佐渡の翼

佐渡の観光名所紹介、佐渡の宿泊施設の宿泊記、佐渡の全飲食店と東京都内高級レストランの食べ歩記、ヨーロッパ及び国内旅行記事

i8ロードスターのPR動画を記事の最後尾に貼り付けました

動画に登場するi8ロードスターと全く同じ車体カラー、ホイール、内装、の右ハンドル車が、8月6日に千葉港へ到着し、通関手続きが完了いたしました。そして、新車整備、車両登録も完了し、9月2日に無事納車されました。従いまして、日本上陸第一号となったi8ロードスターの全貌を、9月6日に当ブログ上で公開いたしました。9月18日には、Keiyo BMW千葉北支店のフェイスブック(https://www.facebook.com/keiyo.bmw.chibakita/)でも紹介されました。このフェイスブックには、スマートキーをリモコン代わりに使用して、i8ロードスターの屋根を開閉する動画も掲載されています。更に、7月6日に発売されたホンダS660のcomplete modelである、ModuloXは、9月23日に無事納車となりました。 2018年9月24日現在

i8ロードスターPR動画

https://twitter.com/i/status/988688999794409472

フイオレンテイーナ(グランドハイアット東京)   投稿者:佐渡の翼

2019年02月28日 06時00分37秒 | 国内高級ホテルレストラン・料亭食べ歩記

2016年の10月16日は久しぶりの安定した秋晴れとなった。ついこの間まで暑いと言っていたのが嘘のように、朝晩はめっきり冷え込むようになり、季節の歩みを実感出来るようになった。

さて、筆者は、愛車のi8を新宿高島屋に駐車した後、地下鉄大江戸線で六本木に向かい、グランドハイアット東京のロビー階にあるイタリアンレストラン「フイオレンテイーナ」を訪ねてみた。午前11時丁度にお店にお邪魔した。奥の方の窓際席へと案内された筆者は、前菜、パスタ、メイン、デザートから成るコース料理(4844円)を注文した。前菜は、左から時計回りに、海老のジェノベーゼ風、ポークコンビのコロッケ、レバーペースト、マルガリータのロトロ、野菜のバーニャカウダーである。お味はいつものフイオレンテイーナで、実に美味い。パスタは、秋トリュフを乗せたタリオリーニパスタでクリームソース味である。トリュフの香りが強烈だが、美味いパスタだ。メインには、魚介のフリットを選んだ。フリットとは早い話が洋風天麩羅であるが、日本の天麩羅と違い、小麦粉を軽くまぶしただけでさらっと揚げてあり、素材の旨みを上手に閉じ込めてある。日本の天麩羅のように衣が厚くないのでどちらかと言えば素揚げに近い調理法だ。魚介は、天使の海老、鯛、やり烏賊で、付け合わせに舞茸のフリットを合わせてあった。これらにレモンの絞り汁をかけた後、添えられたピンク色の塩に付けて食べた。

店内はさほど混雑しておらず、10月中旬だと言うのにやや蒸し暑く、筆者はニットを脱いでシャツだけになり、食事を続けた。デザートは、いつもの、チョコムースとストロベリーバジルのシャーベットである。チョコムースの中にはラズベリーのジャムが挟まれていた。アールグレー紅茶を飲み干した後、お代を支払い、筆者はいつものフイオレンテイーナを後にした。

新宿へ戻った筆者は、伊勢丹と小田急百貨店を物色したが、訪日観光客、特に中国人観光客の爆買いブームが減速したため、店内が異常なほど空いていた。これからの百貨店経営は厳しいだろうなと思った。伊勢丹では2016年4月から、前年の買い物額に応じた割引販売制度を廃止し、MIポイントに一本化した上、新たにTポイントカードと、MIカード以外のクレジットカードの二枚払いでのTポイント付与制度を開始したが、これが富裕層の常連客達に不評らしく、売り上げが落ち込んでいるそうだ。

ところが、経営が悪化した伊勢丹では、2018年の3月末を持って、このTポイント付与制度を廃止した。伊勢丹のリストラは止まるところを知らない。

メニュー

テーブルセッテイング

テラス席は喫煙可だが、2018年11月からは禁煙になった。ホテル内で唯一喫煙可能なエリアは、オークドアのバーカウンターの後方の席のみとなった。

店内の様子

前菜

左がチャバタと言うパンで右が紫蘇ハーブ入りのパン

海老のジェノベーゼ

コロッケ

レバーペースト

マルガリータのロトロ

野菜のバーニャカウダー

タリオリーニ

それを縦アングルで撮影

メインの魚介のフリット

紅茶

デザート

ストロベリーバジルのシャーベット

チョコムースの中にはラズベリージャムが挟んであった


佐賀発18時45分羽田行きNH458便の着陸から降機まで   投稿者:佐渡の翼

2019年02月27日 06時35分14秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

2016年9月22日の東京は終日雨と言う散々なお天気だった。NH458便は、まだ雨がそぼ降る羽田空港の34L滑走路に午後8時25分に着陸し、同33分に、定刻からわずかに3分ほどの遅れで65番ゲートに横付けした。筆者はいの一番に降機後駐車場へと向かい、降機から10分後に1階の駐車料金精算所前に到着した。午後8時45分に駐車場を出て、首都高湾岸線からレインボウブリッジ経由で銀座方面に入り、午後9時30分に自宅に到着した。佐賀への日帰りの旅は丁度15時間で完結し、ほとんど疲れを感じないまま筆者は床に就いた。

滑走路に進入するNH458便

雨に濡れた夜の羽田空港の滑走路

午後8時40分頃の出発ロビーは閑散としていた

料金精算所前

駐車場前に到着した


佐賀発18時45分羽田行きNH458便の機内食   投稿者:佐渡の翼

2019年02月26日 06時00分40秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

NH458便は、離陸後18分で水平飛行に移り、同46分後に渥美半島の西端に到達し、8時06分に降下体勢に入った。機内食は、7時33分頃に提供された。献立は、一の重が、出し巻卵、真鱈の西京焼き、酢茗荷、蛸旨煮、青唐辛子の素揚げ、白身魚南蛮漬け、茄子田楽、煮物(南瓜、海老、どんこ椎茸、蓮根、きんぴら、隠元)であり、二の重は、里芋の唐揚げ蟹餡かけと栗ご飯であった。これに味噌汁とリンゴジュースが付属していた。

機内の様子

二の重

一の重


味噌汁

内山英仁監修の献立

リンゴジュース

1K席

降下体勢に入ったためCAさんもジャンプシートに着席した


佐賀発18時45分羽田行きNH458便への搭乗   投稿者:佐渡の翼

2019年02月25日 06時00分59秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

午後6時50分に機内に入り、1K席に着席し、エコ席担当のCAさんにログ帳を渡して記念撮影をした。後ほど、プレミアムクラスの右翼席担当のCAのマキセさんがやって来て、「ログ帳の記入は私が承りました」と言った。NH458便のプレミアムクラスには4席の空席があり、筆者の隣は空席であった。NH458便は、定刻より15分遅れの午後7時にプッシュバックを開始し、同7時10分に漆黒の闇に包まれた11滑走路を離陸した。

エコ席担当のCAのタカハシさん。露出オーバーなため蝋人形のような感じで写っている

本日の足元

右翼席担当のCAのマキセさん

ドアクローズ後の機内点検をするCAさん

プッシュバック開始

午後7時09分に撮影

 


佐賀発18時45分羽田行きNH458便の搭乗まで   投稿者:佐渡の翼

2019年02月24日 06時00分58秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

羽田からの飛行機は午後6時20分頃に到着した模様で、保安検査場を抜けて2番ゲート前に到着したら、到着便の乗客達がゲート前に現れ始めるころだった。6時45分にようやく身障者、2歳以下の子連れ客などの事前改札が開始となり、筆者はその後に続いた。

午後6時27分に撮影

事前改札開始の4分前に撮影



佐賀空港の有料待合室     投稿者:佐渡の翼

2019年02月23日 06時00分04秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

佐賀空港には保安検査場の入り口横に有料待合室があるが、ここはカードラウンジではなく、利用料として300円を支払う必要がある。300円で飲み物が無料になるのだから、喫茶店内で待つよりは遥かに安い。この待合室をカードラウンジだと思い込んで入室する客が多く、その都度係りの人から「ここはカードラウンジではなく有料ですので、300円お支払頂く必要があります」と言われると、全員が引き下がっていた。ゴールドカード所持者のくせに300円ぽっちをけちる客は多いらしく、有料と言う看板が置かれているにも関わらず、ひっきりなしに入り口ドアを開け、有料と聞かされると、すごすごと引き返す客が後を絶たなかった。

筆者は300円を支払って午後5時08分にこのラウンジに入り、カルピスを1杯飲んだ。ラウンジ内には先客のおじさんが一人だけいた。後からビジネスマンのおじさんが一人入って来ただけで、休日にも関わらず、ラウンジ内は非常に空いていた。ラウンジの窓からは、羽田行きの飛行機の搭乗橋が見える。羽田から到着した便が折り返しの羽田行きになるが、その便の到着予定時刻は午後6時にも関わらず、その時刻を過ぎても飛行機は到着しなかった。案の定、到着便の遅れに寄り、折り返し便の出発時刻が10分ほど遅延し、午後6時55分に変更になったとのアナウンスがあった。

筆者は、午後6時19分にラウンジを出て保安検査場へと向かった。

ラウンジ内の様子

バックパックをソファーの上に置いた

カルピスを飲んだ

搭乗橋

午後6時19分に撮影したラウンジ。飛行機はまだ到着していない。


御船山楽園から佐賀空港まで    投稿者:佐渡の翼

2019年02月22日 06時00分29秒 | 国内旅行記

園内には幾つかの竹あかりスポットがあるので、竹筒はかなりの数になる。それらの中にある蝋燭を全て手作業で取り除いた後に新しい物と交換するのだから、相当な作業量になる

池には小舟が一艘係留されていた

竹あかりは毎晩午後7時20分に開始となる

園内の竹あかりスポット

午後4時09分に御船山楽園を出発し、

午後5時03分に佐賀空港に到着した。料金は10800円だった。

佐賀空港の入り口

チェックインカウンター

本日の国内線は、午後6時45分発の羽田行きNH458便が最終便であった。


五百羅漢と荻野尾御茶屋     投稿者:佐渡の翼

2019年02月21日 06時00分32秒 | 国内旅行記

五百羅漢を見終えた後、出口に向けて歩いて行くと、やがて右手に荻野尾御茶屋が見えて来た。春の桜の頃と秋の紅葉の頃には一般公開されてお茶屋として営業するそうだが、9月はまだ閉鎖されていた。荻野尾御茶屋は、鍋島義公が創設した「鍋島男爵家別邸」である。茶屋付近では、楽園の従業員のおじさん達が、総出竹あかりの蝋燭を新しいものと交換する作業を行っていた。竹あかりは4月から9月までの毎晩と11月の紅葉シーズンに灯されるそうである。

五百羅漢前のお堂

左手が帰り道

五百羅漢の垂れ幕

右手が茶屋と出口方向

御宿「竹林亭」

藤棚

蝋燭の交換作業に余念のないおじさん


五百羅漢その1   投稿者:佐渡の翼

2019年02月19日 06時00分03秒 | 国内旅行記

五百羅漢とは仏教で供養尊敬を受けるに値する 500人の人々を意味する。ところが、御船山の五百羅漢の場所には、500もの仏像は無かった。筆者が数えた限りでは、わずかに10数体ほどの仏像だけしか安置されておらず、そのほとんどは取り払われたようであった。当初は荘観だったものの、時を経るに従い変遷していったようで、訪問時は寂しい外観であった。仏像が安置されている場所は洞窟のような暗い所で、フラッシュ無しでは撮影出来ないような場所だったが、高感度なEOS-1DXMark2ならば、楽楽撮影が可能であった。

この五百羅漢に関しては、約1300年前に名僧行基が御船山に入山した際、釈尊像三体をはじめ、羅漢像五百体を彫り洞窟に安置したと伝えられている。

御船山楽園内にある御船山観光ホテル

五百羅漢の手前にあるお堂

五百羅漢前

お堂内にある不動明王

同じく仏像群

三仏体の由来

五百羅漢数え歌


御船山楽園(佐賀県武雄市)その4    投稿者:佐渡の翼

2019年02月17日 06時00分39秒 | 国内旅行記

茅葺屋根の家と竹あかり

竹あかりスポット

竹あかりの拡大写真

御船山

花見の展望台

これはツツジですね

そして紅葉

岩がむき出しの御船山の断崖絶壁。御船山は、300万年前に有明海から隆起して出来た雄々しい山で、標高は210m。中国の山水画のような雄大な絶景である。


御船山楽園(佐賀県武雄市)その1    投稿者:佐渡の翼

2019年02月14日 06時00分43秒 | 国内旅行記

戦国時代、武雄では、12世紀頃に関東から移り住んだ後藤氏が猛威をふるっていた。その後、江戸時代初期に肥前国(現在の佐賀地方)の実権が龍造寺氏から鍋島氏に移行した際、後藤氏はその家臣となり、鍋島に改姓。「親類同格」の重臣として鍋島本家に仕える一方、佐賀藩武雄領の自治を行った。武雄鍋島家で最も知られるのが、第28代武雄領主の鍋島茂義(1800~1862)。鎖国時代にあって積極的に蘭学を導入し、西洋式大砲や蒸気船の製造に成功するなど、いち早く西洋の軍事・科学技術に着目し、のちに「佐賀の七賢人」と称される第10代佐賀藩主の鍋島直正(1814~1871)に多大な影響を与えた人物である。

武雄領主は、現在の武雄高校の位置にあった塚崎城(武雄城)を居城とした。背後には、神功皇后が新羅からの帰りに御船をつながれたことに由来するという武雄のシンボル、標高210メートルの御船山がそびえ立つ。その御船山の断崖を借景に、茂義が約3年の歳月をかけて1845(弘化2年)に完成させたのが御船山楽園である。これは15万坪を誇る壮大な池泉回遊式庭園である。

造園にあたって茂義は、室町時代から江戸時代まで幕府の御用絵師を務めた狩野派の絵師を京都より招き、今でいう完成予想図を描かせた。自ら狩野派に学び、「皆春斎」の雅号で多くの作品を残している茂義のこと、思い描いていた庭園のイメージを事細かに伝えたに違いない。
以上は、御船山楽園の公式ホームページからの引用改変文である。

筆者は、午後3時25分に武雄温泉駅前から武雄タクシーに乗り、5分ほどで御船山楽園の入り口に到着した。御船山楽園の入園料は400円で、園内には二か所の宿泊施設がある他、園内各所に蝋燭を入れた竹筒を配置して、夏と紅葉の頃に園内をライトアップする仕掛けもある。本来はツツジの公園として有名だったが、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々に楽しめる庭園である。

このお土産屋で入園券を購入する

入口が見える

楽園の入り口

石楠花の群生

5月になるとここに石楠花が咲く

バレンタインデーの義理チョコならばこれが最適。東南アジア各国(フイリピン、マレーシア、ベトナム、インドネシア)のカカオ豆で作られたチョコブランド「ナユータ」を伊勢丹が展開しており、筆者は昨年の10月にこのチョコを購入した。




i8ロードスター動画1

i8ロードスター動画2

i8ロードスター動画その3

ブログの記事内容について

「佐渡の翼」の記事内容は、調査スタッフ個人の、お店や宿泊施設に対する感想や意見を記述したものです。これらは、すべての読者が感じる内容とは必ずしも一致しません。「佐渡の翼」に掲載された記事を参照した後、読者ご自身の判断で行動した結果、生じた損害・損失について、当ブログは一切責任を負いかねますのでご注意下さい。更に、お店の外観写真やメニューはあくまでも取材時点でのものであり、最新情報とは必ずしも合致しておりません、重ねてご注意下さい。佐渡島内の焼肉屋と焼き鳥屋は調査の対象外です。これらのお店に関する情報をお求めの方は「佐渡なび」(http://www.sadonavi.net/)にアクセスしてお調べ下さい。なお、当ブログで紹介後に営業を休止したり廃業した飲食店は、宿根木の日本料理の名店「菜の花」(2013年4月に東京上野桜木で再オープン。電話番号:03-3827-3511)、小木の新保屋食堂」、佐和田の居酒屋「侍」、佐和田の中華料理「潤采」と「洛陽」、佐和田のラーメン大学「かねふく」、佐和田のラーメン店「燕人」、佐和田の喫茶店「トムキャット」、佐和田のイタリアン「バール・フェリチータ」、佐和田の「石川食堂」、佐和田のラーメン屋「げんき家」、佐和田のキャバクラ「パレス」、八幡のスナック「メンソーレ」(カラオケ、ココルに変身)、二見のラーメン屋「二見食堂」、真野の「寿司正」(後継は洋風のお店になる模様)、相川の「りき寿司」、相川ののら犬カフェ、金井の蟹料理専門店「かにっこ」、金井の食堂「ランチ@さとにわ」(佐和田へ移転)、金井のスナック「花音」(スナックyy'78に変身)とスナック「リバーサイド」(居酒屋兼食堂:クッチーナに変身)、畑野の食堂「菜花村」、両津の喫茶&レストラン「アン」、両津のファーストフードの店「マックス」、両津の「彩花停」(海結に変身)です。なお、紹介後に閉館したホテルは小木の「ニュー喜八屋」、佐和田の「シルバービレッジ」(改装され、ホテル浦島東館として再スタート)、相川のホテル「さどや」、えにしの宿「新ふじ」、相川やまきホテル。廃業した旅館は、小木の「ごんざや旅館」と相川の「中山旅館」です。 2018年8月10日現在の情報に基づいています。

佐渡の翼管理人

当ブログは著作権法により保護されています。当ブログ内で提案された「アイデア」の借用、具現化、実行等には何らの制限もありませんのでどうぞご自由にご利用下さい。当ブログの記事内容を著作権者の許諾なしに「引用」することは、その必然性があれば著作権法上は合法です。しかし著作権法第32条では、「引用は、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」と定められています。「正当な範囲内で」 とは「 引用しすぎてはいけない」という事であり、質的にも量的にも、自身の文章が「主」、引用部分が「従」という関係にある(最高裁判例)事が求められています。なお、アクセス状況は2009年2月1日からの累計です。 Copyright © 2009 Wing of Sado All Rights Reserved