不成37角成。

66飛74桂69飛。ここでももう少し後手に持ち駒があれば危ういのですが。

87歩成同金58と39飛

28馬85玉。39飛には角のひもがついています。

64金62飛57桂成

79飛33玉73角成まで。先手の入玉は止まらず、相入玉にしても点数は大差なので、ここまで。

 

大山先生の相居飛車は、攻め合いになると五分五分、自分で入玉に行くパターンのほうが高勝率だったと思います。相入玉は点数勝負ではなくて、自玉が安全になれば相手玉を仕留めに行くという棋風です。終盤での玉回りの感覚に優れていたということなのでしょう。それは振り飛車を指すようになっても生きるのですが、対抗型では相入玉にはなりにくいから・・・は欲張りでしょうか。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/04/27(月) 00:00:00
終了日時:1953/04/28(火) 00:00:00
棋戦:名人戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:大山康晴
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 5二金(61)  
  11 7八金(69)  
  12 3二金(41)  
  13 6九玉(59)  
  14 4一玉(51)  
  15 5八金(49)  
  16 7四歩(73)  
  17 4六歩(47)  
  18 6四歩(63)  
  19 4七銀(48)  
  20 6三銀(62)  
  21 3六歩(37)  
  22 9四歩(93)  
  23 9六歩(97)  
  24 5四銀(63)  
  25 2五歩(26)  
  26 3三銀(42)  
  27 7九角(88)  
  28 7二飛(82)  
  29 5六歩(57)  
  30 8五歩(84)  
  31 5七角(79)  
  32 4四歩(43)  
  33 7九玉(69)  
  34 3一角(22)  
  35 3八飛(28)  
  36 4三銀(54)  
  37 3五歩(36)  
  38 同 歩(34)  
  39 同 飛(38)  
  40 8二飛(72)  
  41 3八飛(35)  
  42 4二角(31)  
  43 5五歩(56)  
  44 5一角(42)  
  45 5六銀(47)  
  46 3四銀(43)  
  47 8八玉(79)  
  48 3一玉(41)  
  49 1六歩(17)  
  50 7三角(51)  
  51 4七金(58)  
  52 6二飛(82)  
  53 3五歩打    
  54 4三銀(34)  
  55 4五歩(46)  
  56 6五歩(64)  
  57 3七桂(29)  
  58 4五歩(44)  
  59 2八飛(38)  
  60 4二金(52)  
  61 1五歩(16)  
  62 6一飛(62)  
  63 4五銀(56)  
  64 4四歩打    
  65 3四歩(35)  
  66 2二銀(33)  
  67 3六銀(45)  
  68 5五角(73)  
  69 2四歩(25)  
  70 同 歩(23)  
  71 同 飛(28)  
  72 2三歩打    
  73 2六飛(24)  
  74 3四銀(43)  
  75 3五銀(36)  
  76 同 銀(34)  
  77 同 角(57)  
  78 8六歩(85)  
  79 同 歩(87)  
  80 8七歩打    
  81 同 玉(88)  
  82 8五歩打    
  83 同 歩(86)  
  84 7三桂(81)  
  85 8六銀打    
  86 3三銀(22)  
  87 1四歩(15)  
  88 同 歩(13)  
  89 1二歩打    
  90 同 香(11)  
  91 1三歩打    
  92 同 香(12)  
  93 1二歩打    
  94 3四銀(33)  
  95 5七角(35)  
  96 2二玉(31)  
  97 5六飛(26)  
  98 6四角(55)  
  99 7五歩(76)  
 100 6六歩(65)  
 101 同 歩(67)  
 102 8四歩打    
 103 同 歩(85)  
 104 8五歩打    
 105 9七銀(86)  
 106 7五歩(74)  
 107 8三歩成(84)
 108 7六歩(75)  
 109 同 銀(77)  
 110 8六銀打    
 111 同 銀(97)  
 112 同 歩(85)  
 113 7七玉(87)  
 114 7五歩打    
 115 6七銀(76)  
 116 7六銀打    
 117 同 銀(67)  
 118 同 歩(75)  
 119 6七玉(77)  
 120 5五銀打    
 121 1六飛(56)  
 122 6五歩打    
 123 7六玉(67)  
 124 6六銀(55)  
 125 4八角(57)  
 126 1五歩(14)  
 127 3六飛(16)  
 128 3五歩打    
 129 2六飛(36)  
 130 4五歩(44)  
 131 5六金(47)  
 132 4六歩(45)  
 133 6五金(56)  
 134 同 桂(73)  
 135 6六角(48)  
 136 5五金打    
 137 8四角(66)  
 138 4七歩成(46)
 139 7二銀打    
 140 5四金(55)  
 141 6一銀(72)  
 142 3七角成(64)
 143 6六飛(26)  
 144 7四桂打    
 145 6九飛(66)  
 146 8七歩成(86)
 147 同 金(78)  
 148 5八と(47)  
 149 3九飛(69)  
 150 2八馬(37)  
 151 8五玉(76)  
 152 6四金(54)  
 153 6二飛打    
 154 5七桂成(65)
 155 7九飛(39)  
 156 3三玉(22)  
 157 7三角成(84)
 158 投了        
まで157手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋問題集20221229

2022-12-29 | 升田将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

まずは軽いジャブから。

A 65銀  B 45銀  C 66角

 

第2問

 

駒得なので手厚く指します。

A 65歩  B 76角  C 85銀打

 

第3問

 

こういう手が見えれば簡単です。

A 55銀  B 73銀打  C 85桂

 

第4問

 

即詰みです。余詰め多数。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(210);阪田流向い飛車(南口繁一)

2022-12-29 | 升田将棋研究

今日の棋譜20221229

1953年4月、南口繁一先生と名人A級勝ち抜き戦です。

阪田流のオープニングで、これまで33同角成とすることは(なぜか)少なかったのですが、また角交換の将棋が見られました。

南口先生の阪田流向い飛車です。阪田先生が指していたのですから、関西の先生にはなじみがあるのでしょうか。

昭和のおわりごろに、この本に少し書いている52金の形で24歩同歩同金と攻める急戦が流行したことがありました。あと、この本の阪田流は私も指してみたことがあります。他に私は右玉と組み合わせて指したこともありますが、やはり悪形は悪形のようで、優秀な戦法にはなりません。今でも糸谷先生が採用することがありましたっけ。

本譜の南口先生は、本家が使ったようなじっくりした駒組です。9筋の位を取って

一路ずれた美濃囲いに。でも急戦にはできないので適当ではないと思います。

32金と引いてから左銀を繰り出します。

74歩を突いたら、升田先生は65銀で歩を取るよと。73銀には47角もあるけれど、45桂~54銀のほうでしょうか。

64銀に74銀で1歩得です。

南口先生は銀をぶつけて玉頭をすっきりさせるのですが、

73同銀成に同桂と取ったのは勝負手でしょうか。もちろん73同銀55銀ではひどいのですが。

75歩に65銀打

65同銀同桂66歩、これで桂を捨てるしかない。

57桂成同金56歩同金49角。馬は作れるのですが桂損です。

48金85角成58角。これは先手の持ち駒が豊富なのでかなり後手が悪そうです。

76歩86銀

84馬57金上62金85銀打

93馬76銀84歩65銀。玉頭の勢力争いで負けています。

85歩64銀86歩。思わぬ形で銀の取り合いになりました。升田先生は銀を逃げても良いのですが、

73銀打同金同銀成同玉、ここまで進めば(両取りの見えない私でも)わかりますね。

85桂62玉93桂成

93同香84角。両取りが続いて駒得が広がります。

73銀93角成87歩成同玉。銀銀と角金香の交換で馬があります。確実に先手有利です。

82銀打94馬83銀打67馬。南口先生は駒損なのに持ち駒の銀2枚を自陣に打ってしまいました。粘っているというと聞こえは良いのですが、駒損で長い展開になると勝てません。

74歩78玉75歩77歩。升田先生は「金持ち喧嘩せず」。

15歩同歩44桂、やっと南口先生の反撃ですが、攻め駒が少ないです。

55金56歩を同金と取ってもらえましたが、いまさら桂と金を交換しても仕方なし。

35歩同歩15香

15同香36歩45桂。これで と金は作れるのですが、形が作れたらいいかというくらいの形勢です。

37歩成18飛47銀

47同角同と12香成。思い通りに応対してもらっても形勢は悪くなるばかり。

56桂同金58角

22成香79金同玉67角成。まだ先手玉は詰めろでもないですし、後手玉が詰んでもおかしくはないです。

53桂成は取れば詰み。72玉52飛81玉で、即詰みは無いようですが、93香で詰めろ。

93同銀92銀まで。92同銀には71金(か72金)91玉~83桂とすれば詰みます。

 

升田先生の快勝に終わりました。駒得になってからはもっと受けても良いのですが、駒をもらって寄せ合いの勝ちです。

現代の居飛車党だと後手番のときにどうするかが悩ましくて、私も阪田流から何かできないかと検討したことは何度もあるのですが、うまくいきません。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/04/18(土) 00:00:00
棋戦:名人A級勝抜戦
戦型:対向飛車
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:南口繁一
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 3二金(41)  
   5 2五歩(26)  
   6 3三角(22)  
   7 同 角成(88)
   8 同 金(32)  
   9 3八銀(39)  
  10 2二飛(82)  
  11 6八玉(59)  
  12 6二玉(51)  
  13 8八銀(79)  
  14 7二玉(62)  
  15 7七銀(88)  
  16 9四歩(93)  
  17 3六歩(37)  
  18 4二銀(31)  
  19 4六歩(47)  
  20 1四歩(13)  
  21 1六歩(17)  
  22 9五歩(94)  
  23 3七桂(29)  
  24 6二銀(71)  
  25 4七銀(38)  
  26 5四歩(53)  
  27 3八金(49)  
  28 5一金(61)  
  29 7八玉(68)  
  30 3二金(33)  
  31 5六銀(47)  
  32 5三銀(42)  
  33 6八金(69)  
  34 7四歩(73)  
  35 6五銀(56)  
  36 6四銀(53)  
  37 7四銀(65)  
  38 5五歩(54)  
  39 6六銀(77)  
  40 7三銀(62)  
  41 同 銀(74)  
  42 同 桂(81)  
  43 7五歩(76)  
  44 6五銀打    
  45 同 銀(66)  
  46 同 桂(73)  
  47 6六歩(67)  
  48 5七桂成(65)
  49 同 金(68)  
  50 5六歩(55)  
  51 同 金(57)  
  52 4九角打    
  53 4八金(38)  
  54 8五角成(49)
  55 5八角打    
  56 7六歩打    
  57 8六銀打    
  58 8四馬(85)  
  59 5七金(48)  
  60 6二金(51)  
  61 8五銀打    
  62 9三馬(84)  
  63 7六銀(85)  
  64 8四歩(83)  
  65 6五銀(76)  
  66 8五歩(84)  
  67 6四銀(65)  
  68 8六歩(85)  
  69 7三銀打    
  70 同 金(62)  
  71 同 銀成(64)
  72 同 玉(72)  
  73 8五桂打    
  74 6二玉(73)  
  75 9三桂成(85)
  76 同 香(91)  
  77 8四角打    
  78 7三銀打    
  79 9三角成(84)
  80 8七歩成(86)
  81 同 玉(78)  
  82 8二銀打    
  83 9四馬(93)  
  84 8三銀打    
  85 6七馬(94)  
  86 7四歩打    
  87 7八玉(87)  
  88 7五歩(74)  
  89 7七歩打    
  90 1五歩(14)  
  91 同 歩(16)  
  92 4四桂打    
  93 5五金(56)  
  94 5六歩打    
  95 同 金(57)  
  96 3五歩(34)  
  97 同 歩(36)  
  98 1五香(11)  
  99 同 香(19)  
 100 3六歩打    
 101 4五桂(37)  
 102 3七歩成(36)
 103 1八飛(28)  
 104 4七銀打    
 105 同 角(58)  
 106 同 と(37)  
 107 1二香成(15)
 108 5六桂(44)  
 109 同 金(55)  
 110 5八角打    
 111 2二成香(12)
 112 7九金打    
 113 同 玉(78)  
 114 6七角成(58)
 115 5三桂成(45)
 116 7二玉(62)  
 117 5二飛打    
 118 8一玉(72)  
 119 9三香打    
 120 同 銀(82)  
 121 9二銀打    
 122 投了        
まで121手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋問題集20221228

2022-12-28 | 升田将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

昨日の将棋と同じで、とりあえず損の無い手です。

A 36銀  B 96歩  C 66歩

 

第2問

 

ずっと悪かったのですが、チャンスがやって来ました。先手のねらいを避けつつ・・・

A 73桂  B 54歩  C 64歩

 

第3問

 

ここが急所です。

A 65歩  B 56歩  C 39角

 

第4問

 

詰まない受けはこれだけです。

A 42銀  B 22玉  C 41玉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(209);相掛り腰掛け銀(大山康晴)

2022-12-28 | 升田将棋研究

今日の棋譜20221228

1953年4月、大山康晴先生と名人戦第1局です。

升田先生の先手で、76歩84歩26歩85歩25歩32金に77角ではなくて78金としたので、

角換わりではなくて相掛りです。互いに浮き飛車

端の位を取り合います。相掛りでは38銀~36歩~37桂~25桂と攻めるのが有力なので、後手は端を受ける場合がほとんどなのですが。

端は関係なくて相腰掛け銀に進みます。

大山先生は6筋の位取り。

昨日並べた将棋(対塚田戦)とほぼ同じで、35歩同歩45銀「ガッチャン銀」がうまくいかないので、また升田先生は47金の手待ちです。

大山先生はそれを知っていたでしょうから、63金48金に73桂と跳ねずに62金と追従します。45歩73桂ならば駅馬車定跡類似形ですが、

升田先生は単に45銀同銀同歩。

75歩35歩同歩75歩。この手順も昨日並べましたね。違いは後手陣が63金73桂の形ではないということ(と端の位)です。

後手の36銀はだいたい有効手になります。38歩と受けさせれば少し得でしょう。

24歩(25歩と突きたい)に升田先生は22角成同銀74歩。74同飛には83角から馬を作れます。

大山先生の33角は先手に何か受けさせて74飛と払いたいということだったでしょう。88銀、88角同角成同銀も74飛が先手になります。升田先生は77から角を合わせて

77同角成同金33角88銀。形は悪いですが、角銀を持っているので我慢です。

76歩78金23銀。後手陣の形が良さそうですが、

75銀85飛86銀、千日手もできますが、

84飛に46角は好打。香取りが受けにくいですし、35歩を取れば銀取り(桂銀交換になる)です。

93香には91角成のほう。

63金に75銀85飛86銀84飛75銀85飛、ちょっと千日手をにおわせてから

64銀74金

75歩64金同馬。これは74馬が詰めろ飛取りになります。好点の馬で、升田先生ははっきり有利でしょう。

31玉53馬22玉

25歩同歩同桂で好調子。55角には13桂成同桂24歩の筋と35馬もあります。

25同銀同飛24歩

35飛34歩36飛、これで万全でしょうか。大山先生は一度83飛と引いて

54馬に86歩。86同歩同飛87歩77歩成同銀36飛というねらいです。升田先生としてはこれをうまく逃れれば優勢です。

44歩同角55金、角筋を止めれば87歩成が怖くないと。

35角44歩同歩65馬、ここまでは順調です。

でも84飛に66飛というのは、うまそうでうまくなかったのでした。ねらいは32馬同銀62飛成で優勢のはずなのでしたが。攻めるならば43銀、受けるならば76馬(85銀77馬76桂は気になりますが)、他にもありそうです。

54歩同馬(くらいしかないけど)同飛

54同金56歩同飛45銀。これで困っているのです。55金56銀同金29飛は長いけどちょっと悪いでしょうから、

76飛56桂同飛、これは77玉の脱出ルートを作って

56銀52飛で寄せ合い勝負です。

57銀成(77玉と逃げたいけれど85角が飛取り詰めろなので)同金59角

59同玉57角成は金を持っていないので、とりあえずは受けなしでした。ただ後手玉も詰みかねないし、王手で57馬を抜ければよいのですが。まず31銀から

31同玉53角41玉(好手)32飛成。これで即詰みでもおかしくないのですが。

32同玉43銀22玉44角成33桂14桂同歩、33馬同玉45桂22玉33金12玉、も詰みません。ここまで。

 

升田先生有利から優勢というところで、107手目66飛1手でだめにしてしまいました。不幸な事故という感じです。勝ちを急ぐと危ないというのが教訓です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/04/13(月) 00:00:00
終了日時:1953/04/14(火) 00:00:00
棋戦:名人戦
戦型:相掛かり
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:大山康晴
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7八金(69)  
   8 8六歩(85)  
   9 同 歩(87)  
  10 同 飛(82)  
  11 2四歩(25)  
  12 同 歩(23)  
  13 同 飛(28)  
  14 2三歩打    
  15 2六飛(24)  
  16 8四飛(86)  
  17 8七歩打    
  18 3四歩(33)  
  19 1六歩(17)  
  20 9四歩(93)  
  21 1五歩(16)  
  22 9五歩(94)  
  23 4八銀(39)  
  24 6二銀(71)  
  25 4六歩(47)  
  26 6四歩(63)  
  27 4七銀(48)  
  28 6三銀(62)  
  29 5六銀(47)  
  30 5四銀(63)  
  31 4八金(49)  
  32 5二金(61)  
  33 3六歩(37)  
  34 4二玉(51)  
  35 3七桂(29)  
  36 6五歩(64)  
  37 6八玉(59)  
  38 7四歩(73)  
  39 4七金(48)  
  40 6三金(52)  
  41 4八金(47)  
  42 6二金(63)  
  43 4五銀(56)  
  44 同 銀(54)  
  45 同 歩(46)  
  46 7五歩(74)  
  47 3五歩(36)  
  48 同 歩(34)  
  49 7五歩(76)  
  50 3六銀打    
  51 3八歩打    
  52 2四歩(23)  
  53 2二角成(88)
  54 同 銀(31)  
  55 7四歩(75)  
  56 3三角打    
  57 7七角打    
  58 同 角成(33)
  59 同 金(78)  
  60 3三角打    
  61 8八銀(79)  
  62 7六歩打    
  63 7八金(77)  
  64 2三銀(22)  
  65 7五銀打    
  66 8五飛(84)  
  67 8六銀(75)  
  68 8四飛(85)  
  69 4六角打    
  70 9三香(91)  
  71 9一角成(46)
  72 6三金(62)  
  73 7五銀(86)  
  74 8五飛(84)  
  75 8六銀(75)  
  76 8四飛(85)  
  77 7五銀(86)  
  78 8五飛(84)  
  79 6四銀(75)  
  80 7四金(63)  
  81 7五歩打    
  82 6四金(74)  
  83 同 馬(91)  
  84 3一玉(42)  
  85 5三馬(64)  
  86 2二玉(31)  
  87 2五歩打    
  88 同 歩(24)  
  89 同 桂(37)  
  90 同 銀(36)  
  91 同 飛(26)  
  92 2四歩打    
  93 3五飛(25)  
  94 3四歩打    
  95 3六飛(35)  
  96 8三飛(85)  
  97 5四馬(53)  
  98 8六歩打    
  99 4四歩(45)  
 100 同 角(33)  
 101 5五金打    
 102 3五角(44)  
 103 4四歩打    
 104 同 歩(43)  
 105 6五馬(54)  
 106 8四飛(83)  
 107 6六飛(36)  
 108 5四歩打    
 109 同 馬(65)  
 110 同 飛(84)  
 111 同 金(55)  
 112 5六歩打    
 113 同 飛(66)  
 114 4五銀打    
 115 7六飛(56)  
 116 5六桂打    
 117 同 飛(76)  
 118 同 銀(45)  
 119 5二飛打    
 120 5七銀成(56)
 121 同 金(48)  
 122 5九角打    
 123 同 玉(68)  
 124 5七角成(35)
 125 3一銀打    
 126 同 玉(22)  
 127 5三角打    
 128 4一玉(31)  
 129 3二飛成(52)
 130 同 玉(41)  
 131 4三銀打    
 132 2二玉(32)  
 133 4四角成(53)
 134 3三桂(21)  
 135 1四桂打    
 136 同 歩(13)  
 137 投了        
まで136手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋問題集20221227

2022-12-27 | 升田将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

寄せ合いは1手負けの形勢ですが、まずこの手が好手です。

A 22飛成  B 24金  C 18銀

 

第2問

 

この図でも好手があると言えばわかりやすいでしょう。

A 25馬  B 62竜  C 76金

 

第3問

 

升田先生は指しませんでしたが、即詰みがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(208);相掛り腰掛け銀(塚田正夫)

2022-12-27 | 升田将棋研究

今日の棋譜20221227

1953年3月、塚田正夫先生と順位戦プレーオフ(決勝の)第2局です。

横歩取り模様で42玉というのは升田先生も後手を持って指していました。このころはある手だったのでしょうか。先手が横歩を取ってもわりと穏やかな変化になりそうです。

26飛23歩と進めば相掛りです。

46歩64歩の対抗で

相腰掛け銀へ。

この図で35歩同歩45銀同銀同桂75歩と進む「ガッチャン銀」は、先手が無理だとされています。

升田先生は指す手が難しいのですが、47金63金、45歩73桂となれば駅馬車定跡の類似形でしたが、48金の手待ちに73桂。まあ今更に45歩を突くわけにもいかず、

45銀同銀同歩と進みます。後手が62金と引けば先後同型ですが、

75歩35歩同歩75歩

36銀までは妥当なところでしょう。升田先生は38歩の受けではなくて角を交換します。

22同銀74歩同飛83角。72角成があるから手になるというわけでした。

76飛72角成54金

44歩は1本手筋ですが、塚田先生は手抜いて88歩。先手が取れば59角があります。

43歩成同金44歩同金寄77金

46飛47歩37銀不成、これは飛の取り合いになります。

46歩26銀成の図ですが、升田先生は桂損、89歩成も残っているので、ちょっと悪そうです。

45歩を手抜かれて25角は2手すき。

44歩同金47歩

89歩成73馬。79銀を取られるとして、銀桂と金の交換で駒損です。

29飛49桂26桂、これは受けのない3手すきです。攻め合うしかないですが、

72飛33玉51馬

34玉に24金と捨てるのが好手でした。24同歩22飛成の図は、後手玉が詰めろになっていないのですが、33金の受けには42銀と迫れば良さそうです。よってこのまま寄せ合いが進行しますが、金を渡しているので

48桂成は詰めろでした。24馬45玉56銀54玉と追ってから、76金と立った手が詰めろ逃れの詰めろ。これで寄せ合いの形勢は逆転しています。塚田先生としては、79と同玉が入っていたら勝ち目がありそうなので、ちょっと前に戻って

この図ならば79と同玉が入るはずでした。それから飛を打っておくか、玉を早逃げしてから85桂で寄せ合い勝ちになったでしょう。

さて元に戻って

詰めろ逃れの詰めろを指された図です。

73桂に25馬で詰めろ。

25同成銀に72角63金、ここで55銀を打って追いかければ即詰みだったようですが、手数はかかります。

52竜の詰めろでも良いでしょう。受けはないのでここまで。「長い詰みより短い必至」なんですかね。

升田先生は名人挑戦です。相手は敵と思っていた木村先生ではなくて、弟弟子の大山先生に。この辺の時間のずれが歴史を変えています。

 

この将棋は終盤が難しいのですが、後手の塚田先生に分があったはずです。升田先生の85手目24金と捨てたのが好手でした。3手すき3手すきの寄せ合い1手負けを、2手すき2手すきの寄せ合い1手負けに進行させるので、普通はだめな手なのですが、詰めろ逃れの詰めろがあったというわけでした。

 

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/03/25(水) 00:00:00
棋戦:順位戦
戦型:相掛かり
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:塚田正夫
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 3四歩(33)  
   5 2五歩(26)  
   6 8五歩(84)  
   7 7八金(69)  
   8 3二金(41)  
   9 2四歩(25)  
  10 同 歩(23)  
  11 同 飛(28)  
  12 4二玉(51)  
  13 2六飛(24)  
  14 2三歩打    
  15 4八銀(39)  
  16 8六歩(85)  
  17 同 歩(87)  
  18 同 飛(82)  
  19 8七歩打    
  20 8四飛(86)  
  21 4六歩(47)  
  22 6二銀(71)  
  23 1六歩(17)  
  24 1四歩(13)  
  25 3六歩(37)  
  26 6四歩(63)  
  27 4七銀(48)  
  28 6三銀(62)  
  29 5六銀(47)  
  30 5二金(61)  
  31 4八金(49)  
  32 9四歩(93)  
  33 9六歩(97)  
  34 5四銀(63)  
  35 3七桂(29)  
  36 6五歩(64)  
  37 6八玉(59)  
  38 7四歩(73)  
  39 4七金(48)  
  40 6三金(52)  
  41 4八金(47)  
  42 7三桂(81)  
  43 4五銀(56)  
  44 同 銀(54)  
  45 同 歩(46)  
  46 7五歩(74)  
  47 3五歩(36)  
  48 同 歩(34)  
  49 7五歩(76)  
  50 3六銀打    
  51 2二角成(88)
  52 同 銀(31)  
  53 7四歩(75)  
  54 同 飛(84)  
  55 8三角打    
  56 7六飛(74)  
  57 7二角成(83)
  58 5四金(63)  
  59 4四歩(45)  
  60 8八歩打    
  61 4三歩成(44)
  62 同 金(32)  
  63 4四歩打    
  64 同 金(54)  
  65 7七金(78)  
  66 4六飛(76)  
  67 4七歩打    
  68 3七銀(36)  
  69 4六歩(47)  
  70 2六銀成(37)
  71 4五歩(46)  
  72 2五角打    
  73 4四歩(45)  
  74 同 金(43)  
  75 4七歩打    
  76 8九歩成(88)
  77 7三馬(72)  
  78 2九飛打    
  79 4九桂打    
  80 3六桂打    
  81 7二飛打    
  82 3三玉(42)  
  83 5一馬(73)  
  84 3四玉(33)  
  85 2四金打    
  86 同 歩(23)  
  87 2二飛成(72)
  88 4八桂成(36)
  89 2四馬(51)  
  90 4五玉(34)  
  91 5六銀打    
  92 5四玉(45)  
  93 7六金(77)  
  94 7三桂打    
  95 2五馬(24)  
  96 同 成銀(26)
  97 7二角打    
  98 6三金打    
  99 5二龍(22)  
 100 投了        
まで99手で先手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする