植えてもいないのに一寸の隙間にも根を張ってどんどん勢力を広げています。

ナガミノヒナゲシ:ケシ科
地中海地方原産
最初に発見されたのは1961年、東京世田谷です。
以来たちまちのうちに日本全土に広がりました。

塀際や街路樹の根元、小さな土があればどこにでも芽を出すようです。
花が咲き続けているように見えますが一日花です。

ナガミノヒナゲシに負けず繁茂しているのがカラスノエンドウ。
ピンクが点々…

ニワトコの花、見つけました

広いお庭の塀の中、高々とそびえていたので、よく通る道
だけど、一度も花に気付いた事がなくて…。当然緑から赤
に色づく宝石のような実を見たこともありません。見たい
と思っていた実なので、秋が楽しみ

赤い宝石のような実、といえばさくらんぼ。
実家に置いてある鉢植えのさくらんぼの木に花が咲いています。

実も可愛いけど、花もゆかしい花です。4年前、山形に
さくらんぼ狩に行った時に、さくらんぼ園のおじいさんから
貰った鉢です。実は一度もなったことがないのですが、花を
楽しんでいます。そろそろ土に下ろしましょうか。

ナガミノヒナゲシ:ケシ科

最初に発見されたのは1961年、東京世田谷です。
以来たちまちのうちに日本全土に広がりました。

塀際や街路樹の根元、小さな土があればどこにでも芽を出すようです。
花が咲き続けているように見えますが一日花です。

ナガミノヒナゲシに負けず繁茂しているのがカラスノエンドウ。
ピンクが点々…

ニワトコの花、見つけました


広いお庭の塀の中、高々とそびえていたので、よく通る道
だけど、一度も花に気付いた事がなくて…。当然緑から赤
に色づく宝石のような実を見たこともありません。見たい
と思っていた実なので、秋が楽しみ


赤い宝石のような実、といえばさくらんぼ。
実家に置いてある鉢植えのさくらんぼの木に花が咲いています。

実も可愛いけど、花もゆかしい花です。4年前、山形に
さくらんぼ狩に行った時に、さくらんぼ園のおじいさんから
貰った鉢です。実は一度もなったことがないのですが、花を
楽しんでいます。そろそろ土に下ろしましょうか。