goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

能登半島 No.2―変化に富む海岸線

2017-06-05 22:31:26 | 
絶景を辿りながら海岸線を走ります。

              
              旧福浦灯台に向かうも、住所も電話番号もなく、ナビも役に立たない。
              久々に地図と首っ引き、灯台なんだから岬の突端だろう…と行きつ
              戻りつ。やっと道路に書かれた案内絵を見つけた。そこに車をおいて
              細い道を歩いて下りてやっと灯台にたどり着いた。

              
              旧福浦灯台と言うのは、1608年に日野長兵衛が、夜に航行する
              舟の安全のために篝火を焚いたのが始まり。日本最古の西洋式
              木造灯台。何だかいじらしい、懐かしい風情だった。

        
        福浦漁港、黒々と光る瓦屋根が並ぶ家並みはどっしりと逞しい。能登の海岸沿いの家は
        どこもまっ黒な瓦屋根、能登瓦と言って、厚く釉薬を塗って高温で焼成した瓦なのだ
        そうです。そして、土壁を保護するために壁は板葺で覆われています。日本海の荒い
        塩風や豪雪から保護するためだそうです。

        
        奇岩や断崖が約30㎞ 続く海岸線は、能登金剛と呼ばれる景勝地。その中心地が
        「巌門(がんもん)」。荒波に浸食されてぽっかり穴の空いた大岩、そばまで下りて
        いけるので、その迫力をじかに感じられる。

        
        遊覧船で海から大小の奇岩を鑑賞するのもいいけれど…(私は船は嫌い!)
        大きな穴の向こうをゆらゆら横切って行く遊覧船も景観の一つ。

        
        「巌門」を過ぎて程なく見えてくるのが「機具岩(はたごいわ)」 高さ16mと12mの
        2つの岩が太い注連縄で結ばれている夫婦岩。ただし能登の夫婦岩は16mの大きい方が
        女岩。機織りの道具を海に投げ入れた伝説から、機具と名づけられた。

        
        続いては砂浜の増穂浦。鎌倉の由比ガ浜、紀州の和歌浦と共に日本海浜三名所。海岸
        沿いに世界一長いベンチが設置されている。「サンセット イン 増穂」と銘うっている
        夕日の名所。ベンチに座って茜色に染まる海と空を眺めていたらロマンチックでしょうね。
        
        
        また、崖の上を走ります。「義経の舟隠し」と呼ばれる入り組んだ断崖、看板が後ろ向き
        で、見逃してしまった。多分、駐車場がもっと先にあり、歩いて戻って舟隠しに行きな
        さいということに違いない。
        
              
              源義経が奥州に逃れる時に48隻の舟を隠したとか。のぞき込むと、
              足がすくむ!

        
        この看板の右側に駐車スペースがあり、崖の突端まで歩いて下りてゆく。

        
        「ヤセの断崖」は松本清張の「ゼロの焦点」の舞台となった、高さ35mの断崖。地震で
        海に突き出していた岩が崩落してしまったという。

        
        崖をおりて、また緩やかな砂浜に出た。「琴が浜鳴き砂海岸」という。歩くたびに砂が
        キュッキュッキュッと鳴る…意識してこすらないと聞こえないほどだけど。

        変化に富んだ海岸線を堪能しましたが、気が付けばオナカがすきました。食事をする所
        がず~と見つからなくて…。ファミレスもコンビニもないし、何かオナカに詰め込むもの
        を探さなくちゃ…!
                                  

能登半島 No.1ーなぎさドライブウエイ

2017-06-04 22:55:12 | 
能登半島をひと回り、昨年の今ごろ予定していた旅でしたが、私が怪我をして、キャンセル。
一か所も変えることなく、リベンジの旅でした。

              
              まず、高岡に。リタイヤ後に故郷に帰ったOTTO の友人に会って、
              高岡の街を案内してもらいました。海岸沿いはハマナスの花ざかり。

        
        雨晴(あまはらし)海岸。この海岸の上に雪をかぶった立山連峰が見えるはずなんですが…。
        午後から曇り始めて日差しが全くなくなり、海の色もくすんでしまいました。ま、時期的
        にも山がくっきり見られるのは春先までなのだそうです。有名なブリも3月までだそうで、
        今度はぜひ寒い時においでよ!とお誘いいただきましたが…。

        
        参考までに:雨晴海岸から望む立山連峰。絵葉書とおなじように見える日は少ないの
        でしょうが…。

その日の宿は羽咋(はくい)

        
        この旅のOTTO の目的の一つが羽咋の千里浜をドライブすること。

        
        千里浜のなぎさドライブウエイは約8㎞ にわたり、波打ち際の砂浜を車で走ることが
        できます。

        
        車で走ることができる砂浜は日本ではここだけ、世界にも、アメリカ・デイトナビーチ、
        ニュージーランド・ワイタレレビーチの2ヶ所しかありません。

        
        海水浴シーズンにはロープがはられ、標識も立てられ、一般の道路のように走行場所が
        決められて、波打ち際は走れなくなります。朝早かったこと、海水浴、潮干狩りなどの
        シーズンをはずれていたせいで、こんなに車が少なかったのはラッキーでした。

        
        ゆうゆうと波打ち際を走ったり、車を止めては波打ち際を歩いたり…なぎさを独り占め
        した気分でした。

        
        砂浜を車が走れるわけは、砂がきめ細かく、その一粒一粒が海水を含んで引き締まるので、
        4WDでなくても走れるのだそうです。大型観光バスでもバイクでも、勿論自転車でも
        大丈夫だそうです。

        
        羽咋の海岸は夕日がきれいなところだそうで、夕日色に染まりながら走るのも感動もの
        だそうです(前の日は夕日が見られなかったからねぇ、残念!)

        でもきっと、夕日のなぎさドライブウエイは渋滞じゃない?

        これから、能登半島西側の海岸に沿って北上します。                       

旅のお土産

2016-08-18 21:36:16 | 
夏休みですものね、国内外へ旅をした友たち、想い出のお福分けです。

        
        北イタリアのお土産その1は、真っ赤なフエルトでできた小物入れ。友は帰宅した時に
        外したアクセサリーなんかを入れるのもいいでしょ!と使い方の提案。私なら、きっと
        食べるものを入れると思う…個別包装されたクッキーや飴などネ(^^♪

        
        白い飾りの花はエーデルワイスね、深いローズレッドの色合いにくっきり映えてステキ。

        
        その2、有名なスイスのトブラローネのチョコレート。マッターホルンをかたどった
        三角バーのチョコレート。箱の端に描かれているのがマッターホルン。

        
        マッターホルンが並んでる!蜂蜜とアーモンドのヌガーがはいっています。

              
              その3、ファルコン社のスナック菓子。“Crostata”と書かれて
              いるのは表面のクランベリージャムの上に細いクッキー生地が
              クロスしている形状を意味しているみたい(想像するに

        
        ファルコン(falcone)は小さなスポンジ菓子やクッキーなどを作っている
        イタリアのお菓子メーカー、このCrostata は売れ筋なんだそうです。

              
              次なる友は、ラベンダーが見たくて河口湖に行ったそうです。
              「FUJIYAMA COOKIE」

        
        抹茶、バニラ、コーヒーなどの味のクッキーは富士山の形。ホワイトチョコレートの
        雪を頭に頂いています。富士山をサクッとかじる、なんと豪快!

        本日はこれまで。ステキな、美味しいお土産、いろいろありがとう
        

蛇瓜(へびうり)

2016-08-02 23:32:08 | 
初めて見ました!

        
        ホントに見た目、ヘビです。白っぽい緑の胴体に時おりグリーンの縦線が入って、
        先の方がねじれています。地元でも作っている人は少なくなったそうです。おじさん曰く、
        斜めに切ってベーコンと炒めると美味しいよ!アスパラみたいな味だよ!
        美味しいなら買う!新しいモン好きですから。

        
        「モネの池」に行く途中で見つけた「栗原ふれあい広場」、地の美味しいものがあるに
        違いないと思って車を止めた。ものすご~い長茄子、空也里芋(山で売っても里芋って
        キャプションがついていました)、そして肉厚だけど不揃いのシイタケ、ニンニク(この
        あたりでもいいニンニクが採れるんだよ、とおじさんが言う)などを買いました。

        
        早速蛇瓜を使ってみました。言われたとおりに斜め薄切りにして…一日経って、少し
        しんなりしていましたが、切ってみるとシャキシャキしています。 

        
        ウインナと炒めてみました。ほんのちょっと味噌で味付けして。炒めてもシャキシャキ
        でおいしい~!
        東京で売っていたら(売ってない!)また買いたいナ!

        でも蛇瓜は美味しいから使うというよりは、元の姿を見せてから食べさせるという
        パフォーマンスが楽しい食材ね!                      

モネの池

2016-08-01 21:34:11 | 
名古屋に行ったついでに足を延ばして、話題の「モネの池」を見てきました。

        
        岐阜県関市にある名もなき池、昨年からツイッターやインスタグラムなどで評判となり、
        俄かに見物客が増えたとのこと。名古屋市内を早朝6時30分に出たので、1時間程で
        池に着き、駐車も空いていました。帰る頃は道路が長蛇の列でしたよ。夏休みですものネ。

        
        本来は根道神社参道脇にある小さな池で、高賀山の伏流水を灌漑用に貯水しているもの。

              
              透明度が高く睡蓮やコウホネの中を泳ぐ鯉がきれいに見える。
              クロード・モネの「睡蓮」の池を思わせることから「睡蓮の池」
              と口コミで広まった。

        
        睡蓮の花は11時ごろにならないと開かないので、ちょっと寂しい水面だったけれど、
        コウホネの黄色い花の横を泳ぐ色とりどりの鯉がまさに絵のよう。

        
        ゆっくり一回りしても数十分の小さな池、透明感と悠々と泳ぐ鯉とモネのイメージが
        心を癒してくれるのでしょうか。この小ささも、身近な感じでいいのでしょうね。
       

バガテル公園―バラだけじゃない…

2015-10-20 22:19:52 | 
河津バガテル公園は、パリの専門スタッフにより、パリ・ブロ―ニュの森にあるバガテル公園を
忠実に再現したのだそうです。

        
         どうりで入場券もオシャレ!

        
        バラ園はパリ・バガテル公園と同じフランス式庭園。マリーアントワネットも
        歩いたという…。

        
        丘へ続く緩やかなスロープの林で見つけました。クサギのシルバーブルーの実。

        
        美男葛の実がいっぱいぶら下がっていて、感動! こんな大きな美男葛の木なんて
        見たことがなかったから。

        
        ゲートの前に広がるフランス広場は中心に噴水。鈴懸の林の中にカフェ。
        木のテーブルとイスを見れば、座りたくなります。
        
        
        木漏れ日の中でティータイム。バラの飲み物を飲みながらパリジェンヌ気分。
        バラのジャムのロシアンティとバラのジュース。

              
              風情のない人が一人、アイスコーヒーだって

              時々、カサッと鈴懸の黄色い葉が舞い落ちる。

              
              バラのソフトクリームも食べましたよ。

        
        フランス庭園のそこここに、さりげなく置かれた手押し車の寄せ植えも目を
        楽しませてくれていました。いっときのパリの旅、満足でした。
 

まだバガテル公園のバラ

2015-10-19 22:36:06 | 
バラの香りに包まれて、ゆっくりとバラを見て歩きました。

        
        バラの向こうに見える建物は、イベントなどを行う空間、オランジェリー。
    
        
        「レディーローズ」
        鮮やかな朱色の大輪のバラ、開きはゆっくりだけど、花付はよいそうです。

        
        「ピーターフランケンフェルト」
        難しい名前だけれど、このバラが生まれた頃(1966年)に活躍していた
        ドイツのコメディアンの名前だそうです。
        ひときわ華やかなローズ色で、ゴージャスです。

        
        「ゴールドマリー」
        赤味のある濃い黄色は秋の日を受けてまさに金色に輝いています。

              
              「トーナメント オブ ローゼス」
              ロサンゼルス郊外のバサデナ市で正月一日に催されるバラの
              トーナメントにちなんで名づけられた名前。花びらの多さが特徴。

        
        「エリナ」
        清らかな雰囲気とは違って、寒さ、暑さ、病気に強い優等生だそうです。

        
        「アリンカ」
        花保ち、花付きがよく、花びらは雨でも傷まない丈夫な花。青空によく映える。

        
        花壇のはずれの小高い丘の上にはバラ園を見渡せるキオスクがあり、豪華な
        庭を一望できる。
        ここでお茶などがゆっくり飲めたら最高の女王様気分。

        山に囲まれた河津の山の上で眺めるバラたちは、都会のバラ園のバラたちとは
        少し違うおおらかで、素朴な雰囲気を感じて、ついのんびりしてしまう。
        

河津バガテル公園―秋バラ

2015-10-18 23:59:38 | 
伊豆で遊んできました。

              
              河津桜で有名な伊豆河津町のもう一つの名所、「バガデル公園」の
              秋バラを楽しんできました。

        
        「伊豆の踊り子」(Dannseuse de Izu)
        2001年にパリ市から河津町に友好の記念として贈られたバラ。

        
        「マァクエサ ド ウルキュジュウ」
        杏色のグラデーションの色合いが美しい。

        
        「ルスティカーナ」
        鮮やかな朱の色が秋の日差しにふさわしい。

              
              「ゴールデンウイングス」
              ひらひらと風に翻る花びらはまさに金色に輝く羽のよう。

        
        「シャルル ドゥ ゴール」
        お馴染の紫色の大輪のバラ。

        
        「タイムレス」

        タイムレスとは時代を超越した、とか永久の、という意味で、いつの時代をも
        生き続ける価値があるということでしょうか。赤が鮮やかな四季咲きのバラ。

        
        「ギィ ドゥ モーパッサン」
        花びらが厚いので雨などには強いオールドローズ。カップの中でクシャクシャと
        畳まれたような咲き方が贅沢。

        
        もう実を付けているこのバラは「ペール」
        赤いスプレー咲きのバラらしい。

        バガテル公園には約1100種6000株のバラが植えられています。一輪一輪
        取り切れないけれど、たくさんのバラたちと語らってきました。
                              

京都でモーニング

2015-10-12 23:32:26 | 
大坂に用がありました。宿が取れず、宿泊は京都。

        
        朝ごはんはいつもの「やまもと」でモーニングセット。ハムとチーズのトースト。

        
        ホットドッグ。どのセットにも野菜がついていて、手作りドレッシングが2種類、
        美味しいので買って帰りたい位。

              
              コーヒーもマイルドで美味しい。白川の疎水沿いの通りが見える
              席がお好み。

              観光に来たのではないので、どこへも寄らず、贔屓の漬物と生麩を
              自宅のお土産に買って10時前に京都を出ました。観光は後日、
              計画しています。

        
        駒ヶ根の知り合いの家にも寄ったので、久しぶりに中央道を走りました。
        富士山が右に左に、そしてフロントガラス越しに雄大な姿を現します。
        もう雪をかぶっているのですね。残念ながら夕方の空で、くっきりとは
        いきません。

        
        中央道は12月まで(長い!)補修工事中、しかも連休の最終日、やっぱり
        渋滞に巻き込まれました。「初狩」のパーキングで一休み、名残の夕焼け空に
        富士山のシルエットが映し出されていました。
        用事でとはいえ、旅をしてきた気分になります(私だけが!一泊で1000㌔
        の運転はもう、疲れるそうです。往復、渋滞にはまったし!)

        家に着いたらカーナビが言ってくれました。「お疲れさまでした」って

これはヒット!京土産

2015-06-08 23:56:54 | 
家に帰って広げるお土産は、旅の喜びの一つ。

        
        「三条若狭屋」の「Josen」 新しいテイストの和菓子シリーズ。
        初めて目にしました。なんとなくこれは美味しいに違いない!と思えたので試しに
        2種類、買ってみました。これはラム酒に漬け込んだレーズンと胡桃を入れた羊羹。
        不思議な味、でも甘すぎずラム酒の香りが面白い。

        
        これは、ブランデーに漬け込んだ栗を入れた羊羹。これ、美味しいです。

        
        箱も和モダンのオシャレな箱。5.5x11cmの小さ目の箱に収まる羊羹のサイズ
        は持て余さなくていい大きさかも。
        三条若狭屋は稚児餅で有名な老舗の和菓子屋さん、チャレンジですねえ!

        この羊羹は、ほかに、オレンジピールコワントロー、白小豆カシス、ラフランスの
        3種類があります。お値段は一棹¥926とちょっとお高いけど、全部食べてみたい。

ついでなので、自分へのお土産を披露。

              
              伊勢のおはらい町で買った地酒、その名も「お伊勢参り」

              
              地ビールも買いましたよ。

        
        京都に行ったら必ず寄るお店の一つに「たきぐち」という焼物のお店があります。
        大好きな河合敦子さんの作品は、通常はココにしか置いてないのです。
        清水五条坂の登り口にあり、観光客の往来が激しいところです。お店は日ごろは
        灯りを消して、鍵もかかっているので、お休みと思われているようです。私は買う
        つもりなので、インターホンを押します。東京のxxです、と言うと、はいはいと
        おばあちゃんが出てきて灯りをつけてくれます。私が店内をうろうろ回って選んで
        いる間、OTTOはおばあちゃんと世間話をしています。京都に来るたびに一品づつ買う
        ことにしています(いから買えないこともあるけれど楽しみの一つだから)
        
        
        今回の京都旅で選んだお茶碗、すごく迷った末に決めました。
        「また秋に来ますネ」「楽しみに待ってますよ」と挨拶を交わして店を出ます。
        私たちが通りを渡ると、おばあちゃんはまた鍵をかけてパチンと灯りを消して
        しまいます。じゃ、いつ売るの? 大丈夫、この頃はお孫さんが店番に来て
        くれています。30代の男性です。おばあちゃんは母より少し若い、いつまで
        も元気で、チャイムをならすと、はいはいと出てきて欲しいと願っています。

        ニューフェイスのお土産、定番のお土産、旅の想い出は脳を活性化します。