goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

名残の中華まんじゅう

2008-02-19 22:07:46 | ちょっと立ち話
母のパン教室では、毎年冬期に一回は中華まんじゅうを作ります。
そろそろ春の気配を感じて、今年はまだ中華まんじゅうを作っていな
かったことに気づいて、早速作ってきましたよ~


 一般的な肉まん。具は挽肉と野菜類。


焼豚まん。具は焼豚を作るところから(焼豚は前日に母が作っておいてくれます)
  肉まんも焼豚まんも中につめる具も手作りです。


いわゆるあんまん。桃の形にします。お祝いに使うあんまんです。

中華まんじゅうは中身作りに手がかかります。大変なところは
  母が準備しておいてくれるので、生徒は楽してます
  ふかしたての中華まんじゅうはハフハフ美味しい~
  ふかすときの湯気を見ているだけでもあったかくなります。
  湯気は冬のご馳走しあわせ~

  冬の料理とそろそろお別れ。名残惜しいような…春を待つ心と食いしん坊が
  せめぎ合う季節です
   

梅を見に

2008-02-18 21:13:58 | 季節のことば
春の光を思わせる日差しに誘われて、
近め名所・羽根木公園に梅を見に行きました。

        
        梅一輪一輪ほどの暖かさ  嵐雪

        しかし梅林の梅はほとんど花を付けていなくて
        野梅(やばい)とよばれる白梅と緋の司という
        濃紅色の梅だけがわずかに花盛りでした。


梅はただ一もとがよし とりわけてただ一輪の白きがよし  若山牧水
(梅の木は一本あるのがいい。とりわけ一輪だけ咲いた白い梅がいい)

        
        老梅の青枝長けたる蕾かな  橙黄子

        丸い蕾がポッとほどけたばかりの初々しい花。
        若いって美しい


「藤ぼたん」というピンクの花。
枝垂れで優雅な感じが可憐

        
「緋の司」
ほとんどの紅梅がこの種でした。
花のない梅林に落胆した思いをカバーしてくれた華やかさ。

一もとの紅梅ゆゑに来てもみる  いはほ


びっしりと咲いた花を四方八方から眺めてみる。
誇らしげにも恥ずかしげにも見える

        
        今年はやっぱり寒い。梅の花を誘う春風は
        まだのようです。

大空は梅のにほひにかすみつつ曇りもはてぬ春の夜の月  藤原定家
 
梅の香に包まれる幸せ、いつ頃味わえるでしょうか。
     

ミニバラ

2008-02-17 21:41:38 | ちょっと立ち話
OTTOの葉山土産その2。ミニバラ2鉢です。

        
        出店に並んでいたミニバラの鉢を眺めていたら
        「2鉢なら500円にするよ」と声を
        かけられてバラ好きゆえつい買ってしまったとサ


この鉢に差し込んであるタグ、ローゼスフォーエバーとは?
チュ-リッヒがバラの名前?下に書いてあるフォーエバーは?
というわけで検索してみたら、コレが結構
素性正しきバラなのでした。

つまり、ローゼスフォーエバーはミニバラを種育、販売しているデンマークの会社。
そこで研修した大西氏が改良、種育しているのがフォーエバーシリーズで
大西氏の会社が岐阜のセントラルローズ社というわけなのでした

        
        「チューリッヒフォーエバー」
        チャーミングで愛らしいバラと説明されています。


アルプスから流れ出る清らかな水と壮大な青空を
彷彿とさせる色のバラというのが名前の由来とか。

        
        小さめの花だけど花数は多く、
        青系バラにしては育てやすいそうです。


「アムステルダムフォーエバー」
上品で洗練された新品種。花といえばアムステルダムの花市場。
花のメッカの名前を付けてもらった愛娘

        
        まだ蕾なので分かりにくいけれどアプリコット色の
        花びらは枚数が多く、オールドローズの雰囲気だそうです。

        フォーエバーシリーズには真っ赤なパリ、中心は薄オレンジ
        のハイデルベルク、ダークピンクのマルセイユなど
        都市の名がつけられたり、モンテクリストなんていう
        淡いピンクのバラもあります。

        葉山の気まぐれお土産、案外優れものでした


葉山コロッケ

2008-02-16 22:56:24 | ちょっと立ち話
葉山の旭屋牛肉店の葉山コロッケ、OTTOのお土産です。

        
        葉山に居を移したOTTOの友人宅に仲間で集まると
        いうのを聞いて、このコロッケをリクエストしました。

        
        葉山牛を使っているので葉山コロッケというそうだが、
        石原裕次郎さんが大好きだったので、裕次郎コロッケ
        と言われているとか。桑田佳祐さんも好物なんですって。

        旭屋牛肉店は創業100年になるそうです。
        メンチやシュウマイも美味しいし、ベーコンや精肉も
        良質で、葉山に行った時は必ず寄ってきます。


ついでに。友人がみんなに持たせてくれたお返し土産。葉山日影茶屋の日影大福です。
柔らかい餅生地の中に小倉餡がたっぷり。表面を焼いてひかげの焼印。
京都上賀茂の葵餅に似ていますが、もっと柔らかいかな。

今日も美味しい日でした
        

誕生日会

2008-02-15 23:58:00 | パーティ & 集い
勉強会の仲間の冬生まれ合同誕生日会です

           
           日本橋のフレンチレストラン「メルヴェイユ」
           クリスマス会をしたお店です。


オードブル三種の中から、これはサーモン。  アボガドとカニと帆立と…(忘れた
どれも凝ったお料理です。


このパンが絶品これは半分量        私は白ワイン、シャブリで~す
パン、みんなお変わりしました。
「私4個食べた」さすが、一番若手


メインの肉は静岡の「ルイビ豚」ですって 魚はメダイ。春色のキャベツソース。

         
         メインはこちらですね。HAPPY BIRTHDAYのケーキプレート

         
         デザートも3種類あります。
         メルヴェイユ自慢の塩アイスを添えて。


コーヒー・紅茶にはミニのフィナンシェが。   そして最後にデミカップでほうじ茶。            
                            お口さっぱり

1月2月生まれの冬組、一番寒い季節だから厳しい人たちかと
  思うと、これが意外とおっとりタイプ。
  確かに8月生まれの夏組たちの方が季節がら行動的傾向にあります。
  みごとに真冬と真夏に分かれたものですが、一番厳しい時に生まれ出た
  というのは共通点なのかもしれません。

  いずれにしても、皆、ンじゅうン歳のそれぞれのこの一年をまた元気で
  頑張ろうとエネルギーを補充しあったのでした。
  美味しいものを食べると、一番元気になる           


バレンタインもなか

2008-02-14 23:26:40 | 美味しい♪
バレンタインデーには仕事関係者にもなかを配るという友人。
なんでもなか?でもそのほうが、インパクトあるかも
ついでに私メにもいただいちゃいました

        
        銀座・空也のもなかです。
        空也は明治17年に上野池之端に創業。
        空襲で焼けた後、昭和24年に銀座に移転
        したのだそうです。

        
        箱の蓋をあけると、ぷ~んと香ばしい匂い。
        皮を焦がしてあるのがウリです。

        
        自家製の程よい甘みの餡がたっぷりながら
        大きさは小ぶりで、2個目につい手が出てしまって…
        イケないイケない理性が伸びた手を叩く

添加物・保存料は一切使ってないという、完全手作り。
 すぐ売り切れるので、予約をしておかないといけないそうです。
 空也のもなか、久しぶりに食べました。
 バレンタインにはやっぱりもなかよね美味しい~
        

探梅

2008-02-13 18:02:36 | 季節のことば
探梅や枝の先なる梅の花  高野素十

        
        今年はやっぱり梅の花が遅いようだ。
        母の庭でやっと咲き始めた小さな紅梅の木。


まあるい可愛い蕾が何度も冷たい雪に遭い、
咲き出す時を図りかね、まさに逡巡する思いでいたのでしょうか。

        
        ポカポカと温かった数日前の昼間、お使いの途を遠回り。
        でも梅の花を探り当てることはできませんでした。
        一軒、すぐご近所の大きな梅の木だけが馥郁と白い花を
        咲かせていました。


背が高すぎて香りは天空に飛ばされて…

        
        香を探る梅に蔵見る軒端かな  芭蕉
        梅の木のそばに蔵のある古いお宅です。

        枝先の小さな白い花の撮影は難しい~

探梅は早咲きの梅の花を探して見歩くこと
 梅の花探しは春探し。
 鶯とともに春を知らせてくれる春の初便り、春信と言います。
 

ひとえに

2008-02-12 23:39:26 | ちょっと立ち話
「たねや」のバレンタイン限定のお菓子。
名前に惹かれて選んでしまいました、「ひとえに」

        
        パッケージも奥ゆかしく晴れやか。


梅の小枝に結び付けた恋文が添えられている。
のどかなり、春のころ 梅が一枝に文結び
 えにしの糸を結びたもう 此の花願う乙女かな
 春にさえずる鶯よ 人にしらせで秘めしおもひを
と書かれてありました…

        
        箱は二段かさね


白い上段には「糸むすび」
蜜漬けにした梅を梅酒風味のゼリーで包んだもの。

        
        赤い下段には「おちょこ」
        白いんげん豆の時雨餡風にチョコレートをまぶしたもの。

想いのメッセージまで付いて、ただ渡すだけでOK
  チョコレート食傷ぎみの彼にはうってつけの和のヴァレンタインチョコを
  お味もなかなかよろしいものでしたよ

  チョコレート売り場は若い女性の長蛇の列。バレンタイン協奏曲が
  がんがん鳴り響いています。おばさんは自分が食べたいから並ぶのです。
  やっぱり並んでるんジャ~ン


ムクロジはインドの石鹸

2008-02-11 23:26:16 | ちょっと立ち話
ムクロジってご存知ですか?
無患子とかきます。ムクロジ科の高木で17メートルの記録があります。
果皮にサポニンを含み、むかしは洗濯石鹸として使ったそうです。
学名の sapo indicus は「インドの石鹸」という意味だそうです。
サポニンはシャボンですものね。

        
        ムクロジの実をいただきました。
        蛙さんのブログにUPされていたのをステキな実だと
        伝えたら、蛙さんが持ってきて下さったのです。
        名前は知っていましたが、見たことはない…
        でも図鑑で調べたら、見たことがあるような…
        でも、この実には記憶がありません。

        
        種が羽子板の羽の重りに使われるというので、
        乾いている果肉を破いてみました

        
        確かに羽子板の羽の重りです。
        弾力があってはずむのだそうです。
        果肉はねっとりと粘っこくて、洗ったら石鹸の
        感触がしました。

        
        ムクロジにオマケがついていました
        ティキのココナッツ石鹸、タヒチ石鹸です。
        インドの石鹸ならぬタヒチの石鹸

        
        一番絞りのココナッツオイルと沈静・洗浄効果を
        持つティアレの花の蕾を漬け込んだオイルで作った
        石鹸だそうです。
        ティアレはタヒチの国花で、英名はプルメリア

        とってもいい香りムクロジの実だけでも
        とってもうれしかったのに、珍しい石鹸まで
        ムクロジのこと、ココナッツ石鹸のこと、いろいろ知る
        ことができました。
        蛙さん、ありがとう
                

王朝の恋

2008-02-10 18:30:14 | ギャラリー
出光美術館に「王朝の恋―描かれた伊勢物語―」を見に行ってきました。

            

伊勢物語は「むかし男ありけり…」で始まる143(岩波古典体系)の物語。
この男は在原業平(ありわらなりひら)がモデルとされており、その大半が恋物語
伊勢物語に取材した絵や工芸品が展示されています。

        
        「武蔵野」(十二段)

宗達色紙といわれているこの絵が見たかった
線の太い重厚感のある俵屋宗達の名場面は物語の一つ一つの存在感を
際立たせています。


「芥川」(六段)
左は参考(大和文化館蔵)

伊勢物語の中でも大好きな一話の「芥川」
男が、想いを懸けていた高貴な女をある夜、屋敷から連れ出した。
女を背負って逃げる途中、草の上に光る露を見て女がアレは何?と聞く
やがて男は古い蔵に女を隠して戸口で見張りをしていたが、鬼が現れて
女を食べてしまった。それは追手が女を取り返していったということな
のだろうが、男は慟哭する。
「白玉かなにぞと人の問ひし時 露と答へて消えなましものを」
あの人がアレは何かと聞いた時に露ですよと答えて、私も露のように
いっそ消えてしまえばよかった…」という儚く切ないラブストーリー。

十二単のお姫様を背負っている絵って、他にないですよねえ
(十二単の女性を負ぶうのは大変だっただろうなあ。恋する男は力持ち

   
   これも名場面「筒井筒」
   幼馴染の恋の話。

酒井抱一のかきつばた(九段)を描いた「八つ橋図屏風」も圧巻でした。
(これは以前に見たことがあります)
重要文化財「伊勢物語絵巻」(和泉市久保惣記念美術館蔵)の特別展示も、
わくわくと心躍る思いで眺めてきましたが、ちょっと人が多くて…

        
        最後に岩佐又兵衛の筆による在原業平を。
        岩佐又兵衛は伊勢物語や業平を画題として
        好んで描いた江戸時代の画家だそうです。

        この人が業平かあ…