goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

和紙作り・カカシ作りの先見地研修(鳥取)

2013-03-17 | ニュース

7時20分、竹野鷹野神社を出発して鳥取市の八頭ふるさとかかし達と あおや和紙工房へ和みの灯り実行委員会主催の研修へ参加してきました

      鳥取市八頭町ふるさとかかし達の見学です  群家駅の周辺です

           商工会副会長さん、世話役さんから説明を受けました

Dscn8001

町内には300体以上有るとか  作成者が名前をつけて  住民登録されています

Dscn8027    Dscn8004

   古娘たけのこさんも参加しました   

          世話役さんから1体頂きました 住所は竹野駅  名前を募集します

Dscn8012    Dscn8028

   鳥取市のカルビ太郎でランチバイキングして、あおや和紙工房へ向かいました

             材料はみつまた  説路伊を受けて、実習です

Dscn8029    Dscn8030

          皆さん真剣にじっしゅうしています    楽しそうですね

Dscn8033

                掃除機?で水を吸い取り、乾燥して出来上がり

Dscn8035    Dscn8038

             第9回因州和紙あかり展の見学   3月31日まで開催

Dscn8060

                 竹野・和みの灯りストリ-トで出展しました  

         残念ながら賞は逃がしましたが鳥取市の広報に写真が掲載されました

Dscn8043    Dscn8044

   大賞の作品                                 準大賞の作品

Dscn8048   Dscn8049   Dscn8056

         バスの中はジオクイズあり、ビンゴゲ-ムありと一日楽しく充実した視察研修でした

        参加されました皆さん お疲れさんでした  いろいろ参考になり制作意欲がわいたかな?・・

Dscn8047    Dscn8051

   

 

       


丹波は春景色

2013-03-16 | ニュース

今週から丹波柏原方面への仕事なったので、昼休みを利用して、早春の花散策をしました

          少し肌寒く気温が上らないので、蕾が多いユキワリイチゲ

Dscn7970    Dscn7973

       名残のセリバオウレン キクザキイチゲ、アズマイチゲも咲き出していました

Dscn7981    Dscn7976

      街中は白梅、紅梅が見頃です サンシュウも咲いていました 今年の桜は、もう直ぐですね

Dscn7963    Dscn7964

Dscn7966

                     石見神社の碁盤は日本一とか

Dscn7957    Dscn7955


ジオカフェ・驚異の原風景、山陰海岸ジオパ-ク

2013-01-16 | ニュース

今日は予報よりお天気が良く青空が出てきた。お昼からジオカフェの予定が入っているので、遠出出来ず近くの香美町へジオカフェ講座へ参加してきました

   香住までの海岸線も山陰海岸ジオパ-クの一部です  淀の洞門、はさかり岩

Dsc_0410    Dsc_0411

香住文化会館にて講師は千崎密夫氏(80)               昭和32年の玄武洞

Dscn7675    Dscn7677

Dscn7679

  京丹後市から鳥取市までの海岸線や滝、昭和30年代の香住での暮らしを写した写真など

    写真集にされた200点の中から印象に残る写真を中心に撮影秘話をお聞きしました 

Dscn7682_2     Dscn7684

            但馬御火浦の夕景      今はこんな数の漁火は見れないですね!

Dscn7685

マイカップ持参で、お茶菓子を食べながらコ-ヒ-を飲みながらの、ざっくばらんにお話を聞いて楽しい講座でした

Dsc_0413


2013年 年末年始近況

2013-01-10 | ニュース

早くも2013年1月中旬となりました。12月の雪は里雪で海岸線は、久々の大雪となりました。クリスマス頃から風邪を引いて久々に寝込みまして、忘年登山も出来ず正月もコタツで丸くなりテレビの番が日課でした。

         今年は、いろいろと目標を持って山旅を楽しもうと思っています

12/30 毎年恒例・家族で餅つきをしました。 今は便利な餅つきの機械?があります

       娘と孫のアッくんも応援に来てくれました  私は、準備と孫の子守です

Dscn7636    Dscn7642

                ○○御飯の様子ですが、栃の実をいれた栃餅です

                     お正月にぜんざいで美味しく頂きました

Dscn7635    Dscn7643

初詣もせずに正月を過ごしたので、仕事の合間に10日えびすは市島町の恵比寿神社へお参りしました

Dscn7645_2          Dscn7647_2

丹波市市島観光協会のネットで三但一と掲載していたが人出、屋台も少なかった

無料の甘酒は懐かしい味で美味しかった     丁度餅まきをしていて、一番後ろでも5コ拾えました!

Dscn7651    Dscn7649

               市島町中竹田・石像寺の庭園にも立ち寄りました 

Dscn7655

・今年もスロ-スタ-トになりました。健康に留意して、体力に合った山歩きを楽しもうと思っています

                 今年もよろしくお願いします

Dsc_0377

          


安国寺のドウダンツツジと周辺の紅葉

2012-11-12 | ニュース

毎年ネットで拝見している但東町・安国寺のドウダンツツジが見頃との情報を聞き確認に行ってきました。平日でも多くの見物人で賑わっていました 

Dsc_0933    Dsc_0926

      観光協会の人が9分かなと言われていた      今週いっぱいが見頃かな?

Dsc_0930

      出但トンネル周辺の紅葉が盛りでした   ドライブで紅葉狩りが出来ますよ

Dsc_0938

Dsc_0944


うたごえ喫茶・休暇村

2012-09-22 | ニュース

           竹野休暇村で開催された、うたごえ喫茶に参加してきました

Dscn7170_3

        地元のS先生の伴奏で、竹野町小唄を皆で唄って、有志が踊りました

Dscn7175           Dscn7174_3

       歌集の中からリクエストして、皆で唄います  世話役の知り合いも唄いました

Dscn7173        Dscn7178        Dscn7177

        毎年1回の休暇村での開催ですが、懐かしい童謡、フォ-クソングを大声で 唄うのは気持ち 良いですね

         沖野さんの軽快で但馬弁まるだしの司会とチャンポンメンの伴奏と歌で、大いに楽しみました

・      

                     お知らせ(たじまのうたまつり実行委員会)

                        但東町 資母こどもまつり

              東井義雄先生の詩 「どの子も子どもは星」に寄せて

                       2012.9.29(土) 13:30 開演

                        豊岡市立但東市民センタ-ホ-ル

    


ハチゴロウの戸島湿地散策

2012-09-10 | ニュース

畑仕事の合間に気になっていたラムサ-ル条約に登録された戸島湿地に行ってきました

     戸島湿地の管理棟 運営、環境教育、観光等の拠点施設です

Dsc_0287    Dsc_0288

Dsc_0290

Dsc_0295    Dsc_0305

彼岸には少し早いが、一輪咲いていましたマンジュシャゲ           アオサギか

Dsc_0312    Dsc_0300

      近くには、たまに通りますが中に入って散策は恥ずかしながら初めてでした

  2002年8月5日 一羽の野生コウノトリが豊岡にやってきた ハチゴロウと呼ばれた彼は

      ミズアオイ咲き乱れる城崎の湿田を好み、エサをついばんだ。 彼はもういない

        彼がもたらししてくれた数々の功績を称え、その名を永くとどめおくため

          彼が愛したこの湿地をハチゴロウの戸島湿地と名ずけることにした

                                       パンフレットより抜粋

        10月8日 10時よりハチゴロウの戸島湿地まつりが開催されます

           講演会、ウオ-キング、生き物調査等のイベントがあります


和田山地蔵盆

2012-08-23 | ニュース

       但馬最後の夏祭り、和田山の地蔵盆を仕事帰りに散策してきました

             まだ人出は少ないですが、夜店は沢山出ています

Dscn7025    Dscn7036

                      各地区の出し物の一部です

Dscn7014   Dscn7020   Dscn7015

                      天空の城・竹田城か

Dscn7022   Dscn7039   Dscn7024

              フラダンスのグル-プがハワイアンを踊っています

Dscn7028_2    Dscn7030

                   子供達は和太鼓で盛り上げていました

Dscn7035

昼から時折、花火の音が聞こえていました。夜は19時半から花火大会が有りますが、今年も見ませんでした

          


但馬高原植物園

2012-08-20 | ニュース

午後から時間が出来たので、キレンゲショウマが咲いている頃なので確認に行きました

            残念ながらまだまだ堅い蕾は開いてくれません

Dsc_0057    Dsc_0067

       レンゲショウマは見頃は終盤になっています

Dsc_0061     Dsc_0062

       フシグロセンノウは、此れから見頃になります

Dsc_0059    Dsc_0080

    今の時期は、花の種類は少ないです      シオカラトンボかな?

Dsc_0068

Dsc_0077