ふと、微かな甘い匂いを感じて、見回せば頭上高くオガタマの花が

正しくは「カラタネオガタマ」もしくは「トウオガタマ」と
言うらしい。香りから「バナナツリー」とも言うそうです。

モクレン科
中国原産、モクレン科の中では一番
小さな花。日本には江戸時代に渡来しました。

オガタマは招霊と書き、霊魂を招く木として、神前に供えられた
木なので、神社に多く植えられています。
「バナナの匂いがする木があるよ」と教えてくれたのは、鎌倉の
お寺のご住職、確か光則寺だったような気がします。その時初めて
オガタマを知りました。だいぶ以前のこと、確かめてみなくては…。

中国名は含笑花。平に開き切らない花の形が笑みを含んでいるよう
な印象なのでしょうか、ステキな名前です。古語では蕾の状態を
含(ふふ)むと言いますから咲き初めの花姿を言うのかもしれません。
学生時代の仲良し4人グループ、月に一度の割合で集まっています。
いつか、今度…と言っているうちに何年も会わずに過ぎてしまうので、
いっそのこと毎月会いましょう、ということになってから5~6年経ちます。
会ったときに来月の集合日を決めます。
仕事、介護、孫の世話、親戚付き合い…多かれ少なかれストレスを
かかえ暮しています。この日は心から楽しめるストレス解消日となり
皆、心待ちにしているのです。

ハンバーグのプレートに隣からエビフライが一匹飛び込んできました。
ハンバーグも右端の三分の一位が消えています。会話も飛び交って
カラカラよく笑って、箸がころがっても可笑しい女学生になりました


正しくは「カラタネオガタマ」もしくは「トウオガタマ」と
言うらしい。香りから「バナナツリー」とも言うそうです。

モクレン科

小さな花。日本には江戸時代に渡来しました。

オガタマは招霊と書き、霊魂を招く木として、神前に供えられた
木なので、神社に多く植えられています。
「バナナの匂いがする木があるよ」と教えてくれたのは、鎌倉の
お寺のご住職、確か光則寺だったような気がします。その時初めて
オガタマを知りました。だいぶ以前のこと、確かめてみなくては…。

中国名は含笑花。平に開き切らない花の形が笑みを含んでいるよう
な印象なのでしょうか、ステキな名前です。古語では蕾の状態を
含(ふふ)むと言いますから咲き初めの花姿を言うのかもしれません。

いつか、今度…と言っているうちに何年も会わずに過ぎてしまうので、
いっそのこと毎月会いましょう、ということになってから5~6年経ちます。
会ったときに来月の集合日を決めます。
仕事、介護、孫の世話、親戚付き合い…多かれ少なかれストレスを
かかえ暮しています。この日は心から楽しめるストレス解消日となり
皆、心待ちにしているのです。


ハンバーグも右端の三分の一位が消えています。会話も飛び交って
カラカラよく笑って、箸がころがっても可笑しい女学生になりました
