ご近所のお宅の盆梅、塀に沿ってずら~り勢揃い。

見とれて数えませんでしたが、20鉢(盆?)位あるでしょうか。

白、黄緑、濃淡ピンク、紅…同じ種類があるのかしら。

この家の主らしきおじさんが手入れをしている
姿をよくみかけます。梅に限らず。

これは「古今蘭」という札が挿してありました。

これには「茶青梅」の札が。
乏しい知識で「緑萼(りょくがく)」というのが名前かと
思っていました。緑萼にもいろいろあるのですね。

ソローリとシャッターを押していたら、
怪しい動きを察知され、カーテンがシャー
晴れて、お許しをいただきました。

ウメ:バラ科
勿論中国原産
日本には奈良時代に遣唐使が持ち帰り、当時の
知識人たちにもてはやされました。
君ならで誰にか見せむ梅の花
色をも香をも知る人ぞ知る 紀 友則
(あなた以外の誰に見せましょう、この梅の花の色も
香りもこの花を見た私達だけが知っているのですよ)

見とれて数えませんでしたが、20鉢(盆?)位あるでしょうか。

白、黄緑、濃淡ピンク、紅…同じ種類があるのかしら。

この家の主らしきおじさんが手入れをしている
姿をよくみかけます。梅に限らず。

これは「古今蘭」という札が挿してありました。

これには「茶青梅」の札が。
乏しい知識で「緑萼(りょくがく)」というのが名前かと
思っていました。緑萼にもいろいろあるのですね。

ソローリとシャッターを押していたら、
怪しい動きを察知され、カーテンがシャー

晴れて、お許しをいただきました。

ウメ:バラ科

日本には奈良時代に遣唐使が持ち帰り、当時の
知識人たちにもてはやされました。

色をも香をも知る人ぞ知る 紀 友則
(あなた以外の誰に見せましょう、この梅の花の色も
香りもこの花を見た私達だけが知っているのですよ)