佐渡の翼

佐渡の観光名所紹介、佐渡の宿泊施設の宿泊記、佐渡の全飲食店と東京都内高級レストランの食べ歩記、ヨーロッパ及び国内旅行記事

i8ロードスターのPR動画を記事の最後尾に貼り付けました

動画に登場するi8ロードスターと全く同じ車体カラー、ホイール、内装、の右ハンドル車が、8月6日に千葉港へ到着し、通関手続きが完了いたしました。そして、新車整備、車両登録も完了し、9月2日に無事納車されました。従いまして、日本上陸第一号となったi8ロードスターの全貌を、9月6日に当ブログ上で公開いたしました。9月18日には、Keiyo BMW千葉北支店のフェイスブック(https://www.facebook.com/keiyo.bmw.chibakita/)でも紹介されました。このフェイスブックには、スマートキーをリモコン代わりに使用して、i8ロードスターの屋根を開閉する動画も掲載されています。更に、7月6日に発売されたホンダS660のcomplete modelである、ModuloXは、9月23日に無事納車となりました。 2018年9月24日現在

i8ロードスターPR動画

https://twitter.com/i/status/988688999794409472

バイブリー村観光コースその8    投稿者:佐渡の翼

2016年12月31日 06時32分10秒 | ロンドン・バルセロナ・パリ豪華旅行2015

ホテルのブラッスリーから見たホテル本館

スワン橋

紅葉にはちと早いか

ようやく色付き始めた頃だ

この寒いのに

おじさんは

ショートパンツ姿で

歩いていた

南天の実が綺麗だ




今日で激動の2016年が終わる。今年は恋人との交際が順調に進み、婚約も射程圏内に入って来たのでその意味ではいい年だった。来年は当ブログ発足から丸10年が経過する記念すべき年になる。当ブログの愛読者に於かれましては、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。

猶筆者は、今年の年末年始は、石垣島のANAインターコンチネンタルホテル石垣リゾートの一泊の室料が20万5000円のレッドスイートに宿泊して年越しをしている。


大志満椿壽丸の内ホテル店(東京丸の内)    投稿者:佐渡の翼

2016年12月30日 05時49分27秒 | 国内高級ホテルレストラン・料亭食べ歩記

1年前の2015年12月30日、この日から筆者の職場は年末年始のお休みに入った。昨日は山のように溜まった仕事をてきぱきと手際よく片付けた後に家路に就いた。本日は最高気温8度と冷え込んだものの、大晦日は12度まで上がり幾分寒さは和らぐようで、この暖かさはお正月三が日まで続くとの予報であった。明日から筆者は沖縄の宮古島へ飛び、全室がスイートルームの、アラマンダホテルの一泊15万のオーシャンビューのスイートルームに宿泊し、年末年始を過ごす予定だが、それよりも、恋人とのデートの方が楽しいと感じている筆者である。

筆者はi8を新宿高島屋の駐車場に停めた後、中央線に乗り、帰省客でごった返す東京駅へと向かった。そして丸の内ホテル6階にある日本料理屋「大志満椿壽」を訪ねてみた。午前11時25分頃にお店にお邪魔したら先客は皆無で、ブラインドカーテンが降ろされた窓際席へと案内された。筆者はお昼会席弁当「光悦」(4520円)を注文した。

先付は蟹と法蓮草のお浸しで、御造りは、鮪、鯛、島海老である。次いで、弁当箱に入れられた口取り焼き物煮物揚げ物一式とご飯、しんじょ、香の物が運ばれて来た。半円形の弁当箱の中身は、もずく、大根の白和え、寒鰤の霙焼き、野菜の煮物、出し巻卵、蒲鉾、金柑黄身乗せ、変わり蒲鉾、豚の角煮、舞茸・さやえんどう・麩の揚げ物などであった。いずれも加賀料理独特の濃い味付けであったが、何とか全量を食べ干した。デザートには柚子のシャーベットをお願いした。お代を支払いグルメマイルを貰った後、筆者は年の瀬の東京駅の雑踏の中へと消えた。

箸袋

店内の様子

ご覧のように先客は皆無

先付

御造り

弁当箱

大根白和え

もずく

蒲鉾、帆立など

金柑黄身乗せ



椎茸

揚げ物

豚の角煮

弁当箱の上に乗っていたお飾り

お食事

デザートは

柚子のシャーベット



京料理「福禄寿」(高島屋新宿店内)    投稿者:佐渡の翼

2016年12月29日 02時01分41秒 | 国内高級ホテルレストラン・料亭食べ歩記

2015年の12月27日は暦通りの寒い一日となった。最高気温が10度に達しない寒さで、ようやく師走らしい雰囲気となった。

この日筆者は新宿高島屋のレストラン街にある京料理のお店「福禄寿」を訪ねた。午前11時丁度にお店にお邪魔したら店内は改装されており、店内中央部に個室席が設えられていた。筆者は窓際から離れた中央部の二人掛け席へと案内された後、先付、前菜、向付け、口取り、揚げ物、小鍋、ご飯味噌汁、デザートからなる、南禅寺豆腐の豆乳仕立て御膳(2400円)を注文した。

先付は、胡麻豆腐で、前菜は法蓮草と蟹霙和え、向付けは鮪で、口取りは、出し巻卵、笹団子、合鴨ロースで、どれも絶妙な味加減の京料理であった。揚げ物は、海老、湯葉、南瓜、舞茸で、小鍋は、南禅寺豆腐、京水菜、海老、しめじ、甘鯛の豆乳味噌仕立てであった。ご飯、香の物、豆腐入り赤だしを平らげた後は、デザートとして御汁粉が出された。筆者は全てを綺麗に食べ終えた後、お代を支払い、迎春準備の買い物客で賑わう新宿の街へと向かった。いつものようなドラマはなかったが、リーズナブルな値段でヘルシーな京料理が楽しめるお店、それが福禄寿だ。

メニュー

店内の様子

お箸

店内の客達

先付、前菜、向付け、口取り



胡麻豆腐

笹ちまき

法蓮草と蟹和え

小鍋

揚げ物

ご飯

香の物

味噌汁

おダシとポン酢

豆乳鍋

福禄寿の綺麗な仲居さん

御汁粉


バイブリー村観光コースその7&赤のi8が陸運局に到着    投稿者:佐渡の翼

2016年12月28日 04時29分23秒 | ロンドン・バルセロナ・パリ豪華旅行2015

限定20台の赤のi8がナンバー登録のため、昨日陸運局に到着いたしました。画像はデイーラーの担当者がデジカメで撮影した一枚です。「目立ち度ナンバーワンでした!昼休み前でしたので、大勢の検査員たちが出てきて、このi8を羨ましそうに眺めていました!」と、デイーラーさんからのメールには書いてありました。ヘッドライト部分は、レーザーライトのため、逆台形のU shapeを描いているのがお分かりかと思う。赤のi8は、このレーザーライトが標準装備である。

レーザー・ライトは、BMW i8が新たにオプション設定したもので、2016年1月から納車されたi8にも搭載されている。2016年秋に登場したBMWの新型7シリーズ(G11/G12)にもレーザーライトが採用された。今後、新型BMWへの採用が増えていくのは間違いないであろう。BMW以外では、アウディが量産車として世界で初めてレーザーライトをR8に採用したが、こちらは世界99台限定で、日本にはわずか6台のみという割り当てだった。レーザーライト装着車は国産車にはまだない。レーザーライトを搭載した新型i8では、速度が70km/hを超えると自動的にLEDハイビーム・ヘッドライトに加え、ハイビームのレーザー・ライトが点灯する。LEDの約2倍に相当する最大600mまでの照射範囲を照らすことができるし、明るさはLEDの約5倍と言う驚異的な性能だ。明るい場所では宝の持ち腐れになりそうだが、70km/h以上という条件があるので、都市部ではなく高速道路や郊外などでの使用が前提になる。

また、高効率なLEDライト技術に比べて「BMWレーザー・ライト」はさらに30%優れたエネルギー効率を誇り、大幅な消費電力の削減を実現。自然光に近く人の目にやさしい白色光を放射するのも特徴で、レーザー・ダイオードが発する光をヘッドライト内で蛍光体を使って白色光に変換。さらに、このレーザー・ダイオードは、通常のLEDに比べ1/10ほどの大きさのため、重量削減にも貢献する。その結果、今までのライトと比較して照射距離は2倍、明るさで5倍の性能を達成しているが、消費電力は低く抑えられている。しかも、この性能は100分の1の大きさ(表面積)で可能になるため、その効果はデザインにも波及。表面積を抑えることが出来るため、デザイン上の自由度が増した。BMW i8に搭載されるライトには特徴的なUシェイプが用いられているが、この細いライトデザインと照射性能の両立にはレーザーライトテクノロジーが深く関わっている。

なお「BMWレーザー・ライト」のオプション価格は、85万円! スズキ・アルトの廉価グレードが買えてしまう値段で、現在のi8の車両価格1966万円からしても決して安くはないが、i8を購入する層なら検討する人も多そうだ。

以上はクリッカーなどの自動車サイトを参考にしながら記載した。

後方から撮影した一枚。ナンバー部分はまだ黒色のままだが、車体の色は綺麗な赤色です。筆者はまだ実車を見た事がなく、デジカメ画像も初めてみました。ウエブ画像で見た赤色とはかなり受ける印象が違う。まるでイタリア車のようだ。この色なら1年で手放すのは何だか勿体なくなって来た。

地図を見る女性観光客

スワンホテル

寒いので暖炉の煙突から煙が出ている

アーリントンミル方向かと思う

水の綺麗なコルン川には野生の鴨やあひるが泳いでいる

7mほど離れた橋の上から撮影したが、EOS5DSは十二分の一のトリミングにも耐えうる高画素である

この画像は

望遠レンズ使用で

撮影したものではない

ホテルの正面玄関には

ユニオンジャックの旗がひらめいていた。


バイブリー村観光コースその6    投稿者:佐渡の翼

2016年12月27日 04時05分39秒 | ロンドン・バルセロナ・パリ豪華旅行2015

アーリントンハウス

ここが入口

アーリントンハウスの前の建物

田舎の一軒家と言う感じだ

小屋

日本からのツアー客

農家カフェ前

皆さん時間を気にして足早に通り過ぎて行く

ツアーガイドが「あちらにあるのがスワンホテルです」と言っているようだ

ロンドンから来た観光バス

焼肉弁当


BMW i8 CELEBRATION EDITION PROTONIC REDに乗り換えたその1   投稿者:佐渡の翼

2016年12月25日 03時09分50秒 | 日本全国20台限定深紅のBMWi8購入記

筆者は、「現在所有するi8はスパイダーが発売されるまでの腰掛けに過ぎない」と公言してきたが、そのi8スパイダーの発売見通しが、当初の予想よりも1年ほど遅れ、発売発表が2017年度内で、日本への納車は2018年度になるとの予測がもっぱらである。そうなると、2018年まで現在の車を持ち続けると、売却時の価格は、1千万円ほどにしかならない。いや、下手をすれば900万かもしれない。現有車の、納車から約1年7ヶ月後の2016年12月25日の時点までの総走行距離は7189キロで、燃費計は約30km/lを示していた。年換算での走行距離は4540キロと5000キロ未満である。この距離は日本人の平均的な年間走行距離の半分以下である。PHV車の下取り査定の際にチェックされるポイントは、車体の外観、塗装のつや、修復歴の有無、タイヤの減り具合、内装の綺麗さ、シートのへたり具合、総走行距離、燃費計から推測したガソリンエンジンの使用頻度、年式など多岐に渡る。車査定一括サイトなどを見ると、筆者と同じ、2015年度登録、走行距離が0.8万キロ未満で修復歴のないi8の2016年12月末時点での中古車価格は、約1485万円であった。この価格には、中古車業者の仲介料が含まれていると思われるので、実際の下取り価格の相場は約1400万円程度と推測した。

2016年12月20日の朝、環状7号線の横断歩道を歩いている時に、真っ赤なフェラーリが道路を横断して行くのを見かけた。その時「あ、かっこいいな」、そう思った。車のデザインではなく、その車体の色に惹かれたのだ。そこで筆者の頭にはある考えが閃いた。2016年5月に、BMWは創立100周年を記念して、i8のCELEBRATION EDITIONとして、全国限定20台の真紅のボディ・カラー、Protonic Red(プロトニック・レッド)のi8を発売すると発表し、同月から予約注文を開始し、10月から順次日本へその20台が納入された。

2013年の発売当初は納車まで2年待ちとさえ言われたほど人気があったi8。今でもその鮮度は落ちておらず、筆者は納車から1年半を経過しても、都内でi8を見かけたのは、たったの3回だけだ。無論道路ですれ違った経験などは皆無であった。通常のi8ですら、その程度の台数しか日本では走っていないのだから、全国限定20台などと言うi8限定車は、レア中のレアであろう。従って、その限定車に乗り換えて、i8スパイダーが発売されるまでの1年程度を年間走行距離を3000キロ以内に抑えて走行すれば高値で売却できるから、それをスパイダーの購入資金に充てればいい。そう考えた筆者の頭は素早く計算をし始めた。

今のi8には、左後輪のガリ傷を修復した修復歴があるので、相場よりも査定は低くなるだろうが、それでも1400万前後での売却は可能であろう。赤のi8限定車の車両本体価格は、22,250,000円であり、これには3年のサービスインクルーシブが含まれている。更に別途登録諸費用と自賠責保険料を含めた総額は22,425,390円である。i8の売却価格が1400万円程度なら、840万ほどの支払いでこの限定車が手に入るし、走行距離を抑えながら走り、それを1年後に売却すれば、プレミアムが付くので、2000万程度で売れるだろう。スパイダーの購入価格は2500万と予測しているので、あと500万ほどを追加で支払えば念願のスパイダーのオーナーになれる。そうなるための追加支払額はトータルで1300万円。ところが、スパイダー発売まで今のi8に乗り続けた場合の追加支払額はトータルで1500~1600万円であり、赤のi8限定車に乗り換えれば、200~300万のお得になる。更にi8は1年間乗ると、価格は530万ほど下落するが、それを真っ赤な新車i8を1年間走行させて楽しむ楽しみ料と考えれば、心理的には更に330万のお得感が得られる計算である。筆者は直ちに20台限定の赤のi8の購入を決断し、その日のうちに行動に移した。

納車前なので実車がないため画像はウエブから引用した。トップ画像の出典はこちら

猶、この赤のi8の納車日は来年1月12日を予定しており、デイーラーが車をトラックに積載し、筆者の駐車場まで搬入する手筈になっている。限定車で貴重な車のため自走での陸送はしないとの事であった。

BMWカレンダー

伊勢丹新宿本店地下の「レブレ」のクリスマスオードブル

伊勢丹新宿本店のクリスマスギフト用紙袋

こんなのもある

職場の秘書にプレゼントしたかわいいアイテム

その中身はこれ。おみくじ紅茶。中には7種類のハーブテイーが入っており、そのうち6種類は違う種類だが、7つ目は、他の6種類と同じ物が一つ入っている。どれが入っているかに寄り、大吉、小吉などのおみくじが割り振られる仕組み

このプレゼントの

右側の中身がこれ。ハンカチジャケット!凄く可愛い!

左側がこれ。可愛いピンクのハンカチ

ミニプラザで購入したスヌーピーの貯金箱


中国料理「南園」(新宿京王プラザホテル)     投稿者:佐渡の翼

2016年12月24日 02時12分31秒 | 国内高級ホテルレストラン・料亭食べ歩記

筆者は、貧乏人が嫌いなのではなく、貧乏人的な考え方が嫌いなのだ。
1)お金持ちは「自己投資」をするが 貧乏人は「貯金」しかしない。自己投資と言っても女性のようなファッションに気を使うとか、美容にお金をかけるとかいう話ではなく、自分の知識を深めたり見聞を広めて感性を豊かにしたりすると言うことだ。お金を稼ぎだすのは自分自身。貯めたお金で自分自身をさらに磨き、より多くのお金を稼ぎだすということ。
2)貧乏人は、贅沢をしている人を見たら、嫉妬を抱いて「あいつらを引きずり下ろしたい」と思い、金持ちを中傷したがる。貧乏人ほど金持ちに嫉妬したがるのは世の常で、貧乏人は、そういう自己投資に躊躇いを持ち、貯金にばかり目を向ける。金持ちは成功者を見たら、素直に憧れて「オレも同じように成功してやる」「えらくなってやる」というポジティブ・ワードを思い浮かべる。
3)お金持ちは「金儲けはやる気次第」と考えるが、貧乏人は「才能だよ」と考える。全てのことに対して「あの人だから」「あの人は才能があるから」という人はお金持ちになるスタートラインにすら届いていない、むしろ、一生涯届くことはない、才能だからという言葉で片付けるのではなく、きちんとやる気を持って正しい方法で努力すべきである。世の中には天才ではない人の方が多い。結局はやる気と努力の差がお金持ちと貧乏人を分けるのだ。
4)お金持ちは「利己的」だが 貧乏人は「周りに合わせる」。普通の人は「利己的なのはよくないことだ」「まずは社会貢献に徹するべきだ」という考えに縛られる余り、大金を稼ぐことに罪悪感を覚えがちだが、お金持ちは「まずは自分がお金持ちになろう。たくさん稼げばその分、社会に貢献できる」と考えるので、ためらうことなくお金儲けに邁進できる。周りに合わせるということは、「自分を持っていない」ということだ。世の中、自分を持っていない人はつまらない人と見なされ、自分を持っている人にばかり人は集まって来るのだ。

さて、2015年12月23日の天皇誕生日、筆者はクリスマスの買い物客で賑わう新宿高島屋の駐車場に愛車のi8を停めた。伊勢丹メンズ館などを軽くチェックした後、京王プラザホテルへと向かった。そして中国料理レストラン「南園」を訪ねてみた。午前11時半の開店と同時にお店にお邪魔したら、奥にある三人掛け席へと案内された。筆者は飲茶コースの「昇華席」(3980円)を注文した。まず最初は前菜三種盛り「くらげの蟹肉和え、チャーシュー、胡瓜と白菜の酢漬け」、次いで、干し貝柱、しめじ、湯葉のスープ、ツブ貝と烏賊の湯引き、冬菜と豚ひき肉の蒸し物、海老のチリソース煮、点心三種(トップ画像)「海老餃子、野菜と豚肉の餃子、上海蟹味噌入りスープ饅頭」、マンゴー入り海老巻き揚げ、ザーサイと葱入りツユそば、そして最後のデザートはアーモンドゼリーのキャロットソースかけ。飲み物は工芸茶で、お茶の底に置いた蕾が花開いたところで飲むしかけだった。どれも卒なく纏まったいいお味で、文句のない仕上がり具合だった。筆者はグルメマイルを貰った後に、師走の新宿の街の喧騒の中へと戻って行った。

参考出典:お金持ちと貧乏人を分けるもの。

メニュー

お店の入り口

テーブルセッテイング

店内の様子

は、こんな感じだ

前菜

くらげ

チャーシュー

白菜と胡瓜

辛子

スープ

ショウロンパオ

海老蒸し餃子

豚と野菜の餃子

海老巻き揚げ

ツブガイと烏賊の湯引き

豚ひき肉の蒸し物

海老チリ

つゆそば

デザート

工芸茶



フレンチキッチンでの2015年クリスマスディナーその3   投稿者:佐渡の翼

2016年12月23日 02時21分58秒 | 恋人とのデート記事

ディナーの最後のデザートを食べ終える頃に筆者は恋人に、伊勢丹メンズ館2階の「ジャムホームメイド」で購入した、ミッキー絵柄の長財布をクリスマスプレゼントとして差し上げた。「長財布を持つ人は金が貯まる」と言うキャッチコピーを電車の中吊り広告で見た記憶があったが、この財布、29,500円もしたのだ。店員さんは、財布の中を広げ、右端の部分を指差しながら、「ここにブラックダイアモンドが填め込まれていますが、もしよろしければ、お客様の誕生月の色の宝石と無料で交換いたします」と言った。「なるほど、それでこんなに高いのかあ~」と言うと、おねーさんは「いや、必ずしもそうではないんですが」と答えた。だが、多分そうだろう、バースマンスジュエリーが埋め込まれているのだ、なかなか洒落てるじゃないか。こんな可愛い財布をキャバクラで見せびらかす趣味は当の昔に捨てたが、百貨店やセレクトショップで買い物をした時に、この財布を、まるで水戸黄門の印籠の如く、これ見よがしに掲げ示せば、レジのスタッフ達の目は財布に釘付けになるだろう。

何故「長財布を持つ人は金が貯まる」のか?「お札を折るようなお札を大切にしない人へはお金が回って来ないから」と言うのは俗説で、長財布を使用すると、お札の数が一目瞭然で「お札コンシャス」になり、自身の経済状態を大局から把握できるのでお金が貯まり易いと言うのが通説である。だが、筆者は違う見解だ。男性の場合、長財布は収納に苦労する。折りたたみ財布と違い、尻ポケットからはみ出してしまうので盗難の恐れがある。それゆえ必然的にバッグの中に入れざるを得ない。男性でバッグを持つ人は、必要な物をバッグに収納する習性のある人で、そういう人は計画的に行動する。用意周到で計画的に緻密に行動できる人はスマートで稼ぎ屋で節約家だ。だから金が儲かるのだ。

更に、商売繁盛を祈願する神社、例えば佐渡なら宇賀神社だし、東京新宿ならば花園神社であるが、その種の神社には「白蛇」が祀ってある。「白い蛇にはお金を吸い寄せる力がある」とされており、白蛇は金運アップの守り神なのだ。だから白い財布、それも長い白財布を持てばお金がガッポガッポと入って来る。筆者は縷々そんな話を彼女にした。更にミッキーの長財布の右端に埋め込まれたブラックダイアモンドは恐るべきワーを持つパワーストーンだ。それはありとあらゆる物を征服する力を持ち、あらゆる夢や願望を叶えてくれる魔法の石なのだ。だから、「この財布を肌身離さず身に付けていれば、あなたは一生お金には困らない」、筆者はそう彼女に言った。すると彼女は目を輝かせながらうれしそうに「あ~、私幸せ!これで来年からは安心して働ける」、そう答えた。ちなみに彼女の夢は「お金持ちになりたい」だそうで、その夢は、「結婚」「ファーストクラス乗りたい」願望よりも勝っていた。

今後、この種の恋人自慢を、彼女とのデートディナーの度にブログで読まされるのだから、佐渡の翼愛読者様に於かれては、ついにはお腹一杯になり、最早佐渡の翼君を中傷する気など完全に失せるであろう。以下にデート翌日の彼女からの返信メールを掲載しておこう。

「昨日は素敵なdinnerをありがとうございました♪
可愛いいプレゼントまで頂いちゃって(*´∀`)
お菓子のbasketも最高です!!
お財布も早く使いたいです☆

アフタヌーンティー、可愛いいですね!!
またいつでもお誘い、お待ちしておりますね!!」

「彼女を幸せにするために頑張ろう」、筆者にはそう思える人ができたのだ。これで佐渡の中傷連中は、「いくら金持ちでも独身じゃあ寂しいよな~、貧乏でも彼女がいる俺の方が遥かに幸せだよ」とは掲示板に書き込めなくなり、さぞかし寂しい思いをかこつているだろう。

フイオレンティーナのペストリーブテイックで購入したクリスマスバスケット、これも彼女にあげた。


フレンチキッチンでの2015年クリスマスディナーその2   投稿者:佐渡の翼

2016年12月22日 03時54分11秒 | 恋人とのデート記事

幻想的なクリスマスイルミネーションに包まれた六本木ヒルズにそびえたつダイナミックなラグジュアリーホテル、グランドハイアット東京では、2015年12月19日(土)~25日(金)の期間、クリスマスにお薦めの期間限定メニューが提供された。吟味した高級食材をふんだんに使った、特別な夜にふさわしいお料理と最高のホスピタリティーで、恋人や家族、友人など大切な人と共に過ごす温かな一時が演出された。

2015年12月21日の午後6時、筆者は愛車のi8をグランドハイアット東京の車寄せに停めた。素早く近寄って来たホテルスタッフに車のキーを預け、カメラバッグを肩にかけながら足早にロビーへと向かった。当初はハンドレッドステイで彼女をピックアップした後、グランドハイアット東京へ向かおうと思っていたが、仕事が5時ぎりぎりに終了したため、その時間的余裕がなく、首都高経由で直接ホテルの方へ向かった。恋人は既にホテルへ到着し、ロビーの椅子に腰掛けて待っていた。赤い花柄ボタンの付いた黒のカーデイガンにグレーのスカート、そして赤い斜め掛けバッグと赤いハイヒールと言う可愛らしいファッションはクリスマスディナーを好きな人と過ごすための最大級のお洒落であった。

2階の受付で予約のある旨を告げると、ウエイトレスは一番奥のラブチェアー席へと我々を案内してくれた。最愛の女性と二人きりでのクリスマスディナーだ、いやが上にもテンションは最大限に達していた。ディナーコースは、クリスマスを華やかに彩る 贅沢な食材を使った6品コースである。クリスマス定番のキャビア、フォアグラ、トリュフ、オマール海老などの贅沢な食材を使った全6品のクリスマスディナーコースのお値段は13,000円。

着席したら飲み物を聞かれたので、「二人共アルコールは飲まないのでオレンジジュースを下さい」と御願いした。更に彼女はガス有りのペリエを注文し、筆者はタップウオーターをお願いした。アミューズは、「スモークサーモンのコルネ ディルクリーム キャビア乗せ」で、これがアイスクリームのコーンの上に乗っていた。二品目は「フォアグラのフラン ソーテルヌのゼリー パン・デピスと鴨のリエット カブ 金柑 プルーン ブリオッシュ」である。フォアグラのフランはプリンのような食感で甘味があった。鴨肉を磨り潰したリエットはほんのり塩味が効いていて大変に美味しい!三品目は「マッシュルームのコンソメ エストラゴン風味の鳥胸肉のクネル」だが、鶏肉が苦手の筆者にはミネストローネスープが運ばれて来た。四品目は「オマール海老とシーフードのクレープ仕立て プティベールのソテー トリュフのサバイヨン」である。シーフードは帆立と白身魚であった。五品目は「ニュージーランド産牛フィレ肉のロースト、バターナッツスクワッシュのフォンダン、ちぢみほうれん草、ビーツのロースト、ブルード・オーベルニュチーズ風味のホワイトポレンタ グリューワインソース」(トップ画像)である。ブルーチーズが苦手な彼女用にはそれを除いたソースが供された料理が用意されていた。デザートは「ブッシュ ド ノエル」、ブッシュとはフランス語で丸太を意味し、ノエルはクリスマスを意味する。つまりは、チョコをふんだんに使ったロールケーキである。彼女はコーヒーを筆者は紅茶を飲み干し、今宵の楽しいクリスマスディナーは終了した。飲み物を含めたお代の総額は36,018円。いつものように恋人をハンドレッドステイまで送り届けた後に筆者は帰宅の途に就いた。

アミューズ

フォアグラのフラン

鴨のリエット

フランを手に取る恋人

バゲット

筆者用のミネストローネスープ

彼女用の鶏肉スープ

彼女がスマホのフラッシュを焚いた瞬間に撮影したので明るく写っているが、これが「オマール海老とシーフードのクレープ仕立て プティベールのソテー トリュフのサバイヨン」である。

彼女が苦手なブルーチーズソースを除いた彼女用のメイン料理

デザート


フレンチキッチンでの2015年クリスマスディナーその1   投稿者:佐渡の翼

2016年12月21日 03時54分48秒 | 恋人とのデート記事

筆者は2014年までは、一人でクリスマスを過ごす所謂「クリボッチ」をしていたが、2015年からは愛する恋人と一緒に聖夜を過ごせるようになった。その舞台となったのは、グランドハイアット東京のフレンチレストラン「フレンチキッチン」である。恋人とのなれそめや、彼女の職業などについてここで詳らかにする積りはないが、35歳の彼女は筆者の職業や年収などを全て把握した上で、婚約へと向けたレールの上を突っ走る決意をしてくれた。筆者は全面的な浪費家だが、彼女は典型的な倹約家節約家タイプである。だが彼女は浪費家的な側面も持ち合わせている。

正反対な性格に惹かれあうのが男女の心理と言うもので、人は自分にはない物を他人に求めたがるからだ。一方で、彼女はANAと同じスターアライアンスグループに属するユナイテッド航空のマイルを貯めており、筆者とは謂わば「マイル友達」の関係にある。更に大久保と言う、新宿まで徒歩10分の場所に居住していて、新宿の隅々まで知り尽くしている点も筆者と同様である。ファッションセンスや小物アイテムを選ぶ感性にも共通点があり、旅行が趣味と言うのも一致している。彼女はスリムな体型で身長は160cm。ハイヒールを履けば筆者とほぼ同じ高さになるのでいいカップルである。つまり筆者と彼女との間には似た者同士の一面もある。彼女は黒髪のロングの美人で爪マニキュアなどはしていないし、付け睫毛もしない。所謂けばさのない、言わば、航空会社のCAさんのような落ち着いた雰囲気の賢明な女性である。

心理学的に有名な法則がある。恋愛は「類似性の法則」か「相補性の法則」でお互いに惹かれあうと言われている。類似性の法則とは、お互いの共通点や似ている所に好感を持つというもの。似た者同士だと話も合うし、居心地がいい。恋愛も同じで、自分と似ている部分を発見することで親近感が湧き好きになってしまう。これが「類似性の法則」だ。

相補性の法則とは、お互い自分にない部分に惹かれあうというもの。背の低い女の子が背の高い男子に憧れたり、おしゃべりな人が無口な人を好きになったりするのがその好例。相手が自分にないものを持っている憧れや未知の部分に対する好奇心を刺激されることで、その人に好意を持つようになる訳で、これが「相補性の法則」である。

恋愛の初期、まだ相手のことを深く知らないときは「類似性の法則」がよく効く。相手との共通点を見つけるだけで話も盛り上がるし「私たちって相性良いかも!」と急接近できる。だんだん相手のことが分かり、付き合いが長くなって来る頃には、断然「相補性の法則」が効いてくる。似ている部分だけだと飽きやマンネリにつながってしまうので相手にないところ、違うところ、知らないところをアピールしていくと、お互い刺激を受けるし新鮮な気持ちでいられる。筆者と彼女の間には、類似及び相補の両者の法則が効いている。だから交際は非常に上手く行っている。筆者には過去幾多の女性遍歴があった。それはふったりふられたりの連続だったが、ようやく彼女を得て、女性漁りに終止符を打つ事になりそうである。

オレンジジュースとペリエ

恋人


バイブリー村観光コースその3      投稿者:佐渡の翼

2016年12月18日 03時41分11秒 | ロンドン・バルセロナ・パリ豪華旅行2015

立葵の花。バイブリー村にはコンビニはおろか、スーパーマーケットすらない。郵便局はあるものの、銀行はない。ガソリンスタンドもないし、レストランはと言えば、スワンホテル内のブラッスリーだけで土産物屋も一軒だけで、病院もない。一体、この村の人々はどのようにして日常の用を足しているのだろう?便利な都会の生活に慣れ切った日本人には想像も付かないような生活だが、それがバイブリーなのだ。自然が豊かで、綺麗な水が流れる小川には野生の鴨や白鳥が泳いでいる。小鳥がさえずり、天気は猫の目のようにくるくると変わる。佐渡の片田舎さながらの光景だが、日本からの観光客がひっきりなしに訪れる。

立葵の花は、このお家の前に咲いていた

ゴリラと花壇の

対比が面白い

こちらは天道虫

郵便車は赤色

郵便局の配達夫が

郵便物を持って

家の中に入って行った

「古い馬小屋コテージ」と書いてあった


バイブリー村観光コースその1      投稿者:佐渡の翼

2016年12月16日 05時39分45秒 | ロンドン・バルセロナ・パリ豪華旅行2015

蔦の絡まるお家

二階窓の張り出し

ここは私邸

「立ち入り禁止」の日・中・韓、三カ国語の張り紙まであった。いかにこれらの国からの観光客が多いかを如実に示していた。

ホーカーズヒル

ここで道は二手に分かれるが、観光コースはここを右折するルートになっている

Ready Tokenとは文字通りに訳せば、「用意された形見」と言う意味だが。。。

オークウオードヒルコテージ

ここは私邸

ここから道は下り坂になる


i8ロードスター動画1

i8ロードスター動画2

i8ロードスター動画その3

ブログの記事内容について

「佐渡の翼」の記事内容は、調査スタッフ個人の、お店や宿泊施設に対する感想や意見を記述したものです。これらは、すべての読者が感じる内容とは必ずしも一致しません。「佐渡の翼」に掲載された記事を参照した後、読者ご自身の判断で行動した結果、生じた損害・損失について、当ブログは一切責任を負いかねますのでご注意下さい。更に、お店の外観写真やメニューはあくまでも取材時点でのものであり、最新情報とは必ずしも合致しておりません、重ねてご注意下さい。佐渡島内の焼肉屋と焼き鳥屋は調査の対象外です。これらのお店に関する情報をお求めの方は「佐渡なび」(http://www.sadonavi.net/)にアクセスしてお調べ下さい。なお、当ブログで紹介後に営業を休止したり廃業した飲食店は、宿根木の日本料理の名店「菜の花」(2013年4月に東京上野桜木で再オープン。電話番号:03-3827-3511)、小木の新保屋食堂」、佐和田の居酒屋「侍」、佐和田の中華料理「潤采」と「洛陽」、佐和田のラーメン大学「かねふく」、佐和田のラーメン店「燕人」、佐和田の喫茶店「トムキャット」、佐和田のイタリアン「バール・フェリチータ」、佐和田の「石川食堂」、佐和田のラーメン屋「げんき家」、佐和田のキャバクラ「パレス」、八幡のスナック「メンソーレ」(カラオケ、ココルに変身)、二見のラーメン屋「二見食堂」、真野の「寿司正」(後継は洋風のお店になる模様)、相川の「りき寿司」、相川ののら犬カフェ、金井の蟹料理専門店「かにっこ」、金井の食堂「ランチ@さとにわ」(佐和田へ移転)、金井のスナック「花音」(スナックyy'78に変身)とスナック「リバーサイド」(居酒屋兼食堂:クッチーナに変身)、畑野の食堂「菜花村」、両津の喫茶&レストラン「アン」、両津のファーストフードの店「マックス」、両津の「彩花停」(海結に変身)です。なお、紹介後に閉館したホテルは小木の「ニュー喜八屋」、佐和田の「シルバービレッジ」(改装され、ホテル浦島東館として再スタート)、相川のホテル「さどや」、えにしの宿「新ふじ」、相川やまきホテル。廃業した旅館は、小木の「ごんざや旅館」と相川の「中山旅館」です。 2018年8月10日現在の情報に基づいています。

佐渡の翼管理人

当ブログは著作権法により保護されています。当ブログ内で提案された「アイデア」の借用、具現化、実行等には何らの制限もありませんのでどうぞご自由にご利用下さい。当ブログの記事内容を著作権者の許諾なしに「引用」することは、その必然性があれば著作権法上は合法です。しかし著作権法第32条では、「引用は、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」と定められています。「正当な範囲内で」 とは「 引用しすぎてはいけない」という事であり、質的にも量的にも、自身の文章が「主」、引用部分が「従」という関係にある(最高裁判例)事が求められています。なお、アクセス状況は2009年2月1日からの累計です。 Copyright © 2009 Wing of Sado All Rights Reserved