鎌倉 佐助の風街便り

陶芸、街歩き、クルマ、オーディオ・・。思いのまま徒然に

「鎌倉 佐助のさんぽ市」 夏空にはじける蝉の声を聞きながら…

2016-07-30 21:23:57 | 日記
海街、寺町、丘の街、そぞろ歩いて佐助の杜へ トンネル抜けてつながる笑顔…

今年も抜けるような夏空のもと、「鎌倉 佐助のさんぽ市」が7月30、31日の両日、佐助の街を舞台に開催の運びとなりました。

「さんぽ市」初日の30日 朝9時、当工房では「さんぽ市」のノボリとともに今は亡きウチの黒猫・チー坊が残してくれたCHI-BOU NOIRのシンボルマークが目ヂカラ全開でお客様のお越しを待っているかのようでした。

今回の「さんぽ市」に際し、前回のブログにて概報のとおりウチの工房では例年以上に様々な企画をご用意しています。

信州からは古安曾農園さんから、あまりにも新鮮過ぎる!? 産地直送の無農薬野菜をご提供いただきました。

滋味たっぷりの野菜は大好評で、「さんぽ市」最終日の31日の午前中には「売り切れ御免」となりそうなう予感が…。ズッキーニや縞ナスをはじめ、いずれの野菜も「プルルン感」が段違い。その外観からだけでも、次元を超えた美味しさが伝わってきます。真っ赤なトマトが甘かったぁ!…。

犬猫アートを手掛ける長澤 星さんの作品は 観る者すべてを「ふんわり感」で包む温かさでいっぱい。

今回は、貴重なアクリル原画も展観しています。

ウチの同居人さんの女学校時代からの友人でエッグアートの小杉由宇子先生は、とても丁寧にワークショップを展開しています。

コツコツと作業すること約2時間。ちょっと大きな二黄卵を使用、彩色、パーツの接着等を行ない、見事なエッグアート作品が出来上がりました。

これまでのワタシの個展や「黒猫展」、そしてこの「さんぽ市」の際にも「鑑定してもらって良かった…」と大好評の「占い処 星の間」星井サトルさんの算命学占いは今回も大賑わい。

工房オープンから終了時間の午後5時を超えても、我が家に特設された「星の間」は息つく間もないほどの盛況となりました。

昨年の「さんぽ市」に続いて、ポートレート撮影会を開催したカメラマン・高岡雅之さんは酷暑の中、ひたすら「良い表情」を追い求めています。

テントの下、旧知の方々との楽しい飲み会!?で少々呂律(ろれつ)が回らなくなっても、シャッターが手ぶれをすることはありません…。さすが、プロカメラマン!

陶芸皿絵付け体験は、今年もチビッ子が主役。ウチの工房で陶芸もしているこのチビッ子は小学低学年の頃から毎年この絵付け体験で「夏の思い出」を残してきています。

今年のテーマは「トンボ」。お手本を手元にチャチャっと3匹のトンボを描き上げて大満足。

今年の初夏あたりから市内では浴衣を纏った散策客の姿が目立つようになっています。聞くところでは、特に若い人たちの間ではレンタルした着物を着て鎌倉散策することがちょっとしたトレンドになっているとか。そのようなこともあってか、今年の「さんぽ市」、ウチの工房でも浴衣姿がやたらに目につきます…。

ウチの二人の知り合い・ユカちゃん。高岡カメラマンのポートレート撮影の最中、ワタシもそっと「記念の一枚を…」

元々、とてもチャーミングなお嬢さんなのですが、浴衣姿はまさに「ステキ…」の言葉しか思い浮かびません。

「さんぽ市」という晴れの場ということもあり、ウチの同居人さんも浴衣姿でおもてなし。袖をたすきでまくり上げるその姿は見方によっては、今から約70年前の太平洋戦争当時の「国防婦人会」のようにも見えます。思わず、傍らから竹やりが出てきそう!?…。

工房も、そしてこちらのリビングにも浴衣姿が…。

ふと気がつくと、ワタシも半ば強制的に浴衣を着せられてしまいました。丈が短くツンツルテンで、横からは「バカボンみたい…」という声が聞こえてきます。


還暦の夏空響く蝉しぐれ 浴衣纏って麒麟とさんぽ

「鎌倉 佐助のさんぽ市」は本日31日まで。よろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉 佐助のさんぽ市」 今年もまもなく始まります

2016-07-26 22:34:10 | 日記


ある朝、眠りから覚めて珍しく自分から「気付けのコーヒーを…」とキッチンに向かうと、白い壁になにやら謎の文字が…。そういえば、このところキッチンでガスの炎と対峙して料理を作ることからしばし遠ざかっていましたっけ。目を凝らして壁を見ると、どうやら何かの料理のレシピのようです。



「ああ、あの日やってきたお客さんが作ってくれたカレーかな。美味しかったよね…」などと振り返りつつ、ビジュアル的にもあまりにステキなレシピゆえ、ついそのままにしておくこと数日…。そして本日7月26日は、ウチの黒猫チー坊が天国に旅立ってちょうど1年を迎える日でした。

コーヒーを淹れながら壁に残された白と黒とのコントラストを眺めつつ、「チー坊は庭で拾ってあげたノラだけど、けっこう凛としてたなぁ」などと妙に感慨に耽っている自分にあらためてビックリ。なにしろ猫や犬に対する興味は全く無かったワタシにとって、オルカという雄ネコやチー坊と共に暮らす生活などはまさに「想定外」。そしてこのたびは亡くなったチー坊の面影を追う一回忌…。なんともネコというヤツは不思議…、としか言いようがありません。

まだチー坊が幼い頃、当時暮らしていた家でのワンシーン。

この頃は「クロちゃん」と呼んでいたのですが、自身はその名前を気に入っていなかったようで、「チー坊」と呼ぶようになってから、急に美人になりました!? 

チー坊の一周忌に合わせて、皆さんがお花を…。ワタシが亡くなっても、みんなが命日を記憶してくれることはないでしょう…。

「みんなに思い出してもらえて、チー坊は幸せだなぁ」という思いとともに、チー坊の好物だった海苔とオカカをそっとたむけてみました。チー坊在りし日、口元に寄せたオカカを自らの鼻息でプワッととばしてしまうその姿が、なんともユーモラスでした。

お花を頂いた方々は皆「今年のさんぽ市、チー坊はいないのですよね…」と、残念がっていました。たしかにまもなく始まる「さんぽ市」、ウチの工房にチー坊の姿はありません。しかしながら今回も多くの方々が「さんぽ市」に参加してくれます。

ネコとワンちゃんをモチーフにした作品を手掛ける長澤 星さんのふんわり感いっぱいの作品。


そして、私ども工房での「黒猫展」の際にもお馴染みの小杉由宇子先生のエッグアート体験。今回も2500円のサービス価格で開催します。

蓋を開けると、こんな感じ…。

また、今回初の企画として長野・古安曾農園さんからは無農薬野菜を産地直送してもらいます。

信州で育った新鮮な野菜は滋味いっぱい。

今回の「さんぽ市」でも、「星ノ間」星井サトルさんの算命学占いが開設されます。15分1500円の鑑定で「明るい未来」が見えてくる…。

写真に写っている鎌倉武士さんは、いったい何に悩んでいたのでしょうか? 興味津々…。

ワタシども 佐助Room114では、今や「さんぽ市」定番となったと陶芸皿絵付け体験や陶芸をお楽しみいただけます。

素焼きしたお皿に絵を描いていただき、本焼きして皆さまの食卓でお使いいただけます。

「鎌倉 佐助のさんぽ市」詳細は以下のとおりとなっています。今回の「さんぽ市」スタンプラリーでは、景品として「さんぽ市オリジナル・バッグ」が進呈されます。数に限りがありますので、ご希望の方はお早めにスタンプラリーにチャレンジを。

真夏の一日、鎌倉散策とともに「さんぽ市」のそぞろ歩きをお楽しみいただければ幸いです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チー坊がいた夏」から一年、今年も夜空に大輪のヒマワリが…

2016-07-20 23:27:40 | 日記


一昨日までの3連休に引き続いて本日20日はチビッ子たちが待ちに待った1学期の終業式、そして当地では「花火大会」の開催とあって、嬉しさ楽しみが「タタタ!」っと、軽やかな三連符を刻んでいるような感じで時が流れて行きました。

ウチの陶芸教室ではワタシの子供世代にあたる若い会員さんが「まもなくチー坊の一周忌ですね」と柔らかな笑みを浮かべながら、心のこもったお花をそっとワタシに手渡してくれました。

「チー坊はみんなの心を明るくしてくれたので、ヒマワリの花にしてみました」とのお言葉を添えて…。

そうなのでした。ウチの黒猫 チー坊が亡くなってから早いもので一年が経とうとしています。この日いただいたヒマワリがきっかけで、陶芸教室はさながら「チー坊の日」となりました。

陶芸教室が終わり、チー坊の「余韻」とともに「ヒマワリ」の会員さんと「街の灯」をパトロール…。

3連休最終日の夜とあって、街行く人の姿はまばらです。

御成通りから角を曲がるとこのような昭和モード
いっぱいのお店がまだまだ残っています。

                             そして、数十歩も歩けば今とても話題の
                             イタリアンレストラン。

駅から徒歩2分。昭和と今が混在するカオスな一角でピザをパクつきながら、チー坊の思い出と「花火大会」の話で夜は更けていくのでした。

そして、今宵は「花火」!冷静に分析するとワタシ自身、「花火が好きで好きで、花火を思うとワクワクして夜も眠れない」というタイプではありません。しかしながら、「せっかくならば観てみたい」というスタンスで「花火大会」に臨んでいます。振り返れば昨年の花火大会は、なんとも妙チクリンな事情で開催前日、急遽中止になったのでした。


今年は無事に「華の宴」がスタート。花火が打ち上げられる海岸から約1キロほど内陸の鎌倉駅横から「夜空に咲くヒマワリ」をそっと愛で…。

夜空に「パッ」と大輪の華が咲いた後に「ド~ン」と響く音を聞くたびに、何故かワケもなく「諸行無常」という文字がアタマの中に浮かんでは消えて。この感覚はいったい何だったのでしょうか。


花火が「ド~ン」と鳴る中、小町通りは閑散としまくっています。夕暮れの風がなんとも快適。


友人ともども杯を重ねつつ、スマホからの花火
もまた、それなりに趣きがあります。

                              当地の夏の扉を開く花火大会終了後、駅では
                              帰途へ向かう電車の扉を待つ人で鈴なり。

浴衣姿の若いカップルと何度もすれ違いながら駅前まで千鳥足でたどり着くと、「えっ!」なる展開、


いなせな夜の華 燃え尽きて 永遠に終わらぬ夏 願う我ぞ可笑しき…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ楽しい夏休み、花火の宴もカウントダウン・・・

2016-07-16 11:08:30 | 日記

ワタシが暮らす街のランドマーク・鶴岡八幡宮をはじめ全国の多くの神社では、6月30日と大晦日に「大祓式」が行なわれます。「大祓」とは、日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに身についた罪やケガレを人形(ひとがた)に託して祓い清める儀式とか。「大祓式」の後、境内で清めの証しとして「おはらひさん」をいただいて、自宅の門や玄関先に掲げることを常としています。

今年は6月30日の「大祓式」に参列出来なかったこともあり、「おはらひさん」夏仕様もいただけずに7月も半ばを迎えていました。さて、どのようにしたらよいのか…。鶴岡八幡宮に問い合わせてみたところ、なんと「では、お宅までお届けにあがります」とのお言葉をいただき、まもなく我が家に水色の御幣がいかにも涼しげな「おはらひさん」夏仕様がやってまいりました。

八幡宮周辺の小町通りや雪ノ下界隈に住む方々からは「八幡宮さんが持ってきてくれるよ」、「郵送されてくるよ」という声を聞いてはいたのですが、実際に直接届けられるにおよび、「この暑い中、八幡宮さんもご苦労様だなぁ…」という思いも…。


「おはらひさん」を所定の位置に掲げて、我が家の夏もようやく「本番」というところでしょうか…。


そして、我が街・佐助の夏といえば「鎌倉 佐助のさんぽ市」で決まり!?です…。昨日15日 金曜日の夜、来るべき「鎌倉 佐助のさんぽ市」へ向けて最後のミーティングが行なわれました。参加予定のご近所のお店仲間が「甘味処 こまめ」に一堂に会する中、ワタシは所用あって「ちょっぴり遅刻」。と思っていたのですが、会合に顔を出した時にはすでにミーティングは終了していました。

「こまめ」の入口引き戸越しには、ミーティング終了後もあれこれと話し合う有志の姿が。今年の「さんぽ市」も盛況間違いなし!?、です。

今回の「さんぽ市」でも毎年好評のスタンプ・ラリーを開催しますが、今回はこの「さんぽ市オリジナル・バッグ」を景品としてご提供することといたしました。このバッグの使用時サイズは幅21センチ、高さ19センチ、マチは9センチとなっています。

「さんぽ市」期間7月30、31日の両日ともに限定200個の景品となります。早くも一部の人たちの間では「ぜひとも欲しい…」と話題になっているようです。このオリジナル・バッグに「ビビッ」とココロ惹かれた方はぜひともお早めにスタンプ・ラリーにチャレンジしてくださいませ。

今年で7回目を迎える「鎌倉 佐助のさんぽ市」の概要は次のとおりです。






そして「さんぽ市」の前に、当地の夏を彩る最大のイベントがまもなく「ドーン」と開催されます。

街中でも「花火は何処で観るの?」といった会話が交わされ始めています。ワタシは自宅から少しだけ見える「遠い花火」をしっぽり観る予定にしていますが、如何なることになるのやら。

追記:去る14日、フランス南部・ニースの街で痛ましい事件が発生しました。その報に触れた瞬間、「鎌倉とニースは姉妹都市だったはず…」と、テレビの現場映像を観ながらしばし絶句してしまいました。そして今朝は、トルコからも騒然とした状況を伝えるニュースが入ってきました。

かの地の平穏を願いつつ、穏やかな3連休の始まりを迎えたこの国の幸せにあらためて感謝…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けカウントダウン、雨のち晴れの週末はさながら「メリーゴーラウンド」…

2016-07-10 23:50:29 | 日記

七夕を経て、梅雨明け秒読みという感じのこの週末、雨の土曜日に次いで日曜日は朝から快晴、酷暑の一日となりました。ご近所のお店仲間「ブンブン紅茶店」の店先のハスの花も、まさに今が見頃とばかり、高貴なピンク色の花が青空の下に輝いていました。


この週末の工房の様子といえば、雨の土曜日はさながら「梱包記念日」?。ウチの工房で作陶を楽しんだ方々の作品の発送に向けて、一日中、梱包作業に明け暮れました。

作品の梱包、ならびに荷運の衝撃吸収資材としては、もっぱら英字新聞を使用しています。日本の新聞で作品を梱包するといかにもチープな印象になりますが、英字新聞で装うと洒落た感じに見えてくるから不思議です。英字新聞の「効果」は絶大で、お客様からも「あの梱包もとても素敵でした」と、好評のようです。

雨の土曜日から一夜明け、快晴の日曜日。「ブンブン紅茶店」さんのハスを愛で、そして陶芸教室の合間を縫いながら、自宅東側の崖にうっそうと茂っている竹の駆除作業を一大決意!

ビフォーはこんな感じです。            激闘の末、大地が現れ始めました。

毎年、この時期に竹と草の駆除を敢行して、我が家の夏もまもなく「本番」となります。

そして夕刻からは、明日の日本を占う大事な大事な「意思表示」の場へ。


投票を終え、傍らの控え室には今年3月まで地元・佐助自治会の会長を務めていたこの方のお顔が…。

ご近所のお店仲間と開催している「鎌倉 佐助のさんぽ市」に際しても、この方には大いにお世話になってきました。目と目が合った瞬間、「あっ、クラタさん。投票、ありがとうございます」と声をかけていただき、ワタシとしては恐縮することしきり。そのきめ細やかな心配りには、毎度毎度、ただただ頭が下がるばかりです。あらためて、少しは見習わなければいけません、です…。

「尊い一票」を行使したすがすがしさとともに、ふと気がつくと何故か?駅前のこの場所に立っていました…。

傍らの青い自転車も、何となく見覚えがあります。意を決して、暖簾をくぐると…。

あ~、やっぱり。今やすっかりマイ・フレンドになってしまったインド在住のオランダ人・ディルクが今宵も「ニホンシュ、オイシイ デス」と上機嫌で、日本の夏をエンジョイしています。そして傍らの奥の方には外人女性の姿も。

軽くウインクしながら「ユア ガールフレンド? コイビト?」と尋ねてみると、すかさず「コイビト?,ノー。マイ フレンド デス」と、アタマをポリポリ。聞くところでは、その女性は英国・イングランドから来たとか。このたびの英国EU離脱騒動には「トテモ ザンネン」なのだとか。

EU離脱騒動以来、ポンドの価値が下がってとても困っているとかで、お店のテーブルにいきなり5ポンド紙幣と一円玉を並べて「same ,same」、すなわち「同価格」ということなのでしょうか。一瞬、「そんな馬鹿な」とポカ~ンと首を振ると、彼女は「ジョーク、ジョーク…」と、にっこり微笑んでいます。ちなみに現在のレートでは1ポンド約130円くらいのようです。

彼女にとって、ワタシのような呂律の回らない英語を話す初対面の日本人はどのように写っているのでしょうか。はたして、「日本人って、こんな感じなの?」などと誤解しないことを願うばかりです…。

ともあれ、この土、日も何となく、そしていつもどおりアッという間に時が過ぎてゆく週末でした。

そして間もなく…。

巷ではちっとも話題になっていませんが、あと数時間後に「ユーロ2016」決勝戦が行なわれます。この「ユーロ」大会とは、ワールドカップのヨーロッパ版といえばよいのでしょうか。今回2016年大会はフランスが舞台となっており、そのフランス代表チームはポルトガル代表と優勝を争うことになっています。先日の準決勝を勝ち抜いた大会地元・フランス代表チームは試合後、サポーターとともに勝利の喜びを爆発させていました。


当然のことながら、月曜朝4時キックオフの決勝戦はリアルタイムで観なければなりません。

そして一夜明け、選挙もユーロもワタシにとってはちょっぴり残念…。

ここで一句

梱包 草刈り 参院選、七夕越えて花火待つ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海街に吹く風と共に、親愛なるガイジンのスタディな夏もスタート

2016-07-02 23:14:44 | 日記

早いもので一年の半分を経て、7月に入りました。当地の材木座や由比ガ浜の海岸も海開きし、真夏モードも秒読み態勢に入った感があります。本日昼過ぎ、葉山の梱包材料屋さんに向かった折、鎌倉や逗子の海岸は、早くも多くの海水浴客の姿が…。昨夜来からの霧がうっすらと立ち込める海岸通りは、夏の華やかさと梅雨の憂いが同居しているかのよう。そして葉山御用邸前交差点、信号待ちの間に仰ぎ見る里山も梅雨の潮風が呼び込んだかのような霧に包まれていました。


陽がだいぶ西に傾いてきた3時過ぎ、「お祓いさん」をいただくべく鶴岡八幡宮に向かった頃には霧もすっかり晴れ、若宮大路の賑わいも手に取るように望むことができます。

思えば、鶴岡八幡宮へはここしばらく来ていませんでした。本殿前から南側の海方向を見下ろすと、若宮大路の桜並木もだいぶ格好がついてきたように見えます。

肝心の「お祓いさん」夏バージョンはといえば…。この「お祓いさん」は毎年、6月30日に水色の御幣を付した夏仕様、そして大晦日に赤い御幣を付した冬仕様を授受することになっています。6月30日から2日遅れで「夏仕様」を頂戴に八幡宮社務所に出向いたのですが、なんと「7月1日以降のお引渡しは、鶴岡八幡宮から順次お届けに上がります」ということなのだとか。わざわざ持って来てくれるということでありがたい限りなのですが、八幡宮に出向いて授受するという「手間」が尊いような気がしていたので、何となく「肩透かし」な感も…。

ともあれ久しぶりに本殿にお参りして、気分はすっかり「夏仕様」。

夏越えの潮風が頬に心地よい午後のひと時でした。

閑話休題。

7月・文月初日の昨日、知り合いの方々とともに、今 当地で最も混雑している!? あのお店でちょっぴり早めの暑気払いを決め込んでいたところ、当ブログでも以前から何度か話題になっているインド在住のオランダ人・ディルクがまたまた鎌倉にやって来ました。数日前から「イマ 二ホン二 ムカッテイル トチュウ デス」という感じのメールを何回かもらっていたのですが、今回も訪日して当地に荷を下ろし、その足で真っ先に 六弥太さんに直行の模様です。

ディルクと知り合ってかれこれ1年半。その間、彼は来日の折には鎌倉を拠点に日本各地を観光しながら、さながら「自分探し」をしているようにも見えました。されど今回の来日は「7ガツト8ガツハ ニホンゴガッコウデ ニホンゴノ ベンキョウ デス」と、すっかり張り切っています。

ディルクは今回日本に向かう飛行機のキャビンで上映している日本の映画を何気なく見ていたそうです。すると、その映画の中ではどことなく見覚えのある街の映像がふんだんに現れてきて、「アッ、コレハ カマクラノ エイガダ…」と、びっくりしたようです。そして、その映画のタイトルは「シスター、シスター。ア~、ウン、ヨンシスタ―!?」と、ワタシに訴えかけています。

ワタシとしては、酔っ払いながらも「カマクラ」「ヨンシスター」にまつわる謎の方程式を解くこと約1分、ピンと来たのがこの映画…。たしかに「ヨンシスター」の物語です。

居合わせたお客さんも、あの「「海街ダイアリー」という映画が海外では「四姉妹」?というタイトルになっていることに少々ビックリ、そして何となく納得しているようでした。

知り合いの方々やディルクとともに夜は更けて、ふと気がつくとまもなく七夕、そして鎌倉花火大会へ…。

小町通りの一角、七夕の笹に託した短冊が霧で湿った夜風に揺れていました。

そして、花火大会を経て、我が街・佐助ケ谷の夏を彩る恒例のイベントがスタートします。


今年も佐助稲荷神社、銭洗弁財天はじめ参加店舗一同、心より皆さまがたのお越しをお待ちしています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする