鎌倉 佐助の風街便り

陶芸、街歩き、クルマ、オーディオ・・。思いのまま徒然に

「ポール・ショック」の傷口癒す「OH! DARLING」なワンカット…

2014-05-24 20:12:26 | 日記

それはたしか、「See You Next!」、「マタ、来ルヨッ!」と言ってましたっけ…。とにもかくにも、昨年11月に日本公演を行ない、全国のファンを興奮の渦に包んだポール・マッカートニーがその言葉どおり、このほど再び日本にやって来るということで、今回も親しくつき合っているオッくん・和子さん夫妻に「オンブにダッコ」で5月18日・国立競技場でのコンサートのチケットを入手したまでは良かったのですが…。


前日17日のコンサートが「体調不良」とのことでキャンセルとなり、一抹の不安を感じながら、「再会」の時を目指して「いざ」国立競技場へ。今回、一緒に観賞することとなった友人とともに午後4時過ぎに会場へ向かってみたものの…。

午後3時30分の開場時間をかなり過ぎても、まだ一人も場内に入場していない気配、ということは…。「昨日のコンサートは延期だけど、今日はやるよ!」と自らに言い聞かせつつ、入場ゲートへ向かいます。

道すがら、歩道には多くの人達が座り込んでいます。

「この人達はなぜ入場ゲートへの列に並ばないのだろう?」と不思議に思ったのですが、すぐに謎が解けました。チケットを持たないながらも、「せめて、ポールの歌声を。たとえ、その空気だけでもポールとともに…」との願いをこめて神宮外苑の杜に集まって来ているのでした。

友人ともども、「いつになったら入場できるの?」と話していた矢先、「本日の…」と言った具合によく聴き取れないアナウンスメントが流れはじめ、居合わせたまわりの人たちも一斉に聞き耳をたてますが、何を伝えているのかまったく聞こえてきません。やがて、伝言ゲームのようにそこかしこから「今日も中止らしい…」との情報が流れ始め、「ウソ!?」、「うそ!?」、「嘘!?」の声があたり一面 寄せては返す波のように響いていました。

興行主さんが張り出した「お詫び」のコメントには、記念写真を撮るスマホが群がる光景も。「聖地」国立の壁にこのようにテープで「お侘び」のコメントを貼りだしてしまうところが、なんとも「安直」というか、「ご時世」というか。

前日に続いて開演目前での「中止」発表という事態にもかかわらず、文句を言う人は一人もいません。友人とともに「日本人って、たぶん、ホントに善良な民族かも…」と再認識してしまいました。

コンサートが首尾よく行なわれていたならば隣に座っていたはずのオッくん・和子さん夫妻ともなんとか落ち会い、国立競技場の中をプチ探訪。ゲート越しに、ステージのPAやライティングセットを垣間見ることができます。

事前のリサーチによれば、昨秋のライブの時よりもだいぶ近い距離からポールの演奏する姿を臨めるハズだったのに、返すがえすもただただ「残念…」。しかも、いろいろな意味で「最後の国立」でもあったことだし…。

「せめて、これだけでも…」ということなのでしょうか、代々木門の辺りにはポールのグッズを買い求める人たちであふれかえっています。その列の長さは300mはゆうに超えていました。ここでもみ~んな静かに順番を待っています。

あらためて、友人とともに「やっぱり、日本人って善い人達だね。日本人に生まれて良かったね…」。

今回もチケットを手配してくれたオッくん・和子さん夫妻とお別れし、さまざまな「感慨」をいだきながら最寄りの駅にたどり着いたのは午後5時過ぎ。本来ならば、来たるべきライブのスタートに向けて静々とカウントダウンを始めている頃でしょうか。

電車に5分ほど揺られて、向かった先は新宿駅東口界隈。ポールに会うはずだった国立の特設「ライブホール」から「ビアホール」へと場を変えて、友人との音楽談議が果てしなく続くのでした。

ともあれ、日本、および韓国でのコンサートはすべて中止になってしまいましたが、ワタシ的には縁あってこのような写真を撮らせていただくことが出来、それはそれで良かった…。


って、すみません。これはポールさんではありません。

それはワタシが観るはずだった18日の前日の17日のこと。以前から何度か陶芸に来ている若い人達とポールのコンサートの話で盛り上がっていた際、この若者・オリちゃんが「ボク、ポールに似ていると言われたことが何度かあります」とポツリ。同行の美女3人も「そっ、そういえば似てるかも!?」ということで、ワタシもあわただしく「パチリ」とカメラに収めた渾身の一枚です。

以来、陶芸教室にお越しの方々に「ポールの生写真…」とたわごとを言いながらソッとお見せしていますが、皆さん、「えっ、えっ、なぜ会えるのですか…!?」と、ただただビックリの表情。真相を告げると、「な~んだ…」という言葉とともに、「よく似てますね…」「そういえば、かなり若い…」とのお言葉も…。

「ポール・ショック」の傷口も、この写真を見るたびになんとなく癒えてくるようにも思います。あらためて、「ありがとう、オリちゃん」。

そして、これからは「OH! DARLING」と呼ばせてね!?。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の陽ざしに誘われて、プチ引きこもり、そして つかの間レジャーの日々新た・・

2014-05-17 13:59:15 | 日記

それは今からちょうど5年前、縁あってこの地 鎌倉佐助に移り住んで来て以来、どうにかこうにか陶芸教室と工房を主宰させてもらってきています。これもひとえに、工房にお越しいただいている方々のおかげ…、とあらためて感謝、感謝の今日この頃、でもあります。

日々、それなりの永きにわたり陶芸教室を開講していると、おのずから作陶にお越しになる方々の作品イメージもつかめるようになり、作陶した方々はおおむね満足してお帰りいただけるようになってきたようにも思います。されどされど、陶芸体験された後に「う~ん、あまり上手く作れなかったみたい…」との感想をいだかれる場合も年に一度くらいはあるのですね、これが。なんとも申し訳ない次第なのですが、そのような時はお客様のイメージを徹底的に聞きこんでワタシの持つスキルの限りを尽くして「イメージ」に近い作品に仕上げていくことになります。

つい先日も、肉厚の鉢皿を作っていった方が作陶後に「もっと薄いヤツにしたかったのですが…」ということで、思わず「大丈夫です。ご希望どおりの薄い作品に仕上げてみせます、たぶん…」と啖呵をきってしまいました。以来、数日間の長きにわたり、粘土の乾燥が進む肉厚の皿鉢を削りに削る作業が延々と続きます。

手ろくろの脇には削った粘土が小山のように盛り上がります。その粘土を指先でポロポロとつまみながら、「もっと薄い作品に仕上げてあげよう!」と、削り成形作業はいつまでも続くことになります。ワタシが生業とする陶芸に限らず「モノ造り」とはまことに因果なもので、「手間」と「時間」と「報酬」という三角関数? の観点からすると、まったく採算に合わないことは明白です。されど、「これも良し」と二ガ笑い、そしてヤセ我慢の初夏の午後‥。というか、年がら年中、そんな感じ、です。

そしてウイークデイの半ばともなると、近所に住むチビッ子陶芸家さん達が学校帰りにランドセルをしょって「ただいま~!」とやって来て、陶芸…

にとどまらず、だらだらとおしゃべりしながら学校の宿題をサクサクとこなす光景が繰りひろげられています。さながら、学童保育の場のようでもあります。それにつけても、昨今の児童のランドセルの色ははなんともカラフル、そしてじつに多機能に「進化」していることに驚かされます。還暦間際になって、チビッ子達にいろいろなことを教えてもらう人生…、これもまた、良きことかな。

工房での作業の合間、ヤボ用にて街中を愛車メガーヌで流してみると、「ああ、今日だったのね…」ということで

当地を舞台にするドラマ「続 最後から二番目…」のロケに遭遇。この地に住む友人知人からドラマ収録スケジュールが頻繁に伝わってきますが、わが街・佐助が収録の地になることはありません。あくまでもマイナーな佐助。それがまた良し‥。

常日頃、自宅にて作陶活動していることにより、その行動範囲もおのずから自宅付近ということになります。見方を変えると「プチ引きこもり」状態にも思えます。されど、時には窯焚きの際の清め塩を求めて隣町の葉山は森戸神社あたりへ足を伸ばすことも。そして先日はこちら、「葉山シャツ」へチラリと立ち寄ってみました。

シャツの探求もさることながら、この日のメインは「安藤俊彦 小川和巳 渡邊アキラ三人展」。安藤さんとはかねてより知り合いでもあるご近所のお店仲間「ブンブン紅茶店」のマスター・小木曽さんから「よかったら、行って観てください」と紹介された瞬間から、「必ず行きます!」とココロに決めていた展観でした。「葉山シャツ」の2階ギャラリーにて繰りひろげられた三人展の中では「フェアレディ240Z」をモチーフにしていたリトグラフに出会った瞬間、思わず「クラリ…!」。価格も「えっ!」というくらいリーズナブルで、ここはなんとも「買ってしまおうか」と思案の日々が続いています。

「葉山シャツ」2階ギャラリー内部はこのように。

窓の外、葉山と逗子を結ぶ県道のむこうには、皇室の方々が折にふれて保養に訪れる「葉山御用邸」の中の様子を垣間見ることもできます。ちなみにこのお店はかつては「一色」という蕎麦の名店さんでした。この2階の昭和モードに満ちたスペースに佇んだ瞬間、往時の「一色」さんの賑わいが目に浮かんでくるようでもありました。

そして本日の土曜日は絶好の行楽日和。市内・長谷ではこの時期恒例の「長谷の市」が朝9時からスタート。長谷寺の会場からほど近い光則寺での「朝市」には、佐助のお店仲間「甘味処 こまめ」さんが今年も出店していました。

常日頃、お店や佐助の街角で見かける時とはちょっと変わって、笑顔もより一層ノビノビしているようにも。元タカラジェンヌだけあって、さすが、イベント向き‥!?

わが家と「朝市」会場との行き帰り、道行く人たちはみな初夏の陽ざしを浴びてとても気持ちよさそうな表情をみせていまいた。5月の連休を経て、6月の紫陽花の時季を迎えるまでのつかの間のこの季節こそ、この街がもっとも美しく輝く時かもしれません。ワタシども佐助Room114では陶芸教室へのお申し込みはもちろん、、鎌倉の隠れた観光スポット、ランチ、抜け道ガイド、その他、いろいろなご相談、お問い合わせをお待ちしています。お気軽にご連絡くださいませ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房にて、ほどほどの「連休とのかかわりかた」をあらめて思う、の記‥・。

2014-05-06 22:34:06 | 日記
本日6日をもってして、5月のゴールデンウイークもフィニッシュ…。この連休期間中、陶芸教室にお越しの会員さんや体験陶芸のお客様も、いつもの休日とはひと味もふた味も高揚感いっぱいのウキウキ感に包まれていました。連休前半の楽しかったひと時、そして連休後半の予定等を楽しく語らいながら、自由気ままな陶芸時間が流れていきます。

そして、連休最終日の昼過ぎ。翌日からの「日常」を目前に控えながらも工房では、会員さんが手がけた作品を手カンナで削り成形する「サクッ、サクッ」という音が響いていました。


ふり返れば連休中の陶芸教室の合間をぬって、会員さんの作品にうわぐすりを掛け、

窯の中に積み込む前に作業テーブルの上に 窯積み のシミュレーション。

そして窯積み作業を経て約24時間の本焼き、そしてその後5日間の「冷まし」の時間をたどっての、窯出し。

会員さん達が手がけた「仕事」が色とりどりの「作品」へと生まれかわります。この連休に合わせて鎌倉を訪れ、同時に作品を取りにくる方も多いため、ワタシにとって連休前の工房作業はちょっとした「パニック」のひとときでもあります。

なにかと忙しいながらも、連休ともなれば「友、遠方より来たる」が常、となり…。毎年毎年、この連休に合わせて友人たちがユルユル、ボチボチとやって来ました。

ワタシが子供時代から40歳過ぎまでず~と棲息していた東京・葛飾の幼馴染は今年はなんと、自分の家で飼っている金魚を一緒に連れてきました。ウチにくるなり「金魚、かわいいよ。マキロウくんのオバサンの家で飼ってあげてね」「今年も浅草の雷おこし、もってきたよ」と、やはり今年も意気軒昂です。

彼は金魚の飼育の名人で、金魚の品評会の世界ではなかなか名の通った存在、らしいのです。今回ウチに連れてきた3尾の金魚は「津軽錦」という品種とのことですが、ワタシとしてはきちんと飼育できるのか、限りなく「?」マークの連続。されどされど、工房に来た方々の間では「あっ、金魚!!カワイイ」といった感じですこぶる好反応。人生、何をもって「芳し!」とされるか、はたはた解りません。

そして、風薫る5月。この時季になると、静岡に住む大学時代の友人から、とびきり美味しい新茶が送られてきます。聞くところによれば、このお茶はかなり高純度の新茶で、地元静岡でもなかなか手にはいらないとか。ウチの工房でもお菓子とこのお茶を供すると、お客さまから「このお茶、とても美味しい」と誉められることが幾たびもありました。

友人はこの連休の最中、お茶の包みが入った荷物を抱えながら「宅配便で送ったほうが速いんだけどさ、自分で持ってきちゃったよ!」と、大笑いしています。静岡の「衆(人間)」は、ほんとに根っから明るさいっぱいです。

静岡へ帰る友人夫妻を送る夜の駅。連休の最中、まだ夜8時半過ぎだというのに、鎌倉駅西口は人影もまばら。


彼らを見送った後に駅のすぐ横のカフェにサクッと立ち寄ってみましたが、お店のスタッフさんの仕草からは「本日、充分やりきりました…」という安ど感のようなものが満ち満ちていました。


キリンビールの小瓶をササッと飲んで、「じゃあ、またね…」と、お店を後にして。

駅西口、とっても小さなロータリーは数時間前の散策客であふれる光景がウソのように閑散と…。

「連休の余韻味わう春の夜 スローカーブでもう一度」。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉西口 佐助の連休後半初日雑感。それなりに華やぎ、ほどほどにしっとりと…

2014-05-03 20:06:40 | エンタメ
春の連休後半の部もいざスタート。本日の「憲法記念日」を前にした昨日5月2日の夜、テレビでは賑やかなバラエティ番組の片隅で「憲法」を正面から語り合う討論番組が控えめにオンエアされていました。その番組にて東京大学法学部教授・石川健治氏が出演していました。

この、マイルドでソフトな雰囲気の男性が石川先生です。


ワタシ自身、政治の上で不偏不党の立ち位置をキープしていこうと思いながらいろいろな方々の意見に耳を傾けてきているつもりですが、石川氏の憲法に対する考え方には共感できる点が多々あります。昨夜の番組でも石川氏は「立憲主義の根幹は『自己拘束』にあります」、「よって『自己拘束』を守らない政府には?マークがつく」、「ということで、解釈変更は疑問…」と語っていた、ような気がします。う~ん、おおいに納得。されどもし、今回ワタシがここに記したこの文脈の流れが間違っていたら、石川先生、ゴメンナサイ…。

この番組が放映されていた午後8時過ぎの時間帯、すでにワタシはホロ酔い状態で記憶が少々あいまいでしたが、「石川先生、これからはもっとテレビやラジオに出演して自説を説いてください。ABEさんはやんちゃ過ぎて困ってます…」と自らブツブツつぶやいていたことははっきりと覚えています。

閑話休題。

なにはともあれ、年末年始やお盆、そしてこのたびのゴールデンウイーク初日の朝ともなると、まずは「交通情報」をチェックしてしまいます。

本日も朝6時過ぎには、東京から近県各地に向かう各高速道路は「渋滞」を示す赤いラインが長々と。テレビでは「渋滞の長さは約40キロ、抜けるまでには2時間以上…」などと伝えています。数々の渋滞情報をたぐり寄せながら、箱根や軽井沢等のいろいろな観光地に向けて裏道を使って渋滞を「スルー」する作戦を立てる時間が「至極のひと時」となります。こんな感じで毎年毎年、「クルマの無い旅」に終始しながら、華の連休が過ぎてゆくこととなります。大学の地理学科卒業ということで、アタマの中にインプットされている精密地図がこんな時こそフル稼働。「クルマの無い旅」もそれはそれで「これもまた良し!」と…。

数日前、佐助のお店仲間「ブンブン紅茶店」のマスター・小木曽さんや「甘味処 こまめ」のかえさんと「5月3日からの4連休は鎌倉散策の方々ですごいことになりそうですね」と戦々兢々だったのですが…。

たしかに散策の人の流れは留まることはなかったようですが、クルマの量は通常の週末よりも少ないくらい。

銭洗弁財天方面に行き交う人の流れが滞ることはありませんでしたが、そこここに例年のゴールデンウイークとは少々異なる「落ち着き」も感じられるようにも。

「夏色の風」が吹き交う佐助の街角、陶芸教室の合間に鎌倉散策の方々をウォッチングする「僕って何?」と思いつつ、初夏の連休の一日は徒然と過ぎて…。

ひるがえって本日、陶芸教室にお越しの方々は申し合わせたように「この陶芸教室が私にとって唯一の休日のひととき」と、ワタシにとってはなんともココロに響くお言葉。

ともに身の周りに起こった出来事をお話ししながらの陶芸作業。そのスタートから終了後のおやつタイムまでの約2時間は、単に陶芸の話に留まらず時としてポツリポツリとお互いの生き方を伝え合う「コアな時間」でもあります。

そして、連休後半初日の日が暮れて…。かねてより懸案だったクルマいじりをボチボチと。


それにつけても毎年毎年、なんとも地味なゴールデンウイークの繰り返し。どうにかならないものかと思いつつ…。

ここで拙句をひとひねり。「つかの間に友と語らう小料理屋。気分はすっかり吉田類!」

つくづく「おそまつ」也…。そして、ほとほと「遊び下手」…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする