鎌倉 佐助の風街便り

陶芸、街歩き、クルマ、オーディオ・・。思いのまま徒然に

トモダチ、記念日、サクラ咲く。そして君が代響く今宵に「乾杯!」

2017-03-28 19:26:55 | 日記



たしか先週の半ばに東京でサクラの開花が宣言されて一気に春へ向かうのかと思いきや、先の日曜日と昨日の月曜日は、思いっきり真冬の寒さに逆戻り。陶芸教室に来てくれた方々も、室内で赤々と燃える石油ストーブに手をかざしながら「サクラはまだ、当分先かな」と、あらためて春待ち気分…。

昨日の月曜日の午後には雨雲も空から取り払われて、南方向の里山の山桜もほぼ満開。西に傾きかけた陽射しを浴びてきらきらと輝いていました。

この山桜が咲き揃ってから程なく、市内のソメイヨシノが開花するという流れになっているようです。

ソメイヨシノの開花を待ちきれずに?「春になったら、また来るよ!」と言っていたお友達ディルクが、あの厳冬模様の日曜日にまたもや来日しました。インドから旅立って午後2時に羽田に降り立ち、鎌倉の住み慣れた宿に荷を解いて駅西口の「六弥太」さんに直行!してきました。

昨年は初夏から夏の3ヶ月間、日本語学校で日本語を学ぶために来日、そして今回は「鎌倉と東北地方や北海道も行くかなぁ…」と、タドタドした日本語で話しながらも、目がきらきら輝いちゃってます。なんともうらやましい。

今回は約2ヶ月間 日本に滞在する予定のようなので、杯を傾けながらこれまで以上にびっちりと日本語をティーチしようかな。まずは、「忖度(そんたく)」という言葉の意味と使い方からかな。「忖度」が使いこなせれば、日本文化がよくわかる!?…。

ディルクと約半年ぶりの再会を果たし、昨日の月曜日は とある人の誕生日ということで、ご近所さんとともに「ささやかディナー」。サッポロ赤星と餃子から始まる街中華はまさに庶民派の王道です。そして〆はこの堂々たるキャラクターが鎮座するあのお店。この両店ともに「昭和してます…」。

昭和を模したお店ではなく、昭和の時代からず~と息ながらえてきたお店だからこそ妙に心安らぎます。

あらためて、

昭和の時代が懐かしい とある人の誕生日 卓ともにオンナのオジサン三人衆

そして真冬の装いの一夜が明け、本日の街は春の装いへ。愛車メガーヌに乗り込み、ふと見た温度計はかにも「春本番!」。


日中、所用で街に繰り出してみると、段葛のソメイヨシノはまだほとんど花開いていません。


それでも段葛の終点、鶴岡八幡宮の前を行き交う鎌倉散策の人々の足取りは春の息吹を感じてか、とても軽やかに見えます。


桜吹雪に想いを馳せながらも、時あたかも本日はかように大事な日でもありました。


埼玉スタジアムから「桜咲く!」の吉報を期待して、いざ「乾杯!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「義理色THE NIGHT LIVE」in 鎌倉、ホワイトデーに想いをよせて…

2017-03-14 21:03:03 | 日記

それは今からちょうど1カ月前のとある日、ウチの同居人さんから「ほれっ!」と手渡されたこのパッケージ。

価格にすれば500円にも満たない、これぞ「究極の義理チョコ」であることは紛れもありません。それでも例年ならば、あの同居人さんはバレンタインなんぞはスルーするか、もしくは100円弱の板チョコが常なので「貰った感」はひとしおなり!、トホホ…。

しかしながら、このいかにもチープな絆創膏ならぬ絆チョコは、男女問わずそこそこにウケていたようで「なるほど、オトコはみんな妻のキツい言葉に傷ついて、ココロにチョコっと貼って治してね」と、皆さん妙に納得していました。我が身をふりかえっても、「家庭内別所」が常態化している現状を鑑みれば、絆チョコ程度の義理チョコが身の丈に合っている…、と思いつつ、

ふと気がつけば、本日は「ホワイトデー」。

昨日、ご近所のお店仲間「甘味処 こまめ」の店長・かえさんに頼み込んで、バレンタインの「お返し」を特注お願いし、本日の「ホワイトデー」になんとかギリギリ間に合うことが出来ました。

1カ月前のバレンタインの際に「義理以上、本命には遠く及ばず、あえて言うなら 救命かな…」という感じでチョコをプレゼントしてくれたご婦人方へのお返しとして直々に手渡しする際、ちょっぴり照れる気持ちを押し隠すべくクリスマスになぞって「メリー・ホワイトデー」と言ってみると、これが妙ににっこり笑顔で迎えてくれていただいたり。

なんとなく 嬉し恥ずかしホワイトデー、義理ギリ間に合う 白玉餡子


閑話休題。

本日のホワイトデー。ウチの工房も、なんとなく「ひと区切り」。かねてよりご注文いただいていた作品の半分がちょうど仕上がったところでした。

この器は20客の注文をいただき、歩留まりを考えて30客以上を制作したのですが、結局、焼き上がりの具合を見て納められるのはまさにオーダー数ぴったりの20客。なんだかいつも、納品数、そして納期ともに「義理義理」ならぬ「ギリギリ」です。なんとなく、数ヶ月前に亡くなったアメリカのミュージシャン、レオン・ラッセルの「タイト・ロープ」という曲がアタマの中を駆け巡るホワイトデー…。

ホワイトデーを迎え、「義理」や「ギリギリ」に振り回されながら、こちらこそはまさに「義理」と「人情」が溢れるいにしえのイリュージョン。

時は今から2日前の日曜日、箱は鎌倉市役所前の地下ホール。北鎌倉に住む人たちの生活に寄り添う「緑の洞門」の義理人情、そして抒情に満ちた「浪曲の夕べ」が繰り広げられました。

150余席ある会場を埋め尽くした方々を前に、この日の主演者たる東家一太郎、光(みつ)さん夫妻が北鎌倉に残る 緑の洞門 保存に向けて30分余りの創作浪曲「浪花節だよ洞門は!」を演じてもらえました。



関係各位の了承を得た暁には、今回の東家一太郎、美さん夫妻が演ずる熱演「浪花節だよ洞門は!」の模様を当ブログにアップしたいと思っています。

乞う ご期待!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の風に誘われて 古典芸能・浪花節の夕べはいかが…

2017-03-03 23:04:12 | 日記

弥生三月 春爛漫。ワタシの生まれ月でもある二月如月を経て弥生を迎え、気分はひとえに春模様。時あたかも確定申告へ向けて、ご近所に位置する税務署には朝早くから申告手続きに向かう方々の姿が。


このところワタシも毎夜毎夜、申告に向けて領収証や請求書の山と対峙してきました。

おそらく会計ソフト?なるものを使えばチャチャっと整理できてしまうのでしょう。されど、そのような便利なコンテンツとはどこまでも無縁、あくまでもアナログの手作業での会計整理を進めます。ここ2週間余りの格闘の日々を経て、どうにかこうにかヤマ場を越えて、ついつい「では、ささやかに一人で乾杯」。

それにつけても本日の雛祭り、巷ではあれやこれやと、とかくに訳の分からぬ難解な話題が喧しく語られてきています。ふりかえれば、東の豊洲、西の豊中。モリド(盛り土)にモリトモ(森友)。渦中の主は、シン太郎さんにシンゾウさん。そして、行く末のカギを握るは小池さんと籠池さん、はたまた男の小池さんと鴻池さんまで現れて池の周りは怪しげな噂話しが飛び交って、

なんともいただけない様相ながらも「きょう ひなまつりW会見」のテロップに思わず「座布団一枚!」。

まだまだ、豊洲、豊中の行く末、そして春めく日々の移ろいに目が離せないひな祭り…。

我が家のお内裏様とお雛様は、今生の世の中をはたして如何のように見ているのでしょうか


お雛様から桜の開花へ向けて三寒四温の頃合いのもと、じっくり聴いて、しっかり笑える古典芸能はいかが、ですか…。当ブログにて、すでにご紹介してきた 東家一太郎さんの創作浪曲「浪花節だよ洞門は!」が3月12日(日)の夕刻、市役所向かいの商工会議所にて開催の運びとなりました。北鎌倉の暮らしに寄り添う緑の洞門と、その風情あふれる景観をテーマにした浪曲は「永遠に不滅」の予感が漂っています。



蛇足ながら、東家一太郎 浪曲の夕べ「浪花節だよ洞門は」の入場チケットはまだ若干残っているようです。


開催概要は以下のとおり。

日時:3月12日(日)
場所:鎌倉商工会議所ホール(鎌倉市役所前)
開場:午後6時
開演:午後6時30分
料金:1000円(全席自由)

けっして損はさせません。是非一度、浪曲の世界へようこそ…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする