鎌倉 佐助の風街便り

陶芸、街歩き、クルマ、オーディオ・・。思いのまま徒然に

降雪と四半世紀と国境越えて、思い出紡ぎ遠き夢見し…

2016-11-25 23:24:04 | 日記

それはつい数日前の当ブログにて「春を思わせるポカポカ陽気と真冬の寒さが行きつ戻りつし…」と記してはいたのでした。が、それにつけても昨24日の時ならぬ雪模様に及んではご近所のお店仲間ともども「いくらなんでも、この時期に雪はないでしょ。それに寒過ぎ…」とただただあきらめの境地にどっぷりと浸かりきった一日となりました。

我が家2階の窓からは、湘南には似つかわぬ厳冬の「雪国」の光景が広がっていました。

東京や横浜で11月に初雪を観測するのはじつに54年ぶり。そして、同地域で11月に積雪を記録したのはなんと1875年以来なのだとか。1875年と聞いても即座に何年前かも計算できないくらい大昔?に遡るような気がしました。

あたかも、当地のモミジは今が盛り。さしずめ

時ならぬ 雪にモミジも 困り顔…

そして一夜明け、ウイークエンドの金曜日は凛とした寒さながらも、朝から陽光が餐々。かねてより市内のいろいろな方々からポツポツと伝え聞いていたイベント「鎌倉で五島を楽しむ2日間!」の一端に触れてみました。

向かった先は、ご近所のお店仲間「甘味処 こまめ」さん。

明日11月26日と27日に市内で開催される「鎌倉で五島を楽しむ2日間!」とは、長崎県五島地方のさまざまな産品を鎌倉の各種店舗で紹介、販売するイベントといえば良いのでしょうか。「こまめ」さんではこの2日間、朝ごはんとランチにて五島うどんのつるりとした喉越しとアゴ出汁の風味を堪能していただくことになっているようです。

ということでイベントの1日前の本日お昼、母とともに一足先に「五島うどんランチ」を賞味してきました。お店入り口の引き戸をゆっくりガラガラと開けて、ちょっと恥ずかしめに「ボクの大好きなお母さんと一緒に来ました…」と挨拶すると、「こまめ」店長のかえさんが笑顔とともに「いらっしゃいませ~!」と迎えてくれます。

「五島うどんランチを二つ」とオーダーして待つこと数分、熱々の五島うどんが目の前に。

つるりとしたうどんを口に運ぶたびに、佐賀県有田で陶芸していた当時に何度か訪れた長崎県五島地方の思い出がよみがえります。

明日26日と27日、お時間ありましたら、市内各所で開催されている「鎌倉と五島を楽しむ2日間!」へ出かけてみてはいかがでしょうか。ワタシのおススメはもちろん地元・佐助のお店仲間「甘味処 こまめ」さんの「五島うどん」で決まりです。そしてもしさらにお時間がありましたら、ウチの工房・佐助Room114にもお越しください。「こまめ」さんからは徒歩約2分の至近に位置しています。各種アルコールも取り揃えてお待ちしています。

母とともに「こまめ」さんで五島の香りを堪能した後、かつて在籍していたベースボール・マガジン社の先輩 長見有方さんが陶芸にやって来てくれました。ちなみにこの写真は、この秋に開催したワタシの個展での長見さんとのツーショット。

ベースボール・マガジン社で「週刊ベースボール」を制作していた当時、写真部カメラマン・長見さんにはアメリカ取材で同行してもらったことを始め、ひとかたならぬお世話になってきました。この秋のワタシの個展にてじつに約25年ぶりに再会したのですが、つい昨日も会っていたかのようなあの感覚はいったい何なのでしょうか。ワタシに限らず誰しも同じような想いはあるのだと思いますが、今もって納得できる「解」を聞いたことがありません。この「時を超える」感覚をもたらしてくれる人こそがワタシにとっての限りなき財産なのでしょう…。

過日、長見さんは「今度、知り合いと二人で陶芸に行くよ」とのメールを寄せてくれていました。一緒に来る人はてっきり男性かと思っていたのですが、長見さん一同がやって来てビックリ。同行の主は「週刊ベースボール」編集部在籍当時のマドンナでした。このマドンナとも約25年ぶりの再会です。目が合うなり、「ワタシのこと、わかります?」と尋ねられましたが、判るに決まってます!

今現在、長見さんは70歳、ワタシは還暦。そしてワタシの妹と同じ歳のマドンナは御年…、それなりに…。とはいえ、本日ワタシの目の前に現れた往年のマドンナは相変わらず限りなき気品に満ちていました。

陶芸もそこそこに、「これ、作ってきたんだ」と長見さんが持ってきてくれた自作ワインとチーズを肴にプチ宴会は話が尽きることなく。

ふと気がつくと、ワインもチーズも時空の彼方に消え去っていました…。

不思議なもので、今週はまさに「再会ウイーク」…。

今やすっかりお友達となった、インド在住のオランダ人・ディルクがまたまた鎌倉にやって来ました。そこそこ日本語を話せるようになったディルクと、超ブロークンな英語で誤魔化すワタシのディープな「六弥太時間」は今回も健在です。

お酒を酌み交わしながら、ディルクはしきりに「カマクラは ワタシの ココロの フルサトです…」とつぶやいていました。その言葉を聞くたびに「気分はすっかり幼馴染」のワタシ。鎌倉生まれでも、鎌倉育ちでもないワタシですが、ディルクのなんとも嬉しい言葉とともに、やたらグラスが進む日々是好日なり。

そして…。

過日、横浜ベイブリッジにて「ガシャーン」と逝ってしまった愛車メガーヌのフロントガラス。家に戻った当初はこんな感じ、でした。


その後、地元で街乗りしている間にヒビは徐々に増殖し約70センチほどにもなってきました。

ダッシュボードに映る「S字カーブ」が印象的です。

ここで一句。

思い出も アクシデントも スローハンドで もう一度…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽光を背に受けて「華のお江戸ツアー」も退屈とは無縁です…

2016-11-21 18:53:35 | 日記

このところ、春を思わせるポカポカ陽気と真冬の寒さが日替わりで行きつ戻りつし、ココロとカラダが上手くついて行けずに少々「不定秋訴」な気分に覆われています。たとえば、穏やかな陽射しに恵まれたある日、温かな工房での下絵付けは、まさに「鼻歌まじり」で、作業も殊のほかスムーズに進みます。

下絵の具を上手く塗り分けるための下作業や絵の具の調合は、自然光の下で行なうことが鉄則。この日はまさに絶好の天気となりました。

そして翌日、うって変わって真冬を思わせる厳寒の空の下、屋外でのうわぐすりかけはブルブル震えながらの「苦行」となりました。うわぐすりかけ作業の日は、何故か大雨だったり厳しい寒さに見舞われたりすることが多いように思います。こんな時、日常の暮らしや生業においても日取りや頃合い、段取りのタイミングととも運とめぐり合わせの重要性を痛感することとなります。

寒さに震えながらの作業を経て一夜明け、かねてより予定に入っていた「華のお江戸納品ツアー」は絶好のハイウエイクルーズモード! お昼過ぎの外気温25℃、無風快晴の空の下、ふと気がつくとスピードメーターの赤い針はかなり右の方に傾いています。

制限速度超過の有無に限らず、首都高走行に際しては常にルームミラーで後方から追ってくる覆面パトカーがいないことを確認しつつ、前方にもパトカーが走行していないことをチェックします。

ワタシの友人の一人はかつて、この首都高を後方からのパトカーに注意しながら超高速走行していた際に前を走っていたパトカーを勢いよく追い越してあっという間に免許停止になりました。この一件を聞いた時には大笑いしましたが、実のところ、誰もがやってしまいそうな案件でもあります…。

かの友人の顔を思い浮かべながら、横浜ベイブリッジの軽勾配をメガーヌでタ~っと駆け上ります。

そしてブリッジの頂点を過ぎて下り勾配に入った瞬間、メガーヌの助手席側の窓あたりがら「ガシッ!!」というとっても大きな衝撃音が…。いわゆる「石撥ね」「飛び石」というヤツなのですが、40年に及ぶ運転歴において最も大きな「ガシッ!!」でした。「ガラスが割れた…」と判断し、フロント、左サイドの窓をチラチラ見まわしたのですが、何処にも破損の形跡はありません。今にして思えば、石を飛ばした「犯人」は、写真左のシルバーのタンク車だと思われます。

「大きな音だったけど、ガラスは大丈夫だったみたい⁉」とホッとしていたところ、同乗者が「アッ、ガラスにヒビが入ってきた!」と叫び始めています。指差すフロントガラス左下方を見ると、たしかに光に反射して5センチほどの白いスジが輝いています。

10分ほど走り、羽田空港のあたりまで来るとヒビは15センチ位までひたひたと成長していました。このままヒビが拡がって「ガラスがガッシャーン!」というような映像がアタマの中をよぎります…。

「飛行機、もうだいぶ長い間 乗ってないなぁ」などとつぶやいてみても、「ガラスがガッシャーン!」という恐怖の念がアタマを離れず、心ならずもスピードを少々ダウンして…。

それでも、台場を抜けて


豊洲あたりを駆け抜ける頃にはショックも少しばかり癒え、「小池劇場」についてあれこれ話し合う余裕も生まれます。


葛西からディズニーランド方向に向かう頃にはヒビは20センチ以上にもなり、同乗者は「ヒビも少しずつ上向きに方向を変えてきましたね」とじっくり観察し始めています…。


目的地に速行、即帰りの「華のお江戸ツアー」を経て、「ガシッ!」の実況見分に臨みます。

被弾した個所は、ガラスが「ビシッ」とえぐられた感じになっています。そして、ヒビの長さは30センチ以上もあります。

助手席から見てみると、ひと筋のヒビがはっきりと確認できます。


修理費用はいったいいくら要するのか、車両保険は上手く適用できるのか、はたまた同じフロントガラスが国内に在庫しているのか、その他 伝々…。

我が家の愛車メガーヌを生み出したルノーはかつて「退屈へのレジスタンス」を標榜していましたが、今もって「退屈な毎日」は、お気に召さないようです。おかげでワタシもこれからしばらくの間、「退屈」せずに毎日を過ごせそうです。視界は良好なんだけど…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日のうららかな陽が身に沁みて、ウイークエンドの灯が暮れる…

2016-11-13 22:35:57 | 日記

いやはやなんとも、つい先日行なわれたアメリカ合衆国大統領選挙の結果には、世界中のみ~んなが「ビックリ!」の感がありました。選挙翌日の新聞紙上ではトランプ氏勝利の報とともに、アメリカと世界の先行きを不安視する記事が大勢を占めていました。


思えば選挙前日、国際政治ジャーナリスト・小西克哉氏がラジオを通じてニューヨークから選挙直前の模様を伝えた際に「トランプの選挙事務所には甘いお菓子がたっぷり用意されていて、スタッフにも活気がみなぎっていました。ひるがえってヒラリーの事務所は盛り上がりがイマイチ。アメリカ人は甘いお菓子がないと燃えないのよ。ヒラリー、ちょっと心配だなぁ」とレポートしてました。図らずもその予想がドンピシャ!今となっては、ヒラリー関係者の「ちょっとした隙間を突かれた…」という言葉もむなしく響くばかりです。

「隙間」といえば…。前回のブログで「我が家のキッチンにコオロギが…」と記述した憶えがあるのですが、この週末に今度は2階の廊下にバッタが出没しました。

家の中では「いったい何処から入って来るのだろう。家に隙間は無いハズなのに…」と、しばし謎解きゲームの時間が。そして導き出されたのは「いつ誰が来ても良いように、絶えずオープンにしている玄関から⁉」というありふれた答え。ワタシが常日頃 心している「来ていただけるものは拒みませんです」というモットーにバッタさんさえも共鳴してくれたのでしょうか。

うららかな陽気となったこの週末、おりしも我が家の屋根と外壁の点検が行なわれました。真っ青な秋空の下、点検に訪れた方は「ちょっと怖いかも…」と言いながら、屋根までかかる長い脚立を軽々と登っていきます。


屋根の上からは、家の窓から見る景色とは全く異次元の広がりのある景観が拡がります。
南西方向の里山の向こうは大仏様       北西方向の里山の奥には佐助稲荷神社や銭洗弁財天が位置しています

近隣の名所の「気配」を感じられるのも、屋根の上なればこそ…。

約20分ほどの点検を経ての診断は「屋根も外壁も異常なし。各部の隙間もありません!」。おぉぉ、ここでも「隙間」なるワードが…。

ここ数日来、我が家では絶え間なく「隙間」がキーワードの様相を呈していました。時あたかも、どこからともなく家の中に忍び入ってくるうすら寒い隙間風が気になり始める頃を迎えました…。

工房では陶芸教室とともに、教室の会員さんが手がけた数多くの作品のうわぐすりかけ作業も行ないました。

この時期、家の北側にある裏庭の一角、陽の当たらないスペースでのうわぐすりかけ作業はまさに「寒さとの闘い」となります。しかしながらこの週末は暖かな陽気に恵まれて、うわぐすりかけ作業もすこぶる平穏に運びます。

作業のかたわら、やっぱり気になるJRA。

おりしも13日は年間の最強牝馬を決める「エリザベス女王杯」。秋は10月2日の「スプリンターズステークス」から始まって12月25日の「有馬記念」までほぼ毎週の日曜日に最も格の高いG-1レースが繰り広げられます。日曜の午後 陶芸教室や作陶とともに、お馬さんの駆けっこもチラチラ気になる秋の空。

駆けっこ といえば…。「エリザベス女王杯」発走前のひと時、ワタシの大学同窓生の方が我が家を訪ねてくれました。会話の中で工房内に飾ってある鉄道模型に話が及び、「実家を疾走する鉄道模型の画像」を見せてくれました。

「ボクの鉄道模型も駆けっこさせたいな」と言ったその瞬間、かたわらから「線路を作る場所はありません!」と、神の声。あわれ、我が家の鉄路は駆ける以前に頓挫してしまいました…。

訪れた大学同窓生の方からは、大学つながりの思いもよらぬ素晴らしいご提案を頂き、思わず目をシロクロ!。そのご提案の詳細はいずれ後日にも。同窓生の方との「この秋の鎌倉の人出は来週と再来週の週末がピークらしい」というような会話が心地よく感じたウイークエンドでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立冬」の便りとともに移ろう季節の流れ感じて…

2016-11-08 20:31:00 | 日記

街のチビッ子で大盛り上がりだった喧騒の「ハロウィンSasuke」を経て霜月11月になり「今年もあと2ヶ月…」と思っていたらアッという間に一週間が過ぎ、昨日は暦の上で冬の到来を告げる「立冬」を迎えました。

この秋以来、我が家のキッチンにはときおりコオロギが出没していましたが、日々増す寒さのせいか、ここ数日前から急に姿を見せなくなりました。

我が家の会話の中では「立冬だから…!?」と、妙に納得…。

工房を訪れる方々からは「個展を終えて一段落ですね」とねぎらいの言葉をいただきます。

しかしながら目下のところ、個展の際にいただいた注文品の製作の真っ最中。作業テーブルがすっきり片付くことがありません。これも「立冬の頃なればこそ…」。

ふと我が手元を見つめると、冬の寒さと乾燥、そして作陶によって指先がカピカピに乾いてしまい、皮膚がダメージを負い始めています。

寒い時期のお決まりの症状とはいえ、「これだから、冬は憂鬱…」。そして今から「春がつくづく、待ち遠しい」とつぶやきながら、何度も何度もグラスを重ねてしまいます。これも「立冬だから…!?」。

昨夕、ご近所のお店仲間「ブンブン紅茶店」のマスター・小木曽さんが鎌倉紅茶の納品で立ち寄ってくれた際、身にまとっていた赤いダウンベストがとても綺麗に輝いて見えました。「赤が良く似合いますね!」と伝えると

即座に「いやぁ、寒いですからね。チャチャっと着て来ちゃった」とのお答え。冬本番前の「チャチャっと着る」感覚も「立冬ならでは…!?」。

そして夕餉を進めるうちに、80歳をとうに過ぎた母が東京から遅いご帰還。背中には、駅前で買ってきたと思われる長葱が。自ら「鴨が葱しょって来るというけどね、ワタシも葱をね…」とニガ笑いしています。

なんだか急に湯気漂う鴨南蛮がアタマの片隅にチラチラ浮かんでは消え、浮かんでは消え。これも「立冬だから…!?」。

ふと気がつくと、テーブルの上には飲み干したサッポロビールの空き缶がいくつも…。

もれ伝え聞くところでは、かの北の大地では早くも20センチほどの積雪なのだとか。それに比べてまだまだ暖かい当地に暮らす身として少々感じる申し訳なさと「赤星」の美味しさもまた「立冬だから…⁉」。

閑話休題  

立冬から一夜明け、昼間にワタシの心の友・Mr高岡カメラマンが、今から約3カ月前に撮ってくれた夏の日のワンシーンを携えてやって来ました。7月末にご近所のお店仲間とともに開催した「鎌倉 佐助のさんぽ市」でのワタシの浴衣姿です。


高岡さんは「これ、けっこうイイ感じに撮れてます!」とかなりの自信作のようで、写真写りの悪さに確信があるワタシ自身としても「なるほど、この写真は実物の百倍以上良く撮れています!」と、ウキウキな気分になっていました。されど傍らの人たちは「やっぱりバカボン?」「遺影にすれば…」と、容赦ありません。

さしずめ立冬の頃合いの下、石油ストーブの赤々と燃える炎が、季節外れの浴衣姿で佇むヒョロ男のカラダをを半ば呆れながら温めているかのようでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Trick or Treat」の掛け声とともにチビッ子が佐助の街にやって来た

2016-11-02 08:15:59 | 日記
毎年、秋にワタシの個展を終えた頃からテレビや新聞等を通じて北の大地の方からの「紅葉」の便りが伝わってきます。ふと気がつくと霜月11月となり、今年も残すところ、あと2ヶ月。毎年毎年、この時期になると、昭和初期の詩人・中原中也の「帰郷」という詩の中の「あゝ、おまへはなにをして来たのかと 吹き来る風が私に云ふ」という一節がアタマに浮かんできます。そして、にべもなく、「もう、霜月11月・・・」という具合に時間が過ぎて行きます。

この、文字を見ただけでも寒さを連想させる「霜月」間際の10月の終盤、秋の収穫を祝うといわれる「ハロウィン」というお祭りが日本でもすっかり定着してきているようです。ワタシが住まう佐助の街でも、今年からの試みとして佐助自治会子ども会が主催する「ハロウィン・イベント Trick or Treat in Sasuke」が開催の運びとなりました。このイベントに際しては、ご近所の「さんぽ市」仲間の店頭にて佐助のチビッ子にお菓子をプレゼントする趣向です。

10月30日の日曜日、「ハロウィンSasuke」を控え、ウチの工房・佐助Room114の店頭にもオレンジのカボチャとともに「TRICK OR TREAT」!


鎌倉スパイスや鎌倉紅茶を統括する「チー坊ノワール」の黒猫チー坊看板の下にも「TRICK OR TREAT」

誰に頼まれたわけでもないのに、ひとり勝手に盛り上がってます…。

佐助自治会子ども会のママさん達からは、チビッ子たちにプレゼントするお菓子としてガムが届けられています。

「チビッ子が喜んでくれたらなぁ」との思いを込めて、ハロウィンにちなんだ小さなビニール袋にラッピングして準備が整いました。

ちなみにこの黒猫ハロウィン袋は、近所に住むワダちゃん・アーちゃん親子が「ミツコさんとマキロウさんのお宅に似合うかなと思って…」数日前に買ってきてくれたものでした。

なんたるジャストタイミング! 以前、ウチの同居人さんから職場の後輩としてシゴかれてきたワダちゃんは、いつしかバッチリと場を読めるママに成長していました。

たかが「ハロウィン」、されど「ハロウィン」。さまざまな人がユルユル手がけて午後4時、いよいよイベントがスタート。

佐助の街のランドマーク・銭洗弁財天の下から行進してきたチビッ子第一集団は佐助1丁目交差点付近のお店目指してまっしぐら。

思っていた以上に「気分はすっかりハロウィン!」な感じです。

この行列を見ていたワタシの遊び仲間も、急いで「ハロウィン」に早変わり。

ご両親は「コートの丈が去年よりすっかり短くなっっちゃった!大きくなったね…」と、感慨しきり。なるほど、こんな一幕にも「収穫」の実感が…。

ややあって、ウチの工房にも大勢のチビッ子が襲来。

子ども慣れしていないウチの同居人さんは、ただただあたふたしながらチビッ子にお菓子をプレゼントし続けます。

今回の「ハロウィンSasuke」で最も「HELLO WIN!」して目立っていたのはご近所のレイちゃん。

カラフルヘアに野太いナイフが突き刺さったルックスは、周りのオトナのココロにスブリと「ひと刺し」。レイちゃんも少しずつ大きくなってきました…。

振り返ると、辺りはチビッ子でいっぱい。

「こんにちは!」の声の先には、佐助町内だけでなく、材木座や長谷に住む顔見知りのお母さんとチビッ子たちの姿も。ふと、つい先ごろまで佐助自治会の会長を務めていた方が常々語っていた「みんなで仲良く、楽しく暮らしましょう」という言葉を思い出したひと時でした。

チビッ子たちが次なるプレゼント店へ向かう姿を見送りながら、ウチの同居人さんともども「佐助のハロウィン、楽しいね」。

このところ、お互いにしみじみ会話する機会がめっきり減っていたこともあり、今回の「ハロウィン」は我が家にとっても思わぬ「収穫際」となりました。

来年の「ハロウィン」こそ、「収穫際」から「収穫祭」に進化していることを願うばかり。

モノ想う秋の日 望み叶う日は来るや無しや ため息とともに遠き夢見し… 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする