今日の棋譜20211030
昭和37年1月、加藤一二三先生と第11期王将戦第1局です。時系列では升田先生との2回目の千日手局の後です。

大山先生の先手で矢倉です。

46歩を突く矢倉にこだわります。

銀矢倉はあきらめて金矢倉にしています。(ならば56歩を突く方がいいのにと思いますが。)加藤先生は73銀、これで先制できるか。

大山先生は中飛車にして

後手の早繰り銀を誘って57角。これで後手からは攻めにくいというわけです。昭和の終わりごろ、灘流の46銀37桂が流行り出して、後手が64歩63銀の形で対抗していた時代を思い出します。

互いに矢倉に入り、大山先生が38飛としたところで加藤先生は53銀。これだと手損なので(先手も1手損ですが)面白くないです。75歩65歩同銀75歩は銀ばさみで後手が悪いから仕方ないのでしょう。と思ってAIに聞いてみると、75歩は成立したと。そこから73桂66歩75角65歩57角成同金65桂は後手十分だそうです。桂損だけれど角銀を持って攻めが続きます。後手玉が堅くて先手の攻める体制ができていないのが大きいのですね。最初の75歩に同歩同銀84銀は73桂~86歩同歩85歩のような攻め筋があるので後手としては十分でしょう。

加藤先生は4手掛けての73角ですし、銀の動きも2手損ですから作戦負けでしょう。

62飛を先にするのは、角筋をなるべく通しておきたいから。現代ではあまり見なくなりましたが、ここから64歩~65歩と1歩交換して待ちます。場合によっては65歩同歩84角~73桂で攻めることもあります。大山先生のほうは36銀型が好形なので、攻める形を選べます。37桂から25桂か45歩と動きたい気がするのですが、

18飛~45歩でした。

45同歩に15歩同歩を入れるのは微妙なところです。まずは45歩を取り返して十分な形。

加藤先生は65歩同歩86歩

86同歩に87歩同玉85歩、形勢が少し思わしくないと思っているのでしょう、指し過ぎな感じでも動いてきます。

十字飛車の動きで

6筋と8筋の歩を切ったのですが、先手が4歩持っていますから後手よしにはなっていません。

大山先生は13歩同香55歩

55同角に56金73角65金、左金を使って後手の攻めをけん制していきます。

加藤先生は85歩同歩16歩、端から逆襲です。

55歩を打たれると17歩成同桂16歩25桂では藪蛇ですから93桂。

大山先生の33歩同金寄25歩は怖いのではないでしょうか。この25歩は桂馬を跳ねて使いたい場所ですし。

67歩同金35銀

同銀同歩同角44金。この場合は44銀よりも44金のほうが良いか。

79角に86歩同銀84歩

84同歩85歩77銀84飛、加藤先生も反撃の形が作れました。

38飛35歩63銀、でも歩切れですし、74銀成も防ぎにくいですから、まだ先手が良さそうです。

17歩成48飛18と。ここも歩切れがたたっています。18歩と打つ歩が無くて、この と金は取られそう。

74銀成同飛同金55角

97角64歩18香、後手の駒損、さらに歩切れが痛いです。

先手に19香をさばかせた(攻め駒に加えさせた)だけです。

14歩に86銀、この攻めも持ち歩があれば厳しいのですが。

86同銀同歩同角85金、両取りを打てて

63金86銀同玉、ちょっと持ち直してはいますが、まだ駒損です。先手の入玉もちらつくので攻めにくいでしょう。

45角68飛65歩、攻めとしてはこれくらいでしょうか。

56歩66歩同金46角、これは持ち歩もできたし、怪しくなったかな。66歩に大山先生は57金と頑張るのでしたか。

98飛57角成67歩、加藤先生の駒損は消えたのですが、53銀を逃げている場合ではないです。

66馬同歩56角

85歩84歩65角、先手の入玉をめぐる争いになりました。

85歩75玉83銀

83同角成同角74銀。微妙なところですが、後で74銀は取られるので74香のほうが良かったのかも。

64金同金同銀同玉46角、加藤先生は1枚損していますからここが勝負です。

55歩同角75玉に74角同玉はあっさりし過ぎたようです。64金84玉74角で1枚取り返しておけば、先手の入玉も怪しかったのですが。ここでは攻め駒が3枚で、

73金65玉67銀の詰めろ、でも薄い詰めろです。

62飛に64歩75玉74歩は打ち歩詰めになるところです。この42歩では63歩の詰めろ継続にしておきたいのですが、後手玉が詰まされそう。先手の持ち駒が豊富なので13銀から詰んでいるのでした。

33歩同玉34歩同玉は大山先生の時間稼ぎだったでしょうか。この銀取りで間に合うかどうかの確認でした。加藤先生は打ち歩詰めを回避できず、駒の補充もありません。

56銀成77銀

65歩74香19角成37歩、これで先手がしのいでいて

29桂は取られましたが、73金を取れば入玉は確実です。

後手の入玉は難しいですし、点数も足りていませんからここまで。
作戦勝ちになった大山先生が終始押しているのですが、形勢が近づいたところが何か所かあります。後手の打ち歩詰めで逃れているところが大山先生らしくはあるのですが、どれくらい冷や冷やしていたのでしょうね。見切っていたとも思えませんが。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/01/15
手合割:平手
先手:大山王将
後手:加藤一二三8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 6二銀(71)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 2六歩(27)
10 3二金(41)
11 3六歩(37)
12 5四歩(53)
13 7八金(69)
14 4一玉(51)
15 6九玉(59)
16 7四歩(73)
17 5八金(49)
18 3三銀(42)
19 4六歩(47)
20 3一角(22)
21 4七銀(48)
22 5二金(61)
23 6六歩(67)
24 8五歩(84)
25 6七金(58)
26 7三銀(62)
27 5六歩(57)
28 4四歩(43)
29 5八飛(28)
30 6四銀(73)
31 7九角(88)
32 4三金(52)
33 5七角(79)
34 4二角(31)
35 7九玉(69)
36 3一玉(41)
37 8八玉(79)
38 2二玉(31)
39 3八飛(58)
40 5三銀(64)
41 1六歩(17)
42 1四歩(13)
43 3五歩(36)
44 同 歩(34)
45 同 飛(38)
46 5一角(42)
47 3八飛(35)
48 3四歩打
49 3六銀(47)
50 7三角(51)
51 6八角(57)
52 9四歩(93)
53 9六歩(97)
54 6二飛(82)
55 1八飛(38)
56 6四歩(63)
57 4五歩(46)
58 同 歩(44)
59 1五歩(16)
60 同 歩(14)
61 4五銀(36)
62 6五歩(64)
63 同 歩(66)
64 8六歩(85)
65 同 歩(87)
66 8七歩打
67 同 玉(88)
68 8五歩打
69 同 歩(86)
70 6五飛(62)
71 3六銀(45)
72 2四銀(33)
73 6六歩打
74 8五飛(65)
75 8六歩打
76 8二飛(85)
77 1三歩打
78 同 香(11)
79 5五歩(56)
80 同 角(73)
81 5六金(67)
82 7三角(55)
83 6五金(56)
84 8五歩打
85 同 歩(86)
86 1六歩(15)
87 5五歩打
88 9三桂(81)
89 3三歩打
90 同 金(43)
91 2五歩(26)
92 6七歩打
93 同 金(78)
94 3五銀(24)
95 同 銀(36)
96 同 歩(34)
97 同 角(68)
98 4四金(33)
99 7九角(35)
100 8六歩打
101 同 銀(77)
102 8四歩打
103 同 歩(85)
104 8五歩打
105 7七銀(86)
106 8四飛(82)
107 3八飛(18)
108 3五歩打
109 6三銀打
110 1七歩成(16)
111 4八飛(38)
112 1八と(17)
113 7四銀成(63)
114 同 飛(84)
115 同 金(65)
116 5五角(73)
117 9七角(79)
118 6四歩打
119 1八香(19)
120 同 香成(13)
121 同 飛(48)
122 1一香打
123 1四歩打
124 8六銀打
125 同 銀(77)
126 同 歩(85)
127 同 角(97)
128 8五銀打
129 6三金(74)
130 8六銀(85)
131 同 玉(87)
132 4五角打
133 6八飛(18)
134 6五歩(64)
135 5六歩打
136 6六歩(65)
137 同 金(67)
138 4六角(55)
139 9八飛(68)
140 5七角成(46)
141 6七歩打
142 6六馬(57)
143 同 歩(67)
144 5六角(45)
145 8五歩打
146 8四歩打
147 6五角打
148 8五歩(84)
149 7五玉(86)
150 8三銀打
151 同 角成(65)
152 同 角(56)
153 7四銀打
154 6四金打
155 同 金(63)
156 同 銀(53)
157 同 玉(75)
158 4六角打
159 5五歩打
160 同 角(46)
161 7五玉(64)
162 7四角(83)
163 同 玉(75)
164 7三金打
165 6五玉(74)
166 6七銀打
167 6二飛打
168 4二歩打
169 3三歩打
170 同 玉(22)
171 3四歩打
172 同 玉(33)
173 4九角打
174 6四歩打
175 7五玉(65)
176 5六銀成(67)
177 7七銀打
178 6五歩(64)
179 7四香打
180 1九角成(55)
181 3七歩打
182 2九馬(19)
183 7三香成(74)
184 3九馬(29)
185 2七角(49)
186 6六歩(65)
187 7四玉(75)
188 6七歩成(66)
189 5三銀打
190 投了
まで189手で先手の勝ち