佐渡の翼

佐渡の観光名所紹介、佐渡の宿泊施設の宿泊記、佐渡の全飲食店と東京都内高級レストランの食べ歩記、ヨーロッパ及び国内旅行記事

i8ロードスターのPR動画を記事の最後尾に貼り付けました

動画に登場するi8ロードスターと全く同じ車体カラー、ホイール、内装、の右ハンドル車が、8月6日に千葉港へ到着し、通関手続きが完了いたしました。そして、新車整備、車両登録も完了し、9月2日に無事納車されました。従いまして、日本上陸第一号となったi8ロードスターの全貌を、9月6日に当ブログ上で公開いたしました。9月18日には、Keiyo BMW千葉北支店のフェイスブック(https://www.facebook.com/keiyo.bmw.chibakita/)でも紹介されました。このフェイスブックには、スマートキーをリモコン代わりに使用して、i8ロードスターの屋根を開閉する動画も掲載されています。更に、7月6日に発売されたホンダS660のcomplete modelである、ModuloXは、9月23日に無事納車となりました。 2018年9月24日現在

i8ロードスターPR動画

https://twitter.com/i/status/988688999794409472

箱根神社その1     投稿者:佐渡の翼

2018年01月30日 06時00分00秒 | 国内旅行記

箱根神社は、商売繁盛の神様であり、本宮の他に別宮が二つほどある。本宮の大鳥居は芦ノ湖の湖中に建てられている。厳島神社の大鳥居は自重で建っているが、箱根神社のそれは湖底に固定されている。

おばさんを避けて

鳥居の右側を撮影

次いで左側を撮影


箱根神社の祭典

参道

第二鳥居

鳥居の前

鳥居横の手水場


リストランテ「マキャベリ」(小田急百貨店新宿本店)   投稿者:佐渡の翼

2018年01月29日 06時00分21秒 | 国内高級ホテルレストラン・料亭食べ歩記

2016年8月7日午前9時45分、筆者はまず伊勢丹駐車場地下5階の洗車コーナーへ行き、i8の洗車と車体コーティング、リア・フロント・両サイドのドアガラスの撥水処理及びホイールのコーティングのフルコースをお願いした。料金は44,280円。一見高そうに思えるが、手洗い洗車を週一回の頻度で行った場合の約4ヶ月分とほぼ同じである。車体コーティングの持続期間は6ヶ月だから、コーティング処理をして屋根付き駐車場に置く方が安上がりなのだ。

車を預けた後、筆者は小田急新宿本店13階のレストラン街にあるイタリア料理店「マキャベリ」を訪ねてみた。午前11時の開店と同時にお店にお邪魔したら、12時10分までに退店すると言う条件で入店を許可された。明るい窓際席に案内された筆者は、前菜、スープ、メイン、デザートから成るコース料理を注文した。前菜は、海老と西瓜のガスパッチョ。夏と言えばガスパッチョであり、トマト、玉葱、ニンニク、胡瓜、ピーマンなどの夏野菜を混ぜて作る。これは暑い時の体力回復に抜群の効果がある。コリアンダーの香りが良く効いていた。スープはトマトの冷製スープ。メインには、香草入りのパン粉でまぶしためかじきを備長炭で焼いた一品を選んだ。めかじきの周囲には、アンチョビにオリーブと胡椒を混ぜて作成したタップナードソースと夏野菜のソテーが配置されていた。更にお好みで付けて食べるようにと、レモンと塩も添えられていた。デザートにはマンゴーを使用した三種類のドルチェを選んだ。手前からタルト、ジェラート、プリンの三種である。プリンが一番美味しかったな。どれも一手間かけたお料理ばかりで、本当に美味しい!筆者は、お代の3685円を支払いお店を出た。そして冷房がほどよく効いた新宿の地下街を彷徨った後、午後3時頃に伊勢丹駐車場地下洗車コーナーへ戻り車を受け取り自宅へと向かった。

お店の入り口

メニュー

テーブルセッテイング

お水

テラス席

店内の様子

バゲットと岩塩入りのホイップバター

前菜

海老

西瓜

スープ

メインの魚料理

別のバゲット

デザート

タルト

ジェラート

プリン

紅茶



草刈神社と連理の木   投稿者:佐渡の翼

2018年01月28日 06時00分42秒 | 佐渡の神社仏閣及び史跡

羽茂本郷へ至る道を北上すると途中で左手に「草刈神社」の案内看板が見える。車一台がやっと通れるほどの未舗装の道を進み、橋を超えたら鳥居が見える。真っ直ぐ行くと本殿に突き当たるが能舞台は左手にある。実に手入れがゆきとどいた茅葺のどっしりとした社殿であり、佐渡で見た能舞台の建物の中ではもっとも荘厳で神秘的な感じがした。本殿に向かう階段から能舞台を見おろす位置がカメラアングルとしてはさまになっていそうだったので、この位置から何枚かを撮影した。この神社の創建や由来などの歴史的な考察はそれらを扱う専門ブログに譲りたい。

この神社の境内には連理の木なるものがある。この樹木の案内看板は拝殿の右横にある。連理とは、「樹木の幹や枝が一緒になっている様を形容する言葉」である、男女の仲睦まじさのたとえにも用いられるそうだから、この神社は夫婦和合、縁結びの神様なのかもしれない。この木はサカキで、暖性地帯に生える木であり、佐渡には自生しない。地上から3メートルほどの所で左の幹から伸びた枝が右の幹を貫いている。と言うことは、左が雄木で右が雌木の関係、夫婦岩ならぬ夫婦木とでも形容したくなる樹体である。サカキとは神事で使用される植物ゆえ、神社の境内に移設されたのであろう。

本殿

連理の木

それの説明看板

http://www.digibook.net/d/dac4e7db9058087d79cdbf00d822f65c/?viewerMode=fullWindow


小田急山のホテルの庭園その7   投稿者:佐渡の翼

2018年01月27日 06時00分35秒 | 国内旅行記

このツツジは

モチツツジ「ハナグルマ」である

三本杉と富士

2016年5月4日はツツジの開花から4日目であった

ホテルのテラス席からの眺め

小田急山のホテルの別館「芦辺」

ツツジ園来客用の駐車場

駐車場の坂を下ると、デザートレストラン「ロザンジュ」がある

ロザンジュの二階はお土産ブテイックになっており、レストランは1階にある


パークサイドダイナー(帝国ホテル)   投稿者:佐渡の翼

2018年01月22日 06時00分12秒 | 国内高級ホテルレストラン・料亭食べ歩記

2015年5月31日、i8が納車された当日に、筆者は、パークハイアット東京の隣にあるBMW東京支店を訪ね、i8への充電を御願いした。しばらく店内で待たされた後、そのディーラーの担当者は、「入出庫の車で立て込んでいるため、i8に積み込んである充電ケーブルを使用して充電させて頂きます」と言った。充電ケーブル付きの充電スペースが満車のためなのかと思った。そして1年後の2016年5月22日に再び充電依頼に訪ねたら、今度は「満車に付き、充電できません。どうしても充電したいのなら近隣のコインパークへ行って下さい」と体よく断られた。PHVは、電欠になってもガソリンさえあれば走行は可能なため、まるで充電など不要とでも言わんばかりの物言いだった。東京支店がこの有様だから、他のBMWディーラーの対応などは推して知るべしであろう。当方は何もガソリン代をけちるために充電を依頼しているのではない。少しでも排ガスを減らそうと言うエコ意識からである。BMW東京支店の対応に不快感を覚えたので、今後は二度とそこへは行くまいと心に決めた。

さて、筆者は2016年5月29日、4週連続で快晴となった東京の街へと出かけた。i8を新宿高島屋に停めた後、銀座へと向かい帝国ホテルのオールデイダイニング「パークサイドダイナー」へお邪魔した。当日は大安吉日で結婚式が多く、お店はかなり混雑していたため5分ほど待たされた後に店内へ案内された。

筆者は2020年の2月にハワイへ行く予定になっている。そして帝国ホテルと提携している超超高級ホテルのハレクラニ(天国にふさわし館の意味)ホテルのダイヤモンドヘッドスイートルームに宿泊する予定になっている。そのハレクラニで提供しているお料理の数々を帝国ホテル風にアレンジして提供するフェアーがたまたま開催中だった。筆者は試しにハワイ名物のロコモコ(3190円)を注文してみた。ロコモコとは日本の丼ぶりのような物で、飯の上にハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレイビーソースをかけたものが基本である。帝国ホテルのそれは、赤ワインで煮込んだ柔らかい牛肉、半熟卵のフライ、ブロッコリー、人参、アスパラガス、きのこ飯がワンプレートの上に乗っていた。牛肉は柔らかいものの、ソースがやけに甘ったるい。きのこ飯もセブンイレブンの御握り飯ほどの美味さがなく、ハワイでロコモコを食べる気がしなくなった。

お代を支払いお店を後にしたが、何だかいつもの帝国ホテルらしさがなく、不完全燃焼気味だった。

メニュー

ハレクラニホテル

これが帝国ホテル風ロコモコ

牛肉

揚げ卵

お野菜


大蓮寺(佐渡市羽茂本郷)  投稿者:佐渡の翼

2018年01月21日 06時00分20秒 | 佐渡の神社仏閣及び史跡

とある初夏の暑い日の午後、筆者は、羽茂本郷にある大蓮寺を訪ねてみた。このお寺は羽茂川に沿い、菅原神社と境内を接するように建っている。観光パンフレットなどでよく目にする六体の地蔵群がまず出迎えてくれた。お寺の駐車場に車を停めたら、目の前に真新しい、大きくそして立派な観音像があった。山門は上杉景勝によって攻め落とされた羽茂城の東門をそのまま移築したもので、室町時代のものだという。このお寺は羽茂の地頭であり羽茂城主でもある「本間対馬守高貞」の菩提寺だそうだ。あの強大な勢力を誇った羽茂城との関係を窺わせる。

山門を潜ると、芝生に囲まれた広い境内があった。禅寺らしく余分な装飾のない簡素な佇まいである。禅寺の本尊の多くは釈迦如来だが、この寺の本尊は阿弥陀如来だ。本堂左手には五百羅漢の像を納めたお堂がある。中を覗いたら30センチほどの羅漢の塑像がぎっしりと並べられていた。これは海難供養のために作られたそうだ。このお堂の本尊はお釈迦様である。そして山門の傍らにはこの寺御自慢の秘仏のマリア観音像があるという。これは木造観音像の背にはめこまれている所謂体内観音だ。専門家の鑑定では中国の福建地方で作られた陶製の仏像とのこと。しかし、像のどの部分にも十字架などはなく、隠れキリシタンとは無関係の子安観音だという説が一般的である。機会があれば是非ともこの秘仏のお顔を見たいと思う。なお、このお寺は、佐渡奉行所に赴任してくるお役人が南部巡見の際に必ず宿泊したお寺としても有名である事を付け加えておきたい。

山門

門前の地蔵群

観音像

本堂

五百羅漢

その中の一体

境内にあった屋久島リンゴ椿

http://www.digibook.net/d/9784a35790de0031f1093d14d022b71e/?viewerMode=fullWindow


小田急山のホテルの庭園その1     投稿者:佐渡の翼

2018年01月19日 06時00分53秒 | 国内旅行記

チェックイン時に、スタッフの方から、ツツジが咲き誇るホテル前の庭園の入園パスポート(普段は入園無料だが毎年5月は入園者が増えるため有料になる)。山のホテルと元箱根港を結ぶシャトルバスの無料乗車券、元箱根界隈に点在する美術館のどれか一つの入館券、デザートレスラン「ロザージュ」の二階にあるブテイックでのお買い物5%割引券、スパモンターニュのアロマ入浴剤のプレゼント券などを貰った。筆者には入園パスポート以外は全て不要であったが。。。

チェックイン終了後、筆者はホテルの庭園へと向かった。小田急山のホテルは、三菱財閥の創業者たる岩崎男爵の別荘を改築して建てられた。ホテルの庭園からは四季折々の花々と富士山の絶景が楽しめるし、目の前は芦ノ湖である。箱根で富士山と湖の両方が同時に見えるホテルはここだけだそうだ。かつては山中湖湖畔に山中湖ホテルと言うのがあり、ここからなら雄大な富士山と湖の両方が見えたが、現在は廃館となり、他の宿泊施設に転換したようである。

庭園入口

富士山とツツジの群生(三分咲き)

左手の杉は実際は7本あるが、見る角度に寄っては3本に見えるため三本杉と呼ばれている

ホテル前のテラス

芦ノ湖に面するホテル全景

ここは絶好の撮影スポット

ホテルの東側

撮影に興ずる人々

親子連れが多かった




小田急山のホテルに到着     投稿者:佐渡の翼

2018年01月18日 06時00分21秒 | 国内旅行記

菊華荘での朝食を終えた筆者は、チェックアウトを済ませた後に、i8の車体に積もった落ち葉と雨滴をタオルで丹念に拭った。その作業中に、たまたま通りかかった米国人観光客のおばさんから「Beautiful car」と褒められた。ようやく綺麗になった愛車に乗り込み、筆者は次の宿泊先である芦ノ湖畔にある小田急山のホテルへ向かった。国道1号を元箱根方面に向けて走行し、元箱根の交差点を右折して西へ向かうとやがて右手にホテルへの入り口が見えてくる。すると登り坂を登り切った所に広大なホテルの駐車場があった。午前9時半頃に到着したが、すかさず駐車場の整理係のおじさんが飛んできて、「本日のご宿泊でしょうか?」と問うて来たので、頷きながら「充電設備のある駐車場に停めたいのだが」と言うと、おじさんは駐車場の右端に二台ある駐車スペースまで誘導してくれた。充電器は充電カードが不要なタイプで、おじさんは無線でフロントに連絡し施錠された充電器の鍵の開け方を聞きだし、充電ガンが収納された箱を開けてくれた。充電ガンを車に差し込んだ後、筆者はチェックイン手続きをするためにフロントへ向かった。

小田急山のホテル

充電器

充電中


i8ロードスター動画1

i8ロードスター動画2

i8ロードスター動画その3

ブログの記事内容について

「佐渡の翼」の記事内容は、調査スタッフ個人の、お店や宿泊施設に対する感想や意見を記述したものです。これらは、すべての読者が感じる内容とは必ずしも一致しません。「佐渡の翼」に掲載された記事を参照した後、読者ご自身の判断で行動した結果、生じた損害・損失について、当ブログは一切責任を負いかねますのでご注意下さい。更に、お店の外観写真やメニューはあくまでも取材時点でのものであり、最新情報とは必ずしも合致しておりません、重ねてご注意下さい。佐渡島内の焼肉屋と焼き鳥屋は調査の対象外です。これらのお店に関する情報をお求めの方は「佐渡なび」(http://www.sadonavi.net/)にアクセスしてお調べ下さい。なお、当ブログで紹介後に営業を休止したり廃業した飲食店は、宿根木の日本料理の名店「菜の花」(2013年4月に東京上野桜木で再オープン。電話番号:03-3827-3511)、小木の新保屋食堂」、佐和田の居酒屋「侍」、佐和田の中華料理「潤采」と「洛陽」、佐和田のラーメン大学「かねふく」、佐和田のラーメン店「燕人」、佐和田の喫茶店「トムキャット」、佐和田のイタリアン「バール・フェリチータ」、佐和田の「石川食堂」、佐和田のラーメン屋「げんき家」、佐和田のキャバクラ「パレス」、八幡のスナック「メンソーレ」(カラオケ、ココルに変身)、二見のラーメン屋「二見食堂」、真野の「寿司正」(後継は洋風のお店になる模様)、相川の「りき寿司」、相川ののら犬カフェ、金井の蟹料理専門店「かにっこ」、金井の食堂「ランチ@さとにわ」(佐和田へ移転)、金井のスナック「花音」(スナックyy'78に変身)とスナック「リバーサイド」(居酒屋兼食堂:クッチーナに変身)、畑野の食堂「菜花村」、両津の喫茶&レストラン「アン」、両津のファーストフードの店「マックス」、両津の「彩花停」(海結に変身)です。なお、紹介後に閉館したホテルは小木の「ニュー喜八屋」、佐和田の「シルバービレッジ」(改装され、ホテル浦島東館として再スタート)、相川のホテル「さどや」、えにしの宿「新ふじ」、相川やまきホテル。廃業した旅館は、小木の「ごんざや旅館」と相川の「中山旅館」です。 2018年8月10日現在の情報に基づいています。

佐渡の翼管理人

当ブログは著作権法により保護されています。当ブログ内で提案された「アイデア」の借用、具現化、実行等には何らの制限もありませんのでどうぞご自由にご利用下さい。当ブログの記事内容を著作権者の許諾なしに「引用」することは、その必然性があれば著作権法上は合法です。しかし著作権法第32条では、「引用は、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」と定められています。「正当な範囲内で」 とは「 引用しすぎてはいけない」という事であり、質的にも量的にも、自身の文章が「主」、引用部分が「従」という関係にある(最高裁判例)事が求められています。なお、アクセス状況は2009年2月1日からの累計です。 Copyright © 2009 Wing of Sado All Rights Reserved