名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集 20180401

2018-04-01 | 大山将棋研究
先手番大山先生の手を考えます。

第1問


後手から64歩の前に動きたいです。
A 75歩 B 55歩 C 35歩

第2問


ゆっくりしているようですが、焦らせているのです。
A 73歩成 B 76飛 C 75銀

第3問


こう指せる人がいるのです。
A 63飛成 B 75角 C 74歩

第4問


こう受けるのが大山先生らしいです。
A 58歩 B 75角 C 37角

第5問


桂取りを受けていらられないので攻めます。
A 85歩 B 14桂 C 16桂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(841);三間飛車に居飛車穴熊(佐伯昌優)

2018-04-01 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180401
昭和61年1月、佐伯昌優先生と第48期棋聖戦です。

大山先生の先手三間飛車で、佐伯先生は居飛車穴熊に。

この戦型も45歩の位取りが有効です。

65の位も取ったというか角筋を通して、大山先生は積極的です。

佐伯先生は手損ですが角をぶつけて

66銀型になりました。組みあがって大山先生から動きます。

26桂を利かせて7筋を狙います。

桂馬を逃げられてもゆっくり73歩成を狙います。佐伯先生は88歩では間に合わないので

5筋をへこませて

桂を捨てて65歩。これはうまいですね。桂と銀の交換になりそうです。さかのぼれば大山先生は55歩を同歩だったか。

桂馬で角を追うのですが

この図は銀桂と角の二枚換えです。73と の存在がプラスですが、守りの桂を失っているのが痛いのです。89桂が遊んでいるともいえます。

だけどあわてずに74歩。84飛を使わせないというのが好手です。

飛車を成り込んで形勢は互角に近いです。

佐伯先生は飛車は使えないものの、小駒だけでも攻め駒は4枚あります。桂を打ちこんでいき

大山先生は角をかわし、自陣角も打って頑張ります。佐伯先生はここで間違えました。(46桂同金57歩成55金67歩成となればよし。)

57歩成から54歩で銀取りを受けたら56歩。これで忙しくなり

銀を捨てて33桂打から桂を跳ねます。

金を剥がし金を打って銀を絡んで、なんとか手は続きます。

もう一枚金を剥がし角を取って、駒損はほぼ消えました。相変わらず84飛が遊んだままですが、かなり玉の堅さが違いますからここでは後手有利でしょう。

55歩と47銀の交換はちょっと損ですが、角を打って桂を取りに行きます。(結果的に55歩が緩手で逆転しているのか。)

銀を埋めて桂を取り

派手に攻めていきます。

でも持ち駒を使いきって、戦力が足りません。

大山先生の攻める番です。桂を打ちこんで

これで2手すき。

佐伯先生は馬を切って銀を入手し

詰めろ(ほぼ必至)をかけました。

だけど合駒がなくて投了です。

佐伯先生がうまく攻めているのですが、最後にもうひと押しの手順を見つけられませんでした。大山先生は84飛の封じ込めが成功し、薄い玉でもなんとかしてしまいました。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:佐伯昌優7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 3三角(22)
15 2八玉(38)
16 2二玉(32)
17 3八銀(39)
18 1二香(11)
19 5六歩(57)
20 5四歩(53)
21 5七銀(68)
22 5三銀(62)
23 5八金(69)
24 1一玉(22)
25 3六歩(37)
26 2二銀(31)
27 4六歩(47)
28 7四歩(73)
29 1六歩(17)
30 5二金(61)
31 4五歩(46)
32 5一角(33)
33 6五歩(66)
34 3一金(41)
35 4七金(58)
36 3三角(51)
37 6六銀(57)
38 4二金(52)
39 3七桂(29)
40 3二金(42)
41 1五歩(16)
42 9四歩(93)
43 2六歩(27)
44 7三桂(81)
45 7五歩(76)
46 8四飛(82)
47 2五桂(37)
48 2四角(33)
49 5九角(77)
50 8六歩(85)
51 同 歩(87)
52 6四歩(63)
53 7四歩(75)
54 6五桂(73)
55 7六飛(78)
56 5五歩(54)
57 7三歩成(74)
58 5六歩(55)
59 5八歩打
60 5七桂成(65)
61 同 歩(58)
62 6五歩(64)
63 1六桂打
64 6六歩(65)
65 2四桂(16)
66 同 歩(23)
67 1三桂成(25)
68 同 銀(22)
69 6六飛(76)
70 5七歩成(56)
71 同 金(47)
72 2二銀(13)
73 7四歩打
74 6四歩打
75 5四歩打
76 同 銀(53)
77 6四飛(66)
78 5五銀(54)
79 6一飛成(64)
80 5六歩打
81 4七金(57)
82 4六桂打
83 7七角(59)
84 3八桂成(46)
85 同 金(49)
86 6六歩打
87 3七角打
88 5七歩成(56)
89 同 金(47)
90 5四歩打
91 5六歩打
92 3三桂打
93 5五歩(56)
94 4五桂(33)
95 4六角(37)
96 5七桂成(45)
97 同 角(46)
98 5六金打
99 6六角(57)
100 4七銀打
101 4八歩打
102 3八銀(47)
103 同 玉(28)
104 6六金(56)
105 同 龍(61)
106 6五歩打
107 同 龍(66)
108 5五歩(54)
109 4七銀打
110 7八角打
111 1六桂打
112 3三銀打
113 2五歩(26)
114 8九角成(78)
115 2四桂(16)
116 同 銀(33)
117 同 歩(25)
118 2五桂打
119 2六銀打
120 4五桂打
121 4九桂打
122 3七金打
123 同 桂(49)
124 同 桂成(25)
125 同 銀(26)
126 同 桂成(45)
127 同 玉(38)
128 4五桂打
129 2七玉(37)
130 2六歩打
131 同 玉(27)
132 3七銀打
133 1六玉(26)
134 5七桂成(45)
135 2三桂打
136 同 金(32)
137 同 歩成(24)
138 同 銀(22)
139 5五角(77)
140 2二歩打
141 2四歩打
142 3五歩(34)
143 5六歩打
144 同 成桂(57)
145 同 銀(47)
146 同 馬(89)
147 同 龍(65)
148 1五香(12)
149 同 玉(16)
150 2六銀打
151 2五玉(15)
152 1三桂打
153 1六玉(25)
154 2四銀(23)
155 1二歩打
156 同 玉(11)
157 3四角打
158 投了
まで157手で先手の勝ち





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレッシャーの対応方法

2018-04-01 | 将棋上達法則
4月1日ですがエイプリルフールネタではありません。

先週の名南将棋大会で、皆さんにクッキーを勧めたのですが、中学生Tくんが将棋の時は昼ご飯をいっぱい食べられないというのです。私も昼ご飯を食べない/食べられない(この頃は改善していますが体力的なものです)のですが、T君の場合は精神的なもので、育ち盛りなのに将棋でプレッシャーを感じていたのでしょう。アドバイスしたことをメモ代わりに書いておきます。ご参考に。

将棋に必要な能力にメンタルがあるという話を何度か書きました
食欲がなくなるというのは胃の活動が悪くなっているわけで、多くはメンタルに関係しています。
その深層心理に隠されているものは恐怖心です。

対応策は
(1)恐怖を認識する
なにか怖いものがあるのです。でもそれがなんだかわかっていない場合が多いです。怖いとは思わずに、怒り出したり逃げ出したり、自分では認めない場合も多いです。
将棋に負けることが怖い(誰に?)
対局相手か、友達か、お父さんかお母さんか、周りの人に知られるから。
努力したのに負けたら怖すぎる、だから努力しないとか。
負けるの嫌だから将棋大会にもでないとか。
団体戦だとさらにプレッシャーがあります。彼の場合は研修会とか、その上は奨励会とか。舞台が大きくなると負けるのはさらに怖くなりますね。

第一段階は、ああ私は何かにおびえているのだ、と気が付くことです。もしかしたらそれだけで気が軽くなるかも。おびえていることはなにか、考えてみます。何かわからないものほど怖いのです。わかってみればたいしたことがないと思えるかもしれません。


(2)ポジティブな対応
あなたの状態が軽いものであれば、ポジティブな、積極的な明るい対応で間に合います。
その状況を楽しんでみる。「楽しいなあ」と言ってみる。
笑ってみる。優しい顔にしてみる。
勝った状態をイメージしてみる。
そういうことで対応できます。


(3)ネガティブな対応
もしもかなり重症ならば、ポジティブでは対応しきれません。一度最悪まで落ち込んでみます。
負けたらどうなるだろうか?
命が無くなる(本当?)
痛みがある(どれだけ?)
お金を失う(いくら?)
時間を失う(何時間?)
ばかにされる(誰に?)
よく考えたらたいしたことがないかもしれません。でも最悪どうなるかだけ覚悟してしまえば、頭や体が動き出します。



練習ではうまくいくのだけど、本番に弱いというタイプ、実はタイプとかいう個性みたいなものではなくて、ストレスへの対応が慣れていないだけです。
将棋だけに限らず、生きていればプレッシャーやストレスのかかることがいっぱいあるのですが、そのための訓練だと思ってください。趣味の将棋ならばストレスは軽いはずで、よい訓練の場になるでしょう。

お父さんお母さんには、プレッシャーを与えないように心がけていただけると対応しやすいと思います。負けても怒らず、勝っても喜び過ぎず(これは負けた時のプレッシャーになります)、ただ楽しそうならば良かったねと言ってあげるだけで良いです。
学校の勉強でも同じことで、楽しんで勉強しているかどうかだけです。そのための環境を作ってあげます。新しいことを学ぶのは本来楽しいことなのですから。


Tくんに3つの対応方法の話をして、少し軽くなったかクッキーを食べてもらえました。
都合により片栗粉が大量にありまして、しばらくの間は片栗粉を使ったクッキーをもっていきます。遠慮なく全部食べてくださいね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする