佐渡の翼

佐渡の観光名所紹介、佐渡の宿泊施設の宿泊記、佐渡の全飲食店と東京都内高級レストランの食べ歩記、ヨーロッパ及び国内旅行記事

i8ロードスターのPR動画を記事の最後尾に貼り付けました

動画に登場するi8ロードスターと全く同じ車体カラー、ホイール、内装、の右ハンドル車が、8月6日に千葉港へ到着し、通関手続きが完了いたしました。そして、新車整備、車両登録も完了し、9月2日に無事納車されました。従いまして、日本上陸第一号となったi8ロードスターの全貌を、9月6日に当ブログ上で公開いたしました。9月18日には、Keiyo BMW千葉北支店のフェイスブック(https://www.facebook.com/keiyo.bmw.chibakita/)でも紹介されました。このフェイスブックには、スマートキーをリモコン代わりに使用して、i8ロードスターの屋根を開閉する動画も掲載されています。更に、7月6日に発売されたホンダS660のcomplete modelである、ModuloXは、9月23日に無事納車となりました。 2018年9月24日現在

i8ロードスターPR動画

https://twitter.com/i/status/988688999794409472

SQ(Sado Quality)マーク       投稿者:佐渡の翼

2008年12月10日 11時11分36秒 | 佐渡の翼の独り言
2007年7月31日の日本経済新聞の記事によると、「佐渡社中は佐渡の名産品を島外の人にも本当に勧められる品質かどうかを厳格に審査し、合格したものは認証マークを利用することができるほか、佐渡社中が販売促進を支援し佐渡の名産品やサービスレベルを底上げする事を図る。佐渡島の名産品を観光客や島外に売り込むことが目的だが、佐渡には品質の悪い商品やサービスが多くPRが難しいと判断して、認証制度を設けて良質なものを見分けやすくするのが狙い。認証制度では個々のサービスや商品ごとに佐渡社中の「ITブランディング研究会」が審査し、合格したものには「SQ(サド・クオリティ)マーク」を付与する。また、佐渡社中では佐渡観光の弱点を指摘して、観光関係者の奮起を促す事も実施する。例えば、佐渡百選のように島民投票などで佐渡の品質改善を要する佐渡名物をまとめた「佐渡マイナス百選」を秋までに公表する」とのことだった。(以上、「日々徒然なるムジナのひとりごと」さんのブログから引用)

佐渡社中さんというのは実に先見性のある会社だ。ちなみに「ITブランディング研究会」がSQマークを付与したい、佐渡の名産品第一号の候補は佐和田の「かすけ」商店の「ふぐの子の粕漬け」だそうだ。「佐渡マイナス百選」の選定などは、是非共実行して頂きたい項目の一つだ。佐渡市も「朱鷺と暮らす郷づくり認証制度」で美味しい朱鷺米の売り込みに成功している。今後こういう認証制度は、島内の観光施設、宿泊施設、飲食店にまで及ぶかもしれない。こうなれば佐渡の将来にとっては実にけっこうな流れではないだろか。官民一体となった株式会社が、美味しいお店や快適なお宿に対する格付けを行う。そうすれば、劣悪な施設や飲食店は自然に淘汰され、良質なものだけが生き残る。酔った頭でそんな事を考えてみた。

先見性と言えば、佐渡市もまけてはいない。佐渡市は昨日、緊急経済対策の目玉として、1万千円分の買い物ができる商品券を1万円で販売すると市のホームページで広告した。大手スーパーのイオンも同日、スーパー「ジャスコ」などで1万千円分の買い物ができるカード式商品券を1万円で販売すると発表した。予算規模は、市が1千万円であるのに対し、イオンは総額10億円と桁違いだが、いずれも年末に向けて消費を促し、商店街に活気を呼び戻そうという狙いでは一致している。



ショックの駄目押し(佐渡の居酒屋)  投稿者:居酒屋評論家:吉田類男

2008年12月10日 06時32分19秒 | 佐渡の居酒屋
味見ショックが冷めやらぬうちに衝撃の第二弾が襲ってきた。季節はまもなくずわい蟹が旬を迎える頃である。佐渡で獲れたずわい蟹を茹でて、その身をほぐした物を雑炊に入れて欲しいなあーと思った。何と言っても佐渡の居酒屋なのだから。。。ところが女将さんは、そのような淡い期待を抱く事自体が大間違いであることを気づかせるかのような行動に出たのだ。

土鍋にご飯を入れ、そこにダシ汁を注いで蓋をする。その直前に、何と冷蔵庫から蟹の缶詰を取り出した。プルアップ方式で缶を開けられるタイプの安い蟹が入った缶詰だ。缶詰の中身のほとんどを鍋の中に入れたように思えた。女将さんは何事も無かったかのように、しばらく加熱した後、火を止め、溶き卵を注いで蓋をして、しばらく蒸らした後に画像のような「かに雑炊」を運んできた。昆布のダシがよく効いていてとても美味しい雑炊だったが、二度のショックが尾を引いたためかどうしても気分が乗らず、3口ほど食べたところで退散することにした。飲み物を含めたお代は2,600円。最後は「美味しかったよー」と努めて明るいおもいやりのある声を残し、夜の街へと繰り出した居酒屋評論家であった。



i8ロードスター動画1

i8ロードスター動画2

i8ロードスター動画その3

ブログの記事内容について

「佐渡の翼」の記事内容は、調査スタッフ個人の、お店や宿泊施設に対する感想や意見を記述したものです。これらは、すべての読者が感じる内容とは必ずしも一致しません。「佐渡の翼」に掲載された記事を参照した後、読者ご自身の判断で行動した結果、生じた損害・損失について、当ブログは一切責任を負いかねますのでご注意下さい。更に、お店の外観写真やメニューはあくまでも取材時点でのものであり、最新情報とは必ずしも合致しておりません、重ねてご注意下さい。佐渡島内の焼肉屋と焼き鳥屋は調査の対象外です。これらのお店に関する情報をお求めの方は「佐渡なび」(http://www.sadonavi.net/)にアクセスしてお調べ下さい。なお、当ブログで紹介後に営業を休止したり廃業した飲食店は、宿根木の日本料理の名店「菜の花」(2013年4月に東京上野桜木で再オープン。電話番号:03-3827-3511)、小木の新保屋食堂」、佐和田の居酒屋「侍」、佐和田の中華料理「潤采」と「洛陽」、佐和田のラーメン大学「かねふく」、佐和田のラーメン店「燕人」、佐和田の喫茶店「トムキャット」、佐和田のイタリアン「バール・フェリチータ」、佐和田の「石川食堂」、佐和田のラーメン屋「げんき家」、佐和田のキャバクラ「パレス」、八幡のスナック「メンソーレ」(カラオケ、ココルに変身)、二見のラーメン屋「二見食堂」、真野の「寿司正」(後継は洋風のお店になる模様)、相川の「りき寿司」、相川ののら犬カフェ、金井の蟹料理専門店「かにっこ」、金井の食堂「ランチ@さとにわ」(佐和田へ移転)、金井のスナック「花音」(スナックyy'78に変身)とスナック「リバーサイド」(居酒屋兼食堂:クッチーナに変身)、畑野の食堂「菜花村」、両津の喫茶&レストラン「アン」、両津のファーストフードの店「マックス」、両津の「彩花停」(海結に変身)です。なお、紹介後に閉館したホテルは小木の「ニュー喜八屋」、佐和田の「シルバービレッジ」(改装され、ホテル浦島東館として再スタート)、相川のホテル「さどや」、えにしの宿「新ふじ」、相川やまきホテル。廃業した旅館は、小木の「ごんざや旅館」と相川の「中山旅館」です。 2018年8月10日現在の情報に基づいています。

佐渡の翼管理人

当ブログは著作権法により保護されています。当ブログ内で提案された「アイデア」の借用、具現化、実行等には何らの制限もありませんのでどうぞご自由にご利用下さい。当ブログの記事内容を著作権者の許諾なしに「引用」することは、その必然性があれば著作権法上は合法です。しかし著作権法第32条では、「引用は、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」と定められています。「正当な範囲内で」 とは「 引用しすぎてはいけない」という事であり、質的にも量的にも、自身の文章が「主」、引用部分が「従」という関係にある(最高裁判例)事が求められています。なお、アクセス状況は2009年2月1日からの累計です。 Copyright © 2009 Wing of Sado All Rights Reserved