鎌倉 佐助の風街便り

陶芸、街歩き、クルマ、オーディオ・・。思いのまま徒然に

行く年、来る人、得る時間。メリー・クリスマスに乾杯!

2012-12-25 21:41:33 | 日記
わが家において、クリスマスや誕生日等のいわゆる「アニバーサリー」に際して特別な催しやプレゼントの交換等々はまったく縁がありません。結婚して以来それ相当の年月が経ったからということではなく、ほほ結婚当初から「記念日」なりの特別の過ごし方をしたことなど記憶がありません。いわんや、お互いの誕生日どころか、ここ数年来ウチの奥さんなどは自らの誕生日さえも忘れています。

去る19日の夜、チビッ子陶芸家さんとそのお母さんがたに集まっていただいて、ささやかながらもクリスマス・パーティを開いておもてなし‥ということは、わが家にとってはまことに「革命的」、「歴史的」な出来事にほかなりません。

というような次第にて、この12月後半の天皇誕生日からクリスマスイヴへと続く3連休も当然のことながら、私はいつものように陶芸教室、ならびに作陶。そして同居人さんも淡々とデスクワークや家事をこなしつつ静かに静かに時が流れてゆくのでした。

そして連休明けの25日、クリスマス当日も当然のことながら、日々の日常を徒然とこなす、はずが‥。

朝8時過ぎ、ふと玄関ドアを開けると。

「あれれ、この紙袋、なんだろ?」。朝5時過ぎに郵便受けに朝刊を取りにいった時には何もなかった‥。

「ひょっとして、あの二人から?」などと思いを巡らせて、テーブルの上で紙袋を開いてみると。

いやはや、なんともクルマ好きにはたまらないレアでお宝モードいっぱいのエコバッグ。そして、月をモチーフにしたマドラーセットには「田中サカエより愛をこめて」とのメッセージが。

思わずウチの二人で声をそろえて、「あの『田中さん』ご夫妻からだ!。いつもいつも、素敵なコト、してくれるネ」と、朝から心がほのぼのしたことは言うまでもありません。蛇足ながらこのご夫妻は実際には田中姓ではなく、とあるプロジェクトにて時として奥さんだけが『田中』姓を名乗ることも。本名ではなく、あえて『田中』と記すそのウイットに富んだ感じがなんとも良かった‥。街で会った時に自ら『田中です』と微笑むあの顔が浮かんできました。

『田中さん』からの予期せぬプレゼントをテーブルに広げながら、「あれれ、そういえば去年のクリスマスもあのご夫妻からの贈り物と機を一にして、あの人、そしてアイツらと会っていたような・・」との思いが。たしかにありました、こんなことが。

まずは「あの人」たちが昨年に続いて今年のクリスマスにも。
 
昨年の今頃、いわゆる「体験コース」にて陶芸をされた女性お二人。今では正式の会員さんとなり、陶芸の腕も確実に上達しています。てきぱき、サクサクと作品を制作するその様子を見ていると、「1年でここまで出来るようになるんだ‥」とあらためて驚いたりも‥。

そして続いて「アイツら」との会合のお店は、市内・名越の「登茂ゑ寿司」さん。写真右・お店の大将 木村さんが笑顔で迎えてくれます。

「アイツら」とは、私の高校時代の女友達・東京在住のフーちゃん、そして市内・材木座に住む井澤イっちゃんとご主人のアキラ君。私自身ふと冷静に振り返ってみると、若い頃からフーちゃんとイっちゃんのいわゆる「アッシー君」よろしく昼に夜にただただ命じられるままにクルマで送り迎えさせていただきましたっけ。つけ加えさせていただけるならば、今もって「アッシー君」しています。その「アッシー歴」、間もなく約40年にも及びます。いと、光栄なことです。

その二人、そしてイっちゃんのダンナたるアキラ君とともにとっても充実の「お寿司 de 望年会 at 登茂ゑさん」。

お店の大将・木村さんとアキラくんはバンド仲間という関係にして、私たちも含めて同年代ならではの共通の話題をあれやこれやとワイワイ、ガヤガヤ。こんなに美味しく楽しく、そしてカウンターの向こうに構える職人さんともども気さくに大いに語り合えるお寿司やさんはあまりないような。もちろん、握りの具合は絶品! です。

「登茂ゑ」さんでの宴が跳ねまして。次に向かった先は鎌倉駅東口ロータリーに面するかの名店!? 「不二家」さん。
 
間もなく「赤いちゃんちゃんこ」世代のわが身には、ペコちゃんのお迎えがなんとも懐かしく、そして、しっくりきます。たとえどんなにスカしてみたところで、昭和30年初期生まれにとって、クリスマスは「不二家」さんで決まり! です。なんにも変わったことをしていないホットケーキがとっても美味しい‥。

懐かしの「アイツら」との楽しい時間を経て、「来年もよろしく」との挨拶を交わして佐助ヶ谷のわが家への帰路、まだ午後9時前にもかかわらず、街には人影はほとんど見当たりません。常ならば多くのお客さんで賑わっているはずの「GARDE HOUSE」さんも閑散と‥。
 

ともあれ、師走に入ったかと思ったらアッという間にクリスマス。冬至を迎えたことすら、ついうっかり失念していました。そういえば、昨日夕刻に陶芸教室を終えた会員さんが「あぁ、なんとなく日が延びてきたかも。4時半過ぎても、まだ明るい‥」と、言葉を弾ませていました。冬至を過ぎても、まだこれからが冬本番。さりとて、日が一日ごとに長くなるにつけ、なんとなく「ひとヤマ越えた」感に包まれて、いくばくか心躍るような気にも。

今年も残り、あと7日。今宵、クリスマスの夜はこよなく愛する 山下達郎さんの「HAVE YOURSELF A MERRY LITTLE CHRISTMAS」を聴いてみることに。この曲は、今から約70年ほど前のミュージカル映画「Meet Me In St.Lewis」(邦題「若草の頃)の為に作られた曲。

かつて若かった頃、気の合った友人達、そしてとっても好きだったあの人と過ごしたクリスマスの記憶を思いだしながら、

♪Have Youself a Merry Little Christmas‥。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐助ヶ谷、チビッ子たちとちょっと早めのメリー・クリスマス!。

2012-12-20 14:55:19 | 日記
ほんの少し前、今からちょうど一カ月ほど前の11月中旬のこと。近所のチビッ子との陶芸教室開講に際して、「あと一カ月でクリスマスだね。そうだ、ツリーに飾るオーナメントを陶芸で作ってみようか」と提案してみました。

じつのところ、この「オーナメント」企画はウチの奥さんの発案によるもの。この人は今ではすっかりオバサンになってしまいましたが、かつて女の子だった頃の中学から大学までは横浜のミッション系の学校に在籍していた経緯にして、ごく自然に「クリスマスには陶芸のオーナメントもいいよね‥」なんて発想も出てくるのでしょう。

ひるがえって私はといえば、東京の下町に位置する都立高校にてコテコテの野球部とユルユルの音楽部を経て卒業の後、曹洞宗と深いつながりを持つ駒沢大学で学んだ身。仏教系大学、すなわち言い換えれば「ブッション系」大学の出身ですので、大学入学後のクリスマスは今一つ、ココロに響かなかったような。はなはだ申し訳ないのですが「いつもよりもより一層お酒を飲んでも良い日」といったような認識しかなかったような気がします。ことほど左様に、いつまでたっても「ステキに暮らす」なんてことは出来そうもありません。

さてさて、「ミッション系とブッション系にみるクリスマス・スタイルの一考察」はさておき‥。

「陶芸 de クリスマス・オーナメント」企画を提示されたチビッ子陶芸家さん達の反応はといえば、ほぼ私の想像したとおりとなりました。小学3年生のやんちゃ坊主・ヒロちゃんとケンちゃんは「オーナメント? なにそれ?」という感じで、いつものように自由気ままにワイワイガヤガヤと粘土細工に余念がない様子。

いっぽう、小学2年生の女の子・ワコちゃんは「クリスマス・オーナメント」という響きがココロに触れたようでした。、お母さんとともに粘土をこねて伸ばし、作業途中に自宅から『型抜き』を持ってきて心ゆくまで「オーナメント」作成にいそしんでいました。

乾燥、ならびに素焼きした後にワコちゃんとお母さんが色付けした「オーナメント」。


ここからが私の出番。作品ひとつひとつにうわぐすりをズブ掛けします。


ピンセットでつまんだ部位には、あらためて筆でうわぐすりをていねいに施していきます。


その他にもさまざまな工程を経て、うわぐすり掛けが終了。

素焼きした作品の表面に余分に掛かったうわぐすりを丁寧に剥いでいく作業は、ことのほか時間がかかります。

そして、制作開始から約1カ月ほどの期間を経て完成したワコちゃんとお母さんの共同作業による「クリスマス・オーナメント」が出来上がりました。



そして、つい先日‥。近所の小学生さんたちが今年最後のチビッ子陶芸教室にて、いつものようにワイワイガヤガヤ思い思いに粘土細工すること約2時間。

いやはや、このチビッ子たちとともに今年もいろいろありました。陶芸していたと思ったら、窓の向こうに飛ぶトンボを見つけて急に庭に飛び出してトンボ捕り‥。かとおもえば、庭に自然に生えてきたブルーベリーの実を見つけて一途に「収穫」し始めてみたり‥。じつにキメ細かいところにまで「センサー」を張り巡らせているチビッ子たちに驚かされ続ける日々でもありました。

今年最後の陶芸教室終了後、この日は「ちょっと早めのクリスマス」。いつもチビッ子陶芸教室をそっと支えてくれているお母さん方とともに、子どものシャンパンで「乾杯!」して、パーティはスタートです。


この日のパーティのプロデュース、ならびに料理の担当はもちろんウチの奥さん。なんだか数日も前からメニューを考えたりと準備に余念がない様子でした。まことにチカラが入っていました。日頃、チビッ子たちから「お母さん先生」と呼ばれていることもあり、「母性」に目覚めてしまっていますから‥。

チビッ子のお母さんから小坪漁港に上がったばかりのサバの提供を受けたり、また、調理をいろいろと手伝っていただいたり‥。あらためて、ありがたい限りです。

パーティの締めは「サーティワン」のアイスクリームで。チビッ子は、ほんとにアイスクリームが好きみたいですね。

キャンドルに火を灯したり、アイスを選ぶ順番をジャンケンしたり、その一つ一つを決めるにもワイワイと大騒ぎ。私にも、あんな時代があった、かな・・?

パーティのお開き後、近所の通りまでお見送りし、お母さん方とちょっと早めながらも「良いお年を」、「来年もよろしく」などとご挨拶。そう、「今年も残りあとわずか」なんて具合に少々の感慨にひたっていると‥。

「先生、来年もオイラ達が一緒に遊んでやるからね」と、チビッ子の声‥。

心より「よろしくお願いいたします!」。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉 佐助のさんぽ市」冬物語、みんなで集って忘年会。

2012-12-12 12:56:53 | 日記
一昨日の夕方、ご近所のお店仲間「サスケストア」の大将・井上さんがFacebookにおいて「Woo sooooo cool... @hayama」というコメントとともに葉山の浜辺から望む夕刻の富士山の写真をアップしていました。

おりしも一昨夕、私も陶芸材料仕入れからの帰り道に市内・七里ヶ浜にて愛車メガーヌのサイドミラーに映る富士山のシルエットを確認。ふと気がついた時には何者かに魅入られるように国道134号線の傍らにて、冬の夕陽の中に佇む江ノ島と富士山のシルエットに見入っていました。


葉山と七里ヶ浜。場所こそ違うものの、ともにほぼ同じ時刻に同じような光景に感じ入り、そして同じような画作りのもとでカメラのシャッターを切る‥。この、「ともにご近所仲間、同じ価値観を共有する感じがいいんだな」なんて、ひとり勝手に悦に入ったりして。

さてさて、「ご近所仲間」ということで。

真冬並みの凍てつきそうな寒さに見舞われた一昨日、「鎌倉 佐助のさんぽ市」参加各店舗の皆さんとの忘年会が取り行なわれました。会場は小町通りの居酒屋さん、午後7時半からの開始ということで時間に合わせて小町界隈へ歩を向けると、昼間の喧騒とはうって変わってまだ午後7時を過ぎたばかりというのに通りには人影はまばら。

されどされど、路地裏には地元の酔っ払いが大繁殖。うっかり気を許して歩いていると、顔見知りの酔っ払いの方々から「おぅ、一緒に行こう」と肩を抱えられて一軒、また一軒」ということになりかねません。今宵ばかりは、それはご法度ということに。

「さんぽ市」忘年会会場は居酒屋「あじたろう」さん。
 
とってもリーズナブル、そしてとっても気軽に飲めるお店であるが故に、みんなサクッと「出来上がって」しまいます。宴席の様子、ならびに面子は白髪頭の先をチラっと。

予定では約2時間程度と聞いていたのですが、気がつけば延々と3時間以上の超ロングラン。大人が十数人も一堂に会して、佐助の街やさんぽ市のお話しで大盛り上がり、らしい。されど私、あんまり記憶がありません。

ほとんどモザイク状になっている記憶の糸をたぐってみると、「来年のさんぽ市も夏に開催してみようかな‥」、「さんぽ市のゆるキャラがあってもいいかな‥」、「その名前は『サスケくん』かな‥」なんて具合に極めて建設的?な懇談だったような気もするのですが、どうだったんでしょ‥。

小町通りの夜は更けて。

「鎌倉 佐助のさんぽ一座」、一丁あがりの図‥?

ふと傍らを見まするに、いかにも「歳末」を感じさせる風情。


夜11時前の駅東口には、まだクリスマス・イルミネーションが光々と。

相対的に帰宅の足が早いこの街で、こんなに遅い時間までライトアップされていたなんて、ついぞ知りませんでした。


ともあれ、今年もあと20日ほどを残すのみ。今朝がたからは風邪の気配も感じつつ、忘年会はあと一件。そうそう、年賀状も作らなきゃ。

歳の瀬も半ばを迎え、どうやら今年もわが家では「クリスマス」は風前の灯の気配が濃厚。いつまでたっても「修業」が、いえいえ、「お祈り」が足りません‥。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからも、楽し美味しく、ちと振り回される「プチ・アバンチュール」は続きます・・

2012-12-07 09:07:16 | 日記
師走に入り、ここ鎌倉も今週末の12月9日あたりまでが紅葉の見頃とか。例年に比べると色付きは少々遅れ気味とのことですが、ご近所の方々からもれ伝え聞くところでは「北鎌倉の円覚寺はまさに今が絶好の時期」なのだとか。

「ゆっくり紅葉狩りがしたいなあ、でも時間がなあ・・」。せめてもとばかり、テレビで放映されていた京都の紅葉の様子を観ながらほんの心ばかりJR東海さんにならって「そうだ京都、行こう」とチカラなくつぶやいた12月3日の午後のこと。ふと「そうだ、明日の4日は火曜日だ。アチラのお店は定休日。明日だったら、一緒にいけるかな?」とひらめいて、先様とお誘いメールのやり取りの末、めでたく4日朝から「美味しい時間」と相成りました。

そして翌4日午前6時、まだ夜のとばりが明けきらぬ佐助の街を愛車メガーヌでスタート。このたびの「美味しい時間」同行の志はウチの奥さん、そしてご近所仲間「甘味処こまめ」のかえさん。朝早くからこの3人でお出かけとなれば、その行き先はやはり佐助のご近所仲間「サスケストア」の大将・井上さんが三浦市の三崎漁港にて展開する「三崎食堂」に決まっています。ふり返れば、三浦の「三崎食堂」を目指して「アレレッ」となった、昨年10月のあんなことや、今年9月のこんなことがありました。過去二度にわたる挫折を経て、このたびはなんとか「三崎食堂」の暖簾をくぐれそうな予感が限りなく‥。

三崎までの車中、車窓の右側に広がる相模湾を眺めながらお互いの夢や悩みをあれやこれやと話しつつ、車内に流れる山下達郎さんの歌声に「やっぱ、タツローさんっていいよね」!。まこと、同年代が故の「いいよね!」の一幕。

車内に達郎さんの「LOVE SPACE」が流れ始めた瞬間、かえさんが「私、この曲がとっても好きなんですぅ‥」と。そういえばこの「LOVE SPACE」という曲は、以前にかえさんから「この曲のタイトル、知ってますか? 教えてください」と、見事なハミングとともに質問されたことがありましたっけ。

その時、かえさんが聴かせてくれた「LOVE SPACE」のハミングはとても素敵でした。聴き始めた瞬間に「あっ、それは『LOVE SPACE』という作品だ」とはっきりと認識できるほどの歌いっぷりでした。

たとえばここでその時のかえさんが奏でる「LOVE SPACE」を再現してみると‥。

「♪ルールルルー ルルルールルルー、 ランラララー ラララー、ラーララ ラーラ‥」  という感じかな。

うーん、実際に聴いていた時はとても見事なハミングだったのですが、こうしてあらためて文字に起こしてみると、今から43年も前の昭和44年に大ヒットして今年あたりから再ブレークしている由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」のような風情も‥。なんとも、「詩」って 不思議‥。

さてさて、三崎までの「道のり」はことほど左様に思いの他に遠廻りしましたが、どうにかこうにか朝7時前に「三崎食堂」が収まる三崎水産物地方卸売市場に到着。

オンナのオジサン二人衆はまこと、気性の荒い港の男が闊歩する波止場に似合います。足取りがいと、勇ましい。

市場2階の「三崎食堂」をそっと覗いてみると。

いました、いました。あの「サスケストア」の大将でもある井上さんがなにやら、ウェブ展開に余念がない様子。スマホをシャーシャーとスクロールしています。そのちょっとうつむき気味の横顔、いかしてます。

「大将、おはよう!」と声をかけ、いざいざ、めでたく待ちに待った「美味しい時間」が始まりました。

大将は「空気が澄んでいる時は、このお店の窓から富士山がくっきり!」と、スマホの画像を見せてくれたり。

これまでの常として、このブログではお料理の写真はあえてスルーしてきていましたが、今回だけは親愛なる大将のお店ということもあり、ちらっとそのグルメの一端を。

オンナのオジサン2人が食していたのは、たぶん「恵み丼」のセットという名のメニューだったような。マグロの赤身が輝いていました。

そして私は、マグロのお刺身とアジフライがセットになった、たぶん「市場定食」というメニューだったやに。朝からお刺身とフライはちょっとヘビーでしょうがと思ったのですが、同行の二人が「食べきれなかったらアタシ達が手伝うよ」とおっしゃるのであえて挑戦することに。されど、ヤセの私にはやはり少々荷が重いようで。「ちょっと、食べてよ」と懇願してはみたものの、同行の二人は首を横に振って「ノン」の意思表示。オヤジはまこと、身勝手です‥。


店内のチョークアートが、なんとも温かい雰囲気を醸し出しています。

大将からは、肉じゃが、フレッシュサラダ、そして食後のコーヒーまで大サービスしていただき、都合2時間に及ぶ「美味しい時間」はお開きに。

市場1階では朝の「競り」の勢い良い声が響き渡っています。

パレットに並べられたマグロや名も知らぬ細長い魚の群れを眺めていたら、ふと「あのマグロはウチのあの人みたい?、あの青光りする魚はかえさん?」なんて思いがアタマをよぎった次第ですが、これはこの場だけの秘密ということに。

三崎からの帰路、ウチのあの人とかえさんは「これから時々は朝10時までの4時間、『午前6時からのプチバカンス』と洒落込もう」などと勝手に決め込んでいます。


『午前6時からのプチバカンス』に際しては、夜明けのスキャット「♪ ルールルルー‥」からスタートいたしますか?

でも、朝6時から開いてるお店って、そうは無いよね。誰か、教えてくれませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も暮れは志らくで決まり。やっぱり談志が降りてきた!?‥

2012-12-02 14:16:22 | エンタメ
思い起こせば、早朝の工房にて石油ストーブの炎と戯れながらお雑煮用のお餅を焼く「初仕事」から始まった私の平成24年も早や年の瀬。この11カ月をふり返って「無事成し得てよかった‥」、「こうしたらよかったなぁ」云々、さまざまな思いが交錯しつつも、心根を新たにリセットして年末までもうひと頑張り‥。

なんて控えめながらも決意を新たにしたその傍から、師走初日の土曜日午後の陶芸教室と作陶は「故」あってとっても久しぶりに思い切って休業することに。

その「故」とは、市内は大船にある鎌倉芸術館小ホールで開催された「立川志らく独演会」。

数カ月前、鎌倉での落語会を切り盛りしている「鎌倉はなし会」さんからチケットを購入して以来、この12月1日午後だけは、申し訳ありませんが教室の予約その他、すべての実作業は「オフ」にさせていただき、鎌倉在住の陶芸教室会員さん2名とともに「落語と陶芸に関する一考察!?」の集いといった次第です。

この日の志らく師匠のトリの演目は、江戸っ子の気風あふれる人情噺「文七元結」。その前の始めの一席は何かなとワクワクしながら、志らく師匠の噺はスタート。

まずは「この秋からNHKの『演芸図鑑』という番組のメイン・パーソナリティを努めてまして。それが日曜の朝5時15分からなんていう時間から始まるもんで、誰も見ちゃぁいないでしょうねぇ?」などとツカミを。

たとえば私が子どもだった頃の昭和30年代の寄席だったら、すかさず客席から「おう、オレは観てるぜぃ」なんて合いの手が入ったところですが、現代の立派なホールスタイルのかしこまった会場となると、そのような「掛け合い」もみられなくなってしまいました。

ちなみに私、師匠の『演芸図鑑』は初回の9月30日放映分から、しっかり楽しませてもらってます!

スペシャル対談、栄えある第1回目のゲストは版画家の山本容子さん。自他ともに「志らくファン」を認める山本さんは、版画家へ至る道程をとっても歯切れよく述解していましたが、とてもパワフルで志らく師匠はもっぱら聞き役。いいゲスト、だったような。



さてさて一席目のツカミは現在の政局にも及び、「私の師匠である談志の親友、石原慎太郎さんは緊張すると目がカメラのフラッシュみたいにパシャパシャ!」、「中年のくたびれた党首ばかりの中に嘉田さんという素敵な女性が出てきて『おおっ!』っと思ったら裏側に小沢さんの顔がくっついて、こりゃ、いけません」てな感じに笑いを誘い。

立川流に関しては、自身の話芸でその「中毒患者」を限りなく増殖させた師匠・談志は「覚せい剤」、兄弟子・志の輔は「針灸」、すぐ上の兄弟子・談春は「青汁」、弟子の談笑は「脱法ハーブ」、そして志らく師匠自身は「マリファナ」なのだとか。その「マリファナ」のココロは「人に害を及ぼすが、覚せい剤ほどはタチが悪くない」、のだそうで。うーん、なかなか的を得ているような、上手いです・・。

この延々20分以上に及んで場内を爆笑のウズに巻きこんだツカミを経て、噺は「時そば」へ。そばをすする時のぎこちないけど派手な仕草が心境地のようにも・・。たぶん、あのツカミは12月23日のクリスマス・イブイブ、東京有楽町「よみうりホール」で「芝浜」を演じる独演会で最高の仕上げを目指しているような気がします。

ともあれ、派手なツカミから「時そば」、そして「文七元結」へと、都合三つの噺を聴いたような充実感いっぱいの師走の独演会でした。

独演会の後は師匠の著書にサインをいただき、記念写真。

師匠は和服が、そして私は髪の毛が、ともにちょっぴりハダケ気味。情けない・・。

そして、この髭の方が「鎌倉はなし会」席亭の秋山真志さん。志らく師匠をはじめ多くの噺家さんの独演会を開催してくれています。

氏の本業は「モノ書き」さん。氏の著書「職業外伝 紅の巻、白の巻」とともに記念撮影。うーん、どうなんでしょ、この写真・・。

それにしても縁とは異なもので、ウチの陶芸教室にかよって来てくれている会員さんの中には、落語好きな方がけっこういます。皆さんが陶芸している最中に落語の話題に話が及ぶこともしばしば。そして立川流に話が流れていった時には私が「芝浜」を10分ほどの超ダイジェストでお噺しすることもありましたっけ。

暮れの「芝浜」、私もひそかに稽古、しよ・・!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする