goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉 佐助の風街便り

陶芸、街歩き、クルマ、オーディオ・・。思いのまま徒然に

「第3回 鎌倉佐助のさんぽ市」そこはかとなく盛リ上がり、笑顔は来年へとつなぐ・・

2012-08-08 08:10:29 | 鎌倉佐助のさんぽ市
鎌倉佐助の夏の恒例となった、というか、この先においていつしか恒例にしたいとの願望を勝手にいだいておりますところの「鎌倉佐助のさんぽ市」第3回目が、なんとなく盛況モードに包まれながら去る8月5日にその幕を閉じました。

会期中、地元・佐助の方々はもとより、横浜をはじめとする神奈川県内、そして東京方面からも多くの方々がお越しいただき、嬉しいかぎりです。

私自身はといえば、通常の陶芸教室や「さんぽ市」特別企画の絵付け体験に忙しく、「さんぽ市」参加店舗さんの特別企画には参加する機会はまったく無いままに。それだけはとっても心残り・・。

ところが人生、「いいな」もの、アジなもの…。ご近所の方々が「ブンブン紅茶店に寄ってきたよ」、「こまめで、ちぎり絵してきたよ」といった具合に「さんぽ市」の状況を伝えてくれました。このような感じのご近所付き合いがまた嬉しい…。

たとえば、「Fe★NEEDSさんで溶接体験してきたよ!」

といった具合に・・。

ウチの工房の「プチ絵付け体験」では、さまざまなカップルがテーブルを囲んで自由気ままにお皿にお絵描き。初めて会った人たちが「そのキリンの絵、かわいい」、「象さんの眼ってどんな感じだっけ?」・・・と、和気あいあいになごんでました。

「さんぽ市」最終日の5日には、知り合いのイラストレーター・影山直美さんがお友達とご一緒にお越しいただいて。

影山さんは消しゴムにひょうたんの絵柄を彫り込んだハンコウを持参して、丸いお皿に「ひょうたん満開」の世界を構築されていきました。消しゴムアートの巨匠・故 ナンシー関さんもビックリ?

そして、お友達の作品がまた、とってもアートしています。ご自分が身に着けてきた洋服の柄をモチーフに、白とライトグレーの世界を表現されました。居合わせた人達がみんな、「うわ、面白い・・」と歓声を。その発想、思わず「お見事!」とうなってしまいました。

絵付けを終え、「人力車に乗りたーい」というカップルのリクエストにお応えして、「有風亭 飛車 」清水さんをお呼びして。

今回の「さんぽ市」に際し、清水さんは「さんぽ市限定 乗車1人500円の特別料金」にて佐助町内を運行してくれました。生まれてはじめて人力車に乗った方々は「こんなに安い料金で、こんなに楽しい経験ができるなんて」と、とても好評だったとか。
それにつけてもこの写真の清水さん、ちょっとお疲れ気味? ありがとうございました。

ウチの工房では、「プチ絵付け体験」とともに「山川龍也写真展」も同時開催いたしました。この人が山川さん。


ウチの工房の様子を撮影しに来た時に「山川さん、記念にみんなで写真を撮りましょう」とお誘いしたのですが、山川氏いわく「撮るのは得意、撮られるのは苦手・・」と、私のカメラのファインダーから逃げまくりの一手。

となれば、「なにがなんでも激写するぞ」と、かつて野球記者だった当時の取材魂に火がつきまして。山川氏が屋外から窓越しに室内を撮影してるほんの一瞬を捉えることに成功した次第です。どうだ、山川さん!

おりしも時は、ロンドン五輪。さしずめ「技あり0.5本!」くらいは、いただけるかも・・?

ともあれ、お越しいただいた皆さまがたのお蔭をもちまして「第3回 鎌倉佐助のさんぽ市」 昨年以上の盛り上がりのうちにその幕を閉じることができました。あらためまして、ありがとうございます。

そして、来年もよろしくお願いいたします。




































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 鎌倉佐助のさんぽ市 開幕。トンネル抜けて、つながる笑顔・・。

2012-08-03 22:12:27 | 鎌倉佐助のさんぽ市
「トンネルの中を駆け抜ける風がとっても涼しくて感激しました・・」
「この佐助の街って、駅から近いのに緑が多くてとっても静かで・・」
「お店の前でユラユラたなびくさんぽ市のノボリがとても印象的・・」・・。

本日から開催の運びとなった「第3回 鎌倉佐助のさんぽ市」において、私どもの工房にお越しいただいたお客様との会話の中でたびたび上記のような感想をいただきました。

「トンネル」「風」「緑」、そして「ノボリ」・・。この四つの単語こそ、「鎌倉佐助のさんぽ市」を象徴するキーワードではないかとかねてより秘かに思い続けています。ゆえに今年から「さんぽ市」のサブタイトルは「トンネル抜けて、つながる笑顔」となった次第です。

さて3回目の「さんぽ市」開催初日の本日。朝からワクワク気分に誘われて、お客様とのお相手の合間に「さんぽ市」雑感よろしく、参加各店の店頭風景を「激写」してきました。蛇足ながら、鎌倉散策の方々の間を縫っての、そしてケタ違いの暑さと闘いつつの撮影はさしずめ「雑踏抜けて、つながる苦業・・」の様相を呈しました、トホホ。

撮影したほとんどの写真に同じようなアングルで「鎌倉佐助のさんぽ市」のノボリが写っており、「なんだ、どこから切っても同じ顔が出てくる金太郎飴のようだね」とも言われてしまいそうですが、悪しからず・・。

それでは、佐助の街を北から南に向かって、ターッと駆け足で。

 
弁天茶屋さん                           七福茶屋さん

 
有風亭 飛車 清水さん(人力車)               HAND&SOULさん(手づくり雑貨)

 
吉祥庵さん(和小物)                       朋さん(フリーマーケット)

 
花楽房さん(造花と教室)                    Fe★NEEDSさん(溶接体験)

 
うな豊さん                             茶屋佐助さん

 
cafe cococaraさん(カフェ×天然酵母パン)         サスケストアさん(フードセレクトストア)

 
ブンブン紅茶店さん(紅茶専門店)               甘味処こまめ さん

 
花たち さん(陶磁器)                       Outside inさん(雑貨&ワークショップ)    


そしてウチ、佐助Room114。陶芸教室しています。思いのままに陶芸体験や、絵皿のプチ絵付け体験ができます。お気軽にどうぞ。

この他、みのわ さん(くずきり)、カマクラ・フォトグラフィさん(青空写真館)も参加しています。

夏のこのウイークエンドの2日間。潮風と杜の緑に包まれて、トンネル抜けてつながる笑顔いっぱいの「鎌倉佐助のさんぽ市」へぜひお越しくださいませ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 鎌倉佐助のさんぽ市 いよいよ明日から始まります。

2012-08-02 19:59:47 | 鎌倉佐助のさんぽ市
今を去ること9日前の7月24日の当ブログでもお知らせいたしました「第3回 鎌倉佐助のさんぽ市」が、いよいよ明日から5日まで鎌倉・佐助を舞台に19のお店の参加のもと、開催されます。

本日夕方、これまでずっとウチの工房の片隅にそっと立てかけておいた「さんぽ市」のノボリをきちんと「お手入れ」。

さらに思わず「たくさんの人が、さんぽ市を楽しんでくれたらいいな・・」とノボリに向かって手を合わせたりしてしまいました・・。祭りの前の準備の時間。ある意味においてこのひとときが胸が一番ワクワクする時かもしれません。

わたしども 佐助Room11では

さんぽの途中でプチ絵付け体験をご用意し、皆さまのお越しをお待ちしています。

素焼きのお皿に自由気ままに絵付けをして、世界で一枚のあなただけの
絵皿が出来上がります。この夏のアートな思い出作りはいかがですか。

明日8月3日から5日までの「さんぽ市」期間中に限り、通常2000円を特別料金1500円にてご提供いたします。

昨年の「さんぽ市」においてプチ絵付け体験をされた方々の作品の数々。

今年もプチ絵付けしていただいた作品は、「さんぽ市」終了後に焼成して約1か月後に完成となります。今年はどんな名作が誕生するのか、今からとっても楽しみです。

本日最後にあらためまして「第3回 鎌倉佐助のさんぽ市」のご案内を・・。




「さんぽ市」出店店舗一同、心より皆さま方のお越しをお待ちしています。よろしくお願いいたします。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネル抜けて、つながる笑顔・・。第3回 「鎌倉佐助のさんぽ市」開催のお知らせ

2012-07-24 15:40:30 | 鎌倉佐助のさんぽ市
ちょうど一週間前の7月17日に梅雨が明け、続いて21日からはチビッ子たち待望の夏休みが始まり、さらに翌22日は二十四節気の「大暑」を迎えました。いよいよ「夏本番モード突入!」と、ひとり勝手に静かに盛り上がっちゃってます・・。

このところ毎日、工房において錯倒? ではなくて作陶している傍らで高校野球神奈川大会の中継に耳を傾けながら、今から約40年ほど前の高校球児だった当時を思い出し「あの頃は熱かった!」と、燃える心がよみがえります。楽しい・・。

そして、明日25日の夜は由比ヶ浜、材木座海岸を舞台に「第64回 鎌倉花火大会」が開催されます。今のところの感じでは友人知人がわが家にちらほらとやって来るとか、来ないとか・・。ビールとスイカ、とうもろこしなんかを用意しておこうかな、なんて妙にウキウキしている自分がいます。これもまた、楽しい。

そして、「夏」とくればもうひとつ、

今年も8月3日(金)から5日(日)までの3日間にわたり、第3回「鎌倉佐助のさんぽ市」が開催されます。

初開催の一昨年に5店舗の参加から始まり、昨年は9店舗、そして今回は佐助一、二丁目の19店舗がそれぞれにオリジナル企画や特別メニューをご用意して皆さんのお越しをお待ちしています。

私ども 佐助Room114では、昨年のさんぽ市にて大好評だった「陶芸皿の絵付け体験」を今年も引き続いて1500円の特別価格にて実施いたします。
また、佐助在住の写真家・山川達也氏が撮影した鎌倉の風情あふれる写真も展観します。

「さんぽ市」参加19店舗精密大地図!・・。


それにつけても、佐助ケ谷という地はおもしろい・・。南方向は由比ヶ浜海岸の方へ家々が広がっていますが、街の東側にある鎌倉駅からは御成トンネルを、そして街の西側の大仏さまや常盤方面からは新佐助トンネルをとおってこなければ、佐助の街にたどりつけません。街の北に位置する佐助のランドマーク・銭洗弁財天さんにお参りに行く際にもしっかりとトンネルをとおっていくルートがいわゆる王道・・。他にも、扇ケ谷とを結ぶ「手堀り感」あふれる佐助トンネルもあり、あっちもこっちも、トンネルだらけ。

そういえば、ウチの陶芸教室の会員さんの方々も「鎌倉駅から歩いてきて、トンネルが近づいてくるといつもワクワクしてくる」と言っていましたっけ。

佐助に住む人、来る人、みんなトンネル好き?。という訳はありませんが・・。

とにもかくにも、今回の「さんぽ市」の案内チラシの表も裏も トンネル抜けて、つながる笑顔。


第3回「鎌倉佐助のさんぽ市」間もなく開催。

笑顔でつなぐ3日間。心より皆さまのお越しをおまちしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉佐助のさんぽ市」の絵付け皿、本日「完成しました」

2011-09-19 20:50:29 | 鎌倉佐助のさんぽ市
本日9月19日は「敬老の日」。世の中は17日から3連休とあって、ここ鎌倉も観光の皆さんでいっぱいでした。この3日間、ウチの工房では自身の作品制作、ならびに陶芸教室の開講等でアッという間に過ぎていきました。

特に本日19日は、8月に催された「鎌倉佐助のさんぽ市」での「絵付け体験」のお皿がすべて焼き上がり、絵付けをされた皆さまにお知らせしました。ご近所のお客さま方は早速、作品をお引取りにお見えに。皆さまの笑顔でいっぱい、こちらまで嬉しくなりました。

この写真に写っている作品はほんの一部です。皆さま方の全作品を焼き上げるまで計4回の窯焚きをしました。

そして、そして、焼き物とは魔可不思議。各方面で話題を呼んだちびっ子・研ちゃん画伯の「蚊取り線香」は第1回目の窯焼きにて、深緑の色合いが表現されました。ちなみにこの作品は今のところ「非公開」。いつの日か「解禁」していただきたいな、と。ついで、2回目、3回目に焼いた大人の方の「蚊取り線香」は、なんとこげ茶色!こんな感じです・・。なんでだろ。時ならぬ猛暑のせい? そんなことはありませんね・・。

「茶色くなった蚊取り線香」の作者の方々に、「完成」と「茶色」を恐る恐るご報告すると、皆さまとても鷹揚でした。電話の向こうで明るく「オーガニックで高級な蚊取り線香になったのですね」と笑ってくれました。素敵です。


この2枚は、地元・佐助は小学2年のちびっ子画伯の作品。左はヒロちゃん画伯のお題は「開運」?。右は研ちゃん画伯のお題は「漢字が書きたい!」?。それにしても、二人とも神社仏閣に関係のあるテーマを見事に表現してくれました。ひょっとして、佐助のちびっ子は信心深い? よいことです。

絵付けのお皿がすべて焼きあがった満足感に浸りながら、本日の夕食は京都「なだ万」のお弁当。

昼間、横浜にお出かけしていた母が買ってきてくれました。「敬老の日」なのに、母からの貰い物。まだまだ修業が足りない、私です・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉佐助のさんぽ市」の余韻。ちびっ子画伯続々輩出

2011-08-10 21:31:24 | 鎌倉佐助のさんぽ市
おかげさまをもちまして「鎌倉佐助のさんぽ市」はそれなりに好評のうちにその幕を閉じました。あらためまして御礼申し上げます。「市」自体は8日に終了したのですが、昨日、今日とウチの工房には「絵付け体験を・・」というお客さまがおいでくださいました。ありがたいことです。

会期中、上は70歳台の英語が堪能な紳士の方から下は5歳の幼稚園児のお子達まで、幅広い年代層のお客さまが「絵付け」を楽しんでいただきました。

数多くの力作の中でもやはり、ちびっ子の無邪気な作品は皆様方の心に響くようですね。たとえば「私にもあのような純真な頃があったのよねぇ・・」というような感想を多々聞きました。

私も会期中に、このご近所から夢多きちびっ子画伯が次々誕生していくのを見るにつけ、とっても嬉しい気分でいっぱいです。
それではちびっ子画伯の力作を・・。

左側の2枚は「ブンブン紅茶店」さんの5歳の男の子の作です。鮮やかなヒマワリと、パシパシッと光が弾けるような花火がステキ。
小さいお皿は小学1年生のアン嬢の作。下絵をしっかり用意してきた努力の甲斐あって筆のタッチが現代アートしています。
右側の3枚はご近所の5歳の三つ子ちゃん作。一番右の九谷焼を思わせる緑のお皿は男の子の作品で、あとの白い余白のある2枚はかわいいお嬢ちゃんの作。それぞれに個性が光っています。三つ子ちゃんはこのお皿で毎朝フレンチトーストを食べるのだそうです。

時は夏休み。ちびっ子たちの「夏の思い出作り」に少しだけでもお役にたったならばうれしいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉佐助のさんぽ市」からスター誕生?

2011-08-07 22:51:10 | 鎌倉佐助のさんぽ市

どうです、素焼きのお皿にえがかれた蚊取り線香! ゆらゆらと立ち昇る煙の右脇にはとっても繊細なタッチの蚊まで描きこまれています。あまりに見事な出来栄えなので、ディッシュスタンドに立てて撮影してしまいました。

この傑作を生み出したのは、ご近所のなんとまだ小学2年生のケンちゃん画伯です。このちびっ子画伯は絵を描くにあたり素焼きのお皿を前にしばし思索にふけっていました。そしておもむろに「そうだ、蚊取り線香を描こう」とポツリ。その瞬間、その場にいた私と妻、そして画伯のお母さんは思わず、「それは面白い!」と叫んでいました。

画伯の制作中の姿は、ご近所の「美味しい三浦野菜のお店」サスケストアさんの8月6日付けのブログに紹介されています。

昨日、ウチにお立ち寄りいただいた鎌倉美術界の重鎮で同じご町内仲間の画家・蓼沼誠一先生はこの絵皿を見て「この子、すごいねえ。発想が素晴らしいね!」と絶賛していました。

ちびっ子画伯の渾身の作の影響力はすさまじく、ウチの「プチ絵付け体験」にいらしたお客さまが何人も「私も蚊取り線香を描こう」という現象までおきまして・・。

ほら、このとおり。

工房の中が蚊取り線香だらけになってしまいそうなことに・・。このまま蚊取り線香が増殖したら、クルクルと目がまわってしまう恐れがあるので「蚊取り線香」は以後、‘制作禁止図画’ということにしました。

今度から、街でケンちゃんに会ったら「先生!」とお呼びしようかな・・。

 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉佐助のさんぽ市」・のぼりのある光景

2011-08-05 22:15:36 | 鎌倉佐助のさんぽ市
昨日の8月5日から8日まで、地元・佐助のお店8店で開幕した「鎌倉佐助のさんぽ市」。取り立ててコレといったプレイベントは行わずに、ゆったりボチボチとスタートしましたが、このユルユルな流れがいかにも「佐助な感じ」とでもいうのでしょうか。のんびり屋の私にはぴったりです・・。
暑かった昨日の昼過ぎ、ちょっと時間が空いたので街をプラッとひと回り。お店の前で「さんぽ市」ののぼりが、気持ちよく風にたなびいていました。
というわけで? 鎌倉駅西口方面から順々に「鎌倉佐助のさんぽ市・のぼりコレクション」・・。

「陶磁 花たち」さん


「甘味処 こまめ」さん


「ブンブン紅茶店」さん


「サスケストア」さん


「cafe cococara」さん


「うな豊」さん


「Outside in」さん


そしてウチ、「佐助Room114」


それぞれのお店の前でカメラのシャッターを切りながら、気がつくと鎌倉散策のカップルに「さんぽ市やってますよ」などと声をかけている自分がいます。なんだか私が一番楽しんでいるみたい・・。

さあ、今日はどんなお客さまに会えるかな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉佐助のさんぽ市」始まりました

2011-08-05 21:20:01 | 鎌倉佐助のさんぽ市

本日から、4日間にわたる「鎌倉佐助のさんぽ市」が開幕しました。
私ども佐助Room114では朝から、陶芸教室に通ってきてくれている地元小学校のちびっ子や、お子さんをオンブしたご近所はじめ鎌倉の若くてかわいいママさんたち、そして、知り合いのご主人やカメラマンの高岡雅之氏はじめ、多くの方々が訪ねてきてくれました。

みなさんが制作した作品はご覧のとおり。いずれもなかなかの秀作ぞろいです。

明日はどんな出会いがあるのかな・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする